@kenichiromogiさん「日本の就職について」関連

@kenichiromogiさんの一連のツイートとそれに対する反応諸々です
1
@agdogg_very50

大卒→NPO(自営)→大学院と進む僕個人の経験をふまえ共感。「非所属の」経験は思考軸を増やす。2割の仲間たちと変化を起こす担い手になりたい。 RT @kenichiromogi 就職(9)就職も進学もしなかった2割の諸君... http://bit.ly/dqxRWN

2010-08-06 12:00:49
@ikumimmm

@kenichiromogi 同感でございます。卒業制作もままならないという状況は、いかがなものかと思っていました。

2010-08-06 12:07:48
@yuki0422

卒論楽しいのに、就活を重視したら邪魔にしかならないもんね。本末転倒。 RT @kenichiromogi: 就職(2) 大学3年の夏から、実質上就職活動が始まる日本の慣習は、明らかに異常である。学問が面白くなって、これからいよいよ本格的にやろうという時に、なぜ邪魔をするのか。

2010-08-06 12:04:30
@JaeyoonJung

@kenichiromogi そうですね。あと面接の時みんな同じスーツを着てていいのかなと思います。そもそも面接ってのは自分がどれだけ能力のある人かと他人との違いをアピールする場だと僕は思うのですが、みんな同じスーツ着ちゃうの?ってなりますね。

2010-08-06 11:49:08
@millionsage

大学名が保証するのは18歳時点での知的能力で、そして大学が授けてくれ/大方の学生が学ぶ4年よりはるかに有用かつ重要という現実もあります。 RT @SHatakeyama: それなのに大学名重視で新卒一括採用するんだから日本はすごいですね、と @kenichiromogi

2010-08-06 11:36:28
@chocochocobo

今日の @kenichiromogi の新卒一括採用への連続ツイートはまさに就活を終えた私には納得できないとこもあった。でもうまく言葉にできないな…

2010-08-06 11:56:55
@chocochocobo

@kenichiromogi いつも楽しく読んでます。大学3年からの就活は私もおかしいと思います。就職留年も。今の大学は学問をするというより就職学校です。大学院もそうです。実際に先送りで進学する人はたくさんいます。ただ私のような甘ったれには新卒一括研修がありがたかったりもします。

2010-08-06 12:06:28
@torochin

@pkbazooka 日本の採用は、根本的に欧米とは違うから、仕方ない。アメリカが、契約社会であるのに対し、日本の企業はいまだ終身雇用という概念が根強く残っていると思う。私のいる業界しか知らないが、少なくとも食品・化学はそのような傾向が強いと感じるな。

2010-08-06 22:57:46
443 @torochin

上記の概念が脈々と根底にあり、新卒一から育てて、長く働いてほしいという上層部の考えから、(愛社精神というものだろうか?)新卒採用にこだわるのではないですか?また私もその恩恵にあずかっていると言えますが。

2010-08-06 23:01:42
443 @torochin

ただ、それが良いのか悪いのかはわからない。一度企業い入社すれば、会社が傾かない限り、会社側からの解雇は難しい。そのためか温泉につかってしまう社員も多いのが実感するところ。実力を試そうとする人たちは、そういう昔ながらの企業では物足りなくなるのがわかるな。

2010-08-06 23:22:08
443 @torochin

日本の企業が保守的なのは、日本の歴史文化がそうさせてきたのだろうか。歴史的にアメリカは、常に開拓、自主独立の歴史を辿ってっきた。人種の坩堝といわれる国だからこそ、雇用に対しても柔軟で自由な考えなのではないのだろうか。実力・チャンスに対しても門戸が広い印象。

2010-08-06 23:31:21
443 @torochin

となると、風土の根本的な違いから初めにツイートしたように、日本の雇用に対しては、もう仕方ないのか?

2010-08-06 23:40:48
443 @torochin

しかしながら、ここを逆手にとって、http://togetter.com/li/40220 のご意見のような企業が現れれば、日本も変わるのかもしれない。

2010-08-06 23:41:22
443 @torochin

ですが・・・、日本がそう変わってゆくのは、当分先だと思います。自分がそう考えていても、結局採用するのは経営者ですから。日本の経営層の考えが変わらない限り難しいと考えます。

2010-08-06 23:45:52
443 @torochin

結論として採用の理想形としては、ダイバーシティ採用の必要性は肯定するけど、実際の現状において、現在の多くの日本企業ではなかなか難しいかなと。

2010-08-06 23:58:13