白杖使い 戸惑いのSOSサイン 2

白杖使い=視覚障碍者だけではない?!  … SOSサインのほか、まだまだ誤解されていることは多いようです
11
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
野村俊一 @mansaqu

誘導ブロックの問題点・・知らなかった。http://t.co/AX7CsSkk街中には40種類以上もの点字ブロックがあふれ、視覚障害者が戸惑うという事態が起きています。私たちの身近にある点字ブロック。

2012-11-05 02:02:17
野村俊一 @mansaqu

視覚に障がいを持つ人の声が点字ブロックに反映されているのだろうか?http://t.co/R10JgyY0海外の点字ブロックを参考に日本の誘導ブロックは改善されなければならないのではないか??そんなことを考えた。

2012-11-05 02:15:46
まいまいかぶり @keeeeeeelmai

駅の入り口であるピーんポーンって何の意味があるんだろう。

2012-11-05 16:55:13
おく とむ @naaaaatama

@keeeeeeelmai 気になったから調べてみた! 視覚障害者誘導用チャイムとか盲導鈴って呼ばれてるんだって〜 「駅の有人改札口」や「券売機」、「階段の位置」などを示す合図で、 視覚障害が安全に歩けるように!って作られたらしい!!初めて知ったー!

2012-11-05 17:09:31
@2SC1970

視覚障害者用音響式信号機っていう名前みたい。全国のコレの音聞きたいなぁ。http://t.co/39WwC84e

2012-11-05 19:39:15
@2SC1970

擬音式では「カッコー」(東西、もしくは主道路横断用)・「ピヨ」(南北、もしくは従道路横断用)の音響が使用され、メロディ式では『通りゃんせ』(童歌)・『故郷の空』のメロディーが使用されている。地方によっては・・http://t.co/I83rbYyq

2012-11-05 19:43:15
m_um_u @m_um_u

アナウンサーの人、原稿あるのにカメラ目線で原稿見ずにしゃべるのは心証におもねるためとか、そのために訓練してとかあるんだろうけど、点字とか覚えたらどうなんかなぁ。。(まぁそれでも流麗にアナウンスするためには覚えるぐらいなアレじゃないとってのはあるだろけど

2012-11-05 21:45:16
finalvent @finalvent

プロンプター使ってる@m_um_u: アナウンサーの人、原稿あるのにカメラ目線で原稿見ずにしゃべるのは心証におもねるためとか、そのために訓練してとかあるんだろうけど、点字とか覚えたらどうなんかなぁ。。(まぁそれでも流麗にアナウンスするためには覚えるぐらいなアレじゃないとっての

2012-11-05 21:47:19
m_um_u @m_um_u

うっ( ^ω^)・・・しまった http://t.co/yL14LYZ5 QT @finalvent: プロンプター使ってる。“@m_um_u: アナウンサーの人、原稿あるのにカメラ目線で原稿見ずにしゃべるのは心証におもねるためとか、そのために訓練してとかあるんだろうけど、点字と

2012-11-05 21:48:40
福岡・北九州ニュース @Fukuoka_KitaQ

[西日本新聞] 「白杖シグナル」練習 街角で困った時に… http://t.co/9ONKOxLM #fukuoka

2012-11-06 01:29:03
山手線君.NET @JR_Yamanoteline

「白杖シグナル」練習 街角で困った時に… (西日本新聞): 白杖を頭上に上げてシグナルの出し方を練習する県盲人協会の会員たち... http://t.co/cVPTmLVa #newsJP #山手線

2012-11-06 01:41:23
西日本新聞 bot [test] @NISHINIPPON_S

【福岡県】 「白杖シグナル」練習 街角で困った時に…: http://t.co/KJhR0tP7

2012-11-06 01:42:49
かずくんは棒手振り屋 (ぼてふりや) @kazutosisama11

@NISHINIPPON_S 福岡限定ね そんな事より白杖をしらない人がいる事が問題では、 この前のイギリスの警官みたいに誤解を招きかねないかも

2012-11-06 03:00:50
福岡・北九州・山口県の地域情報 @ffv_news

[西日本新聞] 「白杖シグナル」練習 街角で困った時に… http://t.co/8mF6y2Of #fukuoka

2012-11-06 07:03:03
ダミアナ @dami_k

<ぼそ>おっと! 西○本○聞の反撃‼</ぼそ>

2012-11-06 07:45:20
ダミアナ @dami_k

<ぼそ>画像見たけど、やっぱりゴルフグリップの物だと、頭上に白い部分が出ていない。後ろから見たらそれとは分からないかも前から見るにしても、白系の帽子に黒いグリップだったから分かったまでで、頭部とグリップの色が同系だったら難しいかもしれない。(続</ぼそ>

2012-11-06 08:11:35
ダミアナ @dami_k

<ぼそ>続)そこを克服するには、(もしかしたらそれこそ犬のウ○コが付いているかもしれない)石突に近い部分を持って上げるようになる感じだ。しかし、そうしている人はまるですいか割りの構えだし、バランスも悪そう。声をかけられて身を乗り出したら「面!」1本入ってしまうかも。(了</ぼそ>

2012-11-06 08:12:06
ダミアナ @dami_k

<ぼそ>つか、1人で人通りが少ない場所を歩く時や、タクシーを止める際に人の助けを必要とすることがあるという”って、タクシーは分かるとしても、人通りが少ない場所はいっくらモーションしたところでそもそも目に止めてくれる人がいないでしょっての</ぼそ>

2012-11-06 08:21:51
ダミアナ @dami_k

シグナルエイドみたいな機械で青信号を振動で教えてくれる物があれば、たとえばよく音響信号の音を消されてしまう深夜早朝に対応できるような気がしなくないんだけど、うっかり不携帯とかその時だけ必要が生じた場合とか“それを持っていなければ恩恵に与かれない”物はダメかな。

2012-11-06 08:32:37
ダミアナ @dami_k

<ひそ>“公共の設備に付加する機能なんだから、万人に恩恵が行き渡らないようなしくみでは却下”が持論なんだけどね</ひそ>

2012-11-06 08:35:23
ダミアナ @dami_k

人通りの少ない中でも単独歩行可能な環境&歩行訓練の体制の整備を呼びかけるほうが早くね?

2012-11-06 08:38:22
かずくんは棒手振り屋 (ぼてふりや) @kazutosisama11

西日本 福岡白杖のsos運動 災害時の事を考えてのことだろうが、いざそのときにったら、どうだか?

2012-11-06 09:40:53
かずくんは棒手振り屋 (ぼてふりや) @kazutosisama11

@Raiaru杖を振って歩いてるだけで、見る人によっては、ぶんまわしてると思うひともいる、杖を頭の上にあげるば、杖で殴ろうとしてる誤解しないか?この運動が視覚障害者たちの要望なら私も理解します白杖そのものしらない人が いることの方が問題だと思う

2012-11-06 14:56:26
@Raiaru

@kazutosi0731  確かに、白杖が何かを知らない人がいるのがまず問題ですね。SOS誤解というのも少しwebを調べてみたら出てきました。SOS運動が過去にあって浸透しなかったものらしいですね。

2012-11-06 15:25:19
@Raiaru

@kazutosi0731 (続き)その背景には誤解もあったでしょう。最近新聞が記事にしたことでその内容についてtwitterでも論議しているようですが。また、この運動自体賛否両論みたいですね。

2012-11-06 15:27:17
前へ 1 ・・ 5 6 次へ