司法試験の勉強について

学者・合格者の先生方のコメント
26
@caoty

新司各科目につき、新司合格水準に達するまでに必要な勉強量を比較するとこうなると思う。民法を10とすると、商法7、刑法6、民訴5、刑訴4、行政法4、憲法3、知財2

2010-04-11 23:32:54
@caoty

学説の勉強は結構有益と思う。というのは、学説は判例理論の弱点を克服することを目指しており、学説を理解すると判例がより理解できることがあるから。RT @bwpotato 学説の話しが盛り上がってます

2010-04-14 01:00:55
@caoty

来月の今頃は新司の真っ最中か。試験時間は4日間で20時間以上、合格率2割台で3回の受験回数制限、落ちると他に職がないということに加え、ローの学費の借金が数百万、三十路前という僕にはすさまじいプレッシャーだった。いつ発狂してもおかしくなかった。

2010-04-17 11:42:43
@caoty

小山先生の作法は最高でした。新司に対応した憲法本はこれ以外にはないでしょう RT @tbri17 http://bit.ly/bZCiAE

2010-04-18 00:34:22
@caoty

「解する」は法解釈によって規範をたてるときに使う決まり文句ですので、使っても全く問題ないです。実務でも法解釈するときは「解する」と表現するのが一般的です。@_syake_ @tbri17  @on_his_art

2010-04-19 21:35:54
@caoty

個人的には、「すなわち」「つまり」をうまく使えるようになるのが大事と思う。

2010-04-19 21:43:43
@caoty

同感。また、一つの分野で体系的な専門知識を身に着けると応用が利くようになる。僕は法律を勉強した後に英文法を勉強したら、理解や暗記のスピードが格段にあがってた。RT @akiyuki_w 「最後に頼れるのは自身の体系的な専門知識だけである。」池田信夫の言葉に感銘。頑張ろう。

2010-04-20 00:48:14
@caoty

伊藤塾のイサオ先生、いつもいいこと言ってますね。法律の勉強初期の段階で方向性を間違えると大変危険です。 http://blog.goo.ne.jp/70698053/e/4474ff6506aeccff5c2420f875807eba

2010-05-08 01:19:03
@redipsjp

@MINoooSan 授業で学ぶのは「思考法」です。その他必要な技能(表現方法,知識量)については,自分で習得せざるを得ないです。確かにLSでの授業は「思考力」向上に役立ったかも。

2010-05-17 21:02:38
@redipsjp

「ひねり出し」は勇気が要りますね。いきなり本番でやるわけにはいかないので,自主ゼミや,定期試験で自分のセンス(?)を探っておくとよいと思います。RT @seki_shin: 学説ひねり出しはロー入試でも武器になる。

2010-05-18 10:30:55
@redipsjp

そうかもしれませんが,「判例通説の的確な理解」なんて何年やっても難しいわけで,並行して「ひねり出し」をどんどん試してみるとよいかと。RT @seki_shin: まずは判例通説の的確な理解が優先で…その先に、という感じ

2010-05-18 11:55:56
@redipsjp

ロー生のみなさんは,事前課題が多かったり,講義が厳しい先生の科目に勉強時間を割く傾向があるけど,バランスが大事。

2010-05-20 19:20:57
@caoty

これは自慢ですが、僕は純粋未修ながら、新司の択一の勉強は、新司直前の2ヶ月間しかやってません。過去3年分の択一の過去問をやっただけ。論文の勉強を精密にやっていれば、択一の知識は割と楽に頭に入ります。その代わり、短期記憶ゆえ修習時にはすっかり忘却しているので、後で苦労しますが。。

2010-05-29 01:01:13
@redipsjp

まあ,参考等案を暗記する必要はないですが,見てもよいとは思いますけれど。RT @Haginho_jp: 今日憲法の答案を書いていて、予備校の問題集の答案を参照しようとしたら、そんなものは見るなと怒られた。

2010-06-03 22:52:48
@caoty

うちのローでは全体的に実務家よりも研究者の授業のほうが役に立ちました。法律学習導入の時点では、理論をしっかり学ぶべきで、実務家的な落しどころ重視の思考法はその後でよいと思います。RT @osugi1967 多分大筋同じ。ただ、実務家教員も優れた人とそれほどではない人がいますよ。

2010-06-05 16:49:53
@redipsjp

学者の話をじっくり聞けるのはLS生のうちですから,特に必須科目は学者から教わったほうがいいとは思うんですけどね。RT @muku_noki: @seki_shin: 必修科目は全員実務家で選択科目が研究者なのが理想です。

2010-06-05 22:50:14
@seki_shin

判例も、教科書も、しばしば間違いがある。ましてや、教壇で語る私の発言には多くの誤りがある。教師を信じすぎてはいけない。法律学では、最後に頼ることができるのは自分の能力と感性だけである。そして、それが最も信じられないところに、底知れぬ絶望と究極の希望がある。(高橋宏志中央大教授)

2010-06-08 21:36:28
@caoty

潮見基本講義がオスス〆 RT @Haginho_jp 水曜日が終わったら民法をしっかりやろうと思う。不法行為の教科書どうしようかな。やはり内田先生はデンジャラスなんだろうか。

2010-06-13 23:39:57
@yjochi

最近、徐々に司法試験の受験相談を受けるようになっているが、司法試験までのロードマップを明確にする必要があるだろう。

2010-06-20 10:03:48
@yjochi

受験経験のない学者、合格者でも受験期間が長かった人の話は参考にしない方がよいし、参考にならない。

2010-06-20 10:05:49
@yjochi

2年後、3年後に到達すべき点が明確になることで、それまでに何をすべきかが明確になる。

2010-06-20 10:07:27
@yjochi

まずは、その科目全体の体系を鳥瞰するイメージを持ちつつ、基本書を熟読、理解に努める必要がある。

2010-06-20 10:10:53
@yjochi

昔、某予備校では、鳥瞰図テキスト、といったものがあったが、今はもうないのかな。ああいう発想は有益。

2010-06-20 10:11:55
@yjochi

その科目を勉強しはじめて、1年程度は、そういった作業にかかるもの。その間は、アウトプットではなくインプットに専念する。

2010-06-20 10:13:26
@yjochi

インプットしていない状態で、アウトプットできない。書くべきものを持たないままでは書けない。

2010-06-20 10:14:35
1 ・・ 6 次へ