クリントン国務長官の原爆投下日の声明字幕+ちょっと勉強なること @yutakioka

オバマ核政策の苦境映す 米駐日大使、広島で参列 日経新聞 http://tinyurl.com/2dvlek5 「原爆の日」受け入れる オバマ政権の意思 http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010080602000202.html ルース大使の派遣「オバマ大統領の先遣隊でない」 続きを読む
0
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

クリントン長官の声明の字幕(1) 今日は広島に原爆が投下された日だ、この日に米国側が声明を出すというのはかなりっ珍しい気がする、もちろん中間選挙へのアピールという狙いもあるだろうが、オバマはブッシュよりは、原爆政策に対しては明確なメッセージを持っているということだろう。

2010-08-06 14:30:58
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

クリントン長官の声明の字幕(2) すこし細かいことになるがクリントン国務長官の会見を聞いていたんだが、日本語の字幕訳が少しおかしいことに気付いた。オバマ政権はこの日の重要性を認知している、と訳すべきところが、ニュースでは、この日の重要性を認識したとなっていた。

2010-08-06 14:35:39
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

クリントン長官の声明の字幕(3) 実際クリントン長官はrecognize,を三回使っていたんだが、初めの二回のrecognizeは訳出されず、最後のrecognizeを認識と訳していた。実はこれが曲者で、私が英単語のなかで日本語の訳語に不満を抱いている語の一つである。

2010-08-06 14:38:35
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

クリントン長官の声明の字幕(4) 実際日本ではrecognizeは認識と訳されているが、英語のでのコンテクストを考えるとrecognizeの意味は、単に認識するのではなく、ある目標のためにその行動の必要性を与えると言うのが原義に近いと思えるReという接頭辞から考えても。

2010-08-06 14:42:20
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

クリントン長官の声明の字幕(5)なので日本語の認識とはだいぶ意味の差がある、日本語において認識というと、問題の重要性を確認するというRecognize、とは違い、必ずしもある行動が前提とされてはいなくて、認識という行為だけ独立して存在できるという点が最も違う点と思われる。

2010-08-06 14:44:55
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

クリントン長官の声明の字幕(6) たとえば、日本で政治家が、その問題の重要性は認識しております、といった場合、文字道理認識しているだけであって、あまりそれが何か状況を変えるための前提として考えられてはいない。

2010-08-06 14:48:09
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

クリントン長官の声明の字幕(7)なので英語でRecognizeと言われたら、日本語の認識+認識の前提の行動の示唆と考えれば良いだろう。わかりやすい例をあげれば、Nickson recognized People’s Republic of China.だろう。

2010-08-06 14:50:48
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

クリントン長官の声明の字幕(8) これは、単純に中国を認識、承認した、というわけではなくて、その承認のための前提としての行動がしっかり起こされていたというのは歴史を振り返ればわかるであろう。なので、recognizeには必ず重要な行動が伴う。

2010-08-06 14:53:47
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

クリントン長官の声明の字幕(9)では日本語の認識は英語で何と言うのが適切なのかというと,存在の認識ならNotice,重要性などを文字道理認識するならば、realizeの方が普通だと思う。

2010-08-06 14:57:52
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

クリントン長官の声明の字幕(10)ゆえ、私は長官がrecognizeを三回も使ってる時点で核廃絶へのり組む意思についてはだいぶ真剣に取り組もうとしているというのを感じた、しかしがrecognizeを認識と訳したり無視し、その強い姿勢を強調する表現ができてなかったのは残念である。終

2010-08-06 15:03:26
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@BenjamiBenjami大学にそのような役割を求めるのはかなり疑問です、多様な価値観や自分の未熟さに気がつくのは誰かに教えられるものではありません、それは自分自身の交友関係、経験から学ぶべきものです。そんなことまで大学や他人に頼るのはダモクレスの剣の下で寝るようなものです。

2010-08-06 15:18:05
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@Kelangdbn ある新しい価値観を付加するというのがもう少し正確かもしれないですね、単純にまた知るわけではないので。そもそも知るとい要素は強くないと思うんですね日本人が考えているよりは、許可に近いかもしれません。そのあとの行動を考えれば。

2010-08-06 15:29:08
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@goodchanging そうですね、いろいろ不可雑なんですよね、まず奨学金といってもいろいろ種類があるんです。奨学金というのは米国では成績優秀者に与えられる返さなくていいお金なんです、それとは別にローンがあります、これが日本における奨学金に近いですね。

2010-08-06 23:22:21
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@goodchanging 米国の奨学金はscholarshipとかglantと呼ばれます。それに対してローンは返す必要があります、ただしこちらの方は保護者の年収制限などがあるので要注意です。これらは学校で募集している奨学金やローンです。

2010-08-06 23:25:20
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@goodchanging奨学金やローンの詳細は各学校のホームページにもありますので、そちらで詳細を確認していただければ、と思います。米国のscholarshipやglantには米国籍という制限がある場合が多いので注意が必要です。また授業料も州立の場合州民以外は高かったりします。

2010-08-06 23:29:44