映画『阿賀に生きる』公式ツイッター&カメラマン小林さんのつぶやき #minamata #niigata #eiga

11月24日(土)より渋谷ユーロスペースにて! 『阿賀に生きる』公式サイト http://kasamafilm.com/aga 『阿賀に生きる』ツイッター @aganiikiru 『阿賀に生きる』カメラマン @kobacamera 小林茂さん ※試写会に行った方、20年前に『阿賀に生きる』を見た方の10月23日までのつぶやきはコチラ。http://togetter.com/li/391504
0
前へ 1 ・・ 12 13 15 次へ
映画「阿賀に生きる」公式 @aganiikiru

@tom24dom ありがとうございます。お待ちしています。

2012-11-26 16:03:19
映画「阿賀に生きる」公式 @aganiikiru

11/24(土)『阿賀に生きる』公開初日に行われた製作発起人・旗野秀人さんの舞台挨拶のレポートをUPしました!http://t.co/Yphspsgb また12/1(土)~12/9(日)は連日トークイベントを開催しますので、ぜひこの機会に足をお運びください!

2012-11-26 16:04:44
小林茂 @kobacamera

函館の北海道ユニバーサル映画祭は視覚障害者の方も映画を音声ガイドでみて、感想を話し合い。主催のSさんは21歳のときに失明。「わたしの季節」の中の親子の話しあいの本質をするどく言及された。映画は目が観るだけではない。「阿賀に生きる」の音声ガイド、映画とのリンクが楽しみ。長岡もどり。

2012-11-26 16:12:06
babby @cipriani_s

@aganiikiru 16の映写技師さんですか、なるほど難しいですね。映画じゃなくて昔ですが、未音盤化ものをCD化してもらった際、そのマスターが今は使わない特殊なテープでのもの、ということで、それを動かせる技師さんのスケジュールとれるまで、待たされたことあります。

2012-11-26 20:12:32
映画「阿賀に生きる」公式 @aganiikiru

@cipriani_s 私が映写技師をしていた15年程前(もう15年も前なのか)は、まだまだドキュメンタリー映画というと16ミリだったので、映画館でも頻繁にかけていたものですが。今やほとんど16ミリを使う機会がないので、扱った経験のある人材が劇場にもういない場合が多いのです。

2012-11-26 23:43:35
映画「阿賀に生きる」公式 @aganiikiru

@cipriani_s 音源テープのエピソードもそうですが、機材やテープそのものが生き残っても、扱える人間がいなくては意味がない、というのは、言葉で言ってしまえば簡単に理解できる事ではありますが、こうやって目の前にその現実が立ちはだかると辛いものがありますね。

2012-11-26 23:45:58
映画「阿賀に生きる」公式 @aganiikiru

@cipriani_s ですので、「フィルムをいくら傷つけてもいいから、思い切ってフィルム映写に挑戦してみてください」と各劇場にはお願いしているのですが、どこまで頑張ってもらえるか、不透明な状況です。

2012-11-26 23:47:32
映画「阿賀に生きる」公式 @aganiikiru

お待ちしています!QT @tatsummabu: メモ。ミロクローゼ、その夜の侍、ウッディ・アレン、鴉の親指、阿賀に生きる、EDEN、ふがいない、任侠ヘルパー、カミハテ、観たい。もちろん木下恵介とポーランド特集、ホン・サンス込みで。不可能だなorz

2012-11-26 23:49:11
シネレボ! @cinerevo

@aganiikiru @cipriani_s 16mmフィルム上映に関して、そう言えば、16mmフィルム映写機のランプは生産終了なので、中長期的にいうと、交換用ランプの確保という問題もあるかもですね。

2012-11-26 23:53:57
映画「阿賀に生きる」公式 @aganiikiru

@cinerevo @cipriani_s 仰る通りですね。映写機のランプの問題は、35ミリでも今後問題になってくることが予想されます。でも私も部品やメンテナンスの方を心配していたのですが、上映困難性という意味では人的資源の枯渇の方が先にやってきたという現実が若干ショックです。

2012-11-27 00:01:02
マネキネマ @maneki_is

@aganiikiru 以前に16ミリの移動映写をやっていて映写経験ありですが、自主上映へのフィルム貸し出しはしていただけるでしょうか?

2012-11-27 00:01:05
映画「阿賀に生きる」公式 @aganiikiru

ご連絡ありがとうございます。各都市の劇場公開との調整が必要になりますが、自主上映へのフィルム貸し出し、もちろん対応します!QT @maneki_is: 以前に16ミリの移動映写をやっていて映写経験ありですが、自主上映へのフィルム貸し出しはしていただけるでしょうか?

2012-11-27 00:02:41
マネキネマ @maneki_is

@aganiikiru ありがとうございます。自分は恥ずかしながら未見なのですが、それだけに上映してみたいと思っています。

2012-11-27 00:09:55
映画「阿賀に生きる」公式 @aganiikiru

@maneki_is ご興味を持って頂き、ありがとうございます。自主上映についての具体的なガイドラインの準備が出来ましたら、webやツイートで告知させて頂きますが、いずれにしましても詳細は配給会社太秦 http://t.co/pmubNavu までお問合せ下さい。お待ちしています

2012-11-27 00:33:24
シネレボ! @cinerevo

確かに結局「人」なんですね。“先細りする”てこういう事ですね QT @aganiikiru: 仰る通り映写機のランプは、35ミリでも今後問題になってくることが予想されます。でも私も部品やメンテナンスを心配していたのですが…人的資源の枯渇の方が先にきたという現実が若干ショックです。

2012-11-27 00:43:07
babby @cipriani_s

@cinerevo @aganiikiru とすると、少ないながらも、技師さんがいらっしゃる間に、映写技術は引き継いでおかないといけないですよね。昔は、「映画館に勤務する人間はみな回せるようにしておけ」と習わせられましたが、16をたまに回していたというところも少ないですからね。

2012-11-27 00:51:34
シネレボ! @cinerevo

仰る通り。プリントはナマモノなので技術と経験値が大事です。新作興行館だと16無い所も QT @cipriani_s: @aganiikiru: …映写技術は引き継いでおかないと。昔は「映画館に勤務する人間は回せるようにしておけ」と習わせられましたが、16を回していたところも少ない

2012-11-27 01:10:02
映画「阿賀に生きる」公式 @aganiikiru

@cipriani_s @cinerevo プリントと一緒に映写機+映写技師も派遣して、各地の映写技師に技術を伝授していく、といったような方法をとる必要があるかもしれませんね。上映期間中ずっと派遣した技師を滞在させるのは無理ですし、またそこで伝授しないと先へ続かないですし。

2012-11-27 01:18:57
Tomoyuki Saijo @tomoyuki3

@aganiikiru 昨日、見て参りました。20年待った甲斐がありました。素晴らしかったです。どうもありがとうございました。

2012-11-27 08:52:46
映画「阿賀に生きる」公式 @aganiikiru

こちらこそ、ありがとうございました。そして、これからも、どうぞ宜しく!一緒にこの映画を更に育てていきましょう。QT @tomoyuki3: @aganiikiru 昨日、見て参りました。20年待った甲斐がありました。素晴らしかったです。どうもありがとうございました。

2012-11-27 09:35:05
映画「阿賀に生きる」公式 @aganiikiru

そろそろ本日も上映開始です。どうぞゆっくりとお楽しみ下さい。QT @koshirazawa: いまここ、ユーロスペース『阿賀に生きる』

2012-11-27 09:49:47
小林茂 @kobacamera

@koshirazawa あのー、長岡のギャラリーmu-anで開催した佐藤伸夫展のおり、おいしいワインを差し入れていただた櫻井さんでしょうか。たいへんありがとうございました。「阿賀に生きる」ご高覧とのこと。また、おめにかかりましょう。

2012-11-27 09:54:43
小林茂 @kobacamera

@tomoyuki3 「阿賀に生きる」の公開に足をお運びくださいましてありがとうございます。パンフレットのご紹介もありがとうございます。

2012-11-27 10:17:56
映画「阿賀に生きる」公式 @aganiikiru

@washou3956 ご覧頂き、ありがとうございました。DVD版でご覧頂いたのでしょうか。只今、東京で20年ぶりに16ミリニュープリントフィルムでの劇場公開中です。公式サイトもありますので、ご参考までに。 http://t.co/8tLJNC6Z

2012-11-27 11:07:56
みょんみょん @washou3956

@aganiikiru 親切にも情報を教えていただき、ありがとうございます。DVD版で拝見しました。間接的に知っていたこととは違う風景が映し出されていて、勉強になりました。

2012-11-27 11:12:39
前へ 1 ・・ 12 13 15 次へ