正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

「西洋医学による異端審問」への反応(1)

■「西洋医学による異端審問」http://togetter.com/li/40400 @t_tomeさんの反応。@beta_reverseの独断で、勝手にまとめ。 2010-09-09 03:23:32更新 追加や要点の強調など、どうぞ。
3
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
乙 とめ @t_tome

法律まで持ち出すから魔女裁判だとか言われるのでしょ・・ RT @ bem21st [ホメオパシー] / asahi.com(朝日新聞社):ホメオパシーHP相談、医師法抵触か レメディーを助言 - アピタル(医療・健康) http://htn.to/jZmr4U

2010-09-08 08:15:35
ちょちょんまゲ @chochonmage

意味わかんね。RT @t_tome: 法律まで持ち出すから魔女裁判だとか言われるのでしょ・・ RT @ bem21st [ホメオパシー] / asahi.com(朝日新聞社):ホメオパシーHP相談、医師法抵触か レメディーを助言 - アピタル(医療・健康)

2010-09-08 08:39:46
乙 とめ @t_tome

第三者が通報できているし、この程度の口コミに医療の法律適応は過剰かと。RT @chochonmage 意味わかんね。RT @t_tome: 法律まで持ち出すから魔女裁判だとか言われ RT @bem21st [ホメオパシー] 医師法抵触かhttp://htn.to/jZmr4U

2010-09-08 08:55:22
乙 とめ @t_tome

さしあたり、医療従事者の言っている事もホメオパシー者の言ってる事も宗教者の言ってる事も政治家の言ってる事もマスコミの言ってる事も近所の人が言ってる事も話半分に聞いてるのが、私の処世スタンスです。

2010-09-08 09:00:08
乙 とめ @t_tome

話半分の残りの半分は自分で補てんするわけだけど、これが大変な作業で・・・たいていは保留して生きてます。

2010-09-08 09:06:57
乙 とめ @t_tome

TLにつわりでお困りの方がいるから、つわりに効く漢方薬があるらしい!とお知らせしたいけど、科学が漢方のエビデンスをさぼっているので・・・勧めにくいわ~ 使っていると、玉石混交という感じだけれど、効果あるものは驚くほど効果あるから、本当にもったいない。因みに、夜泣き疳の虫用も有~

2010-09-08 09:21:04
乙 とめ @t_tome

批判するのではなく研究するのが科学の立場。

2010-09-08 09:23:51
ちょちょんまゲ @chochonmage

@t_tome やっぱり意味がわかりません。「この程度の口コミ」って何を指すのですか?

2010-09-08 09:32:52
ウォトカで動くロボ @VodkaDrive

エビデンスを提出する義務を負ってるのは漢方の側ですよ。研究するのも代替医療側の責任。 @t_tome 批判するのではなく研究するのが科学の立場。 // つわりに効く漢方薬があるらしい!とお知らせしたいけど、科学が漢方のエビデンスをさぼっているので・・・勧めにくいわ~

2010-09-08 09:42:53
乙 とめ @t_tome

説明出来る所って凄く浅く・・昨日はNHKで眠剤の漸減法説明してましたが、少し前は全然できない人ばかり。セカンドセカンドオピニオン求めても限界 RT @hazuki_cheke ..自己判断で行動するのって..疑問があるなら訊けばいいし、納得いかないならセカンドオピニオン求めれば

2010-09-08 10:43:40
乙 とめ @t_tome

そもそも現場の医師って単純なマニュアルしか使えなくて、柔軟な対応性が低いから、かなり個人差ある病気では対応力激・低し。あんなに学力を養って難しい国家資格取った効果はそのその努力を無駄にしない為に脱法行為し辛い性質になっているくらいかな・・・と思ってしまう。

2010-09-08 10:50:07
乙 とめ @t_tome

なので、何らかの方法で脱法行為禁止性質を強力に増進しつつ、医療従事者のハードルを低くして現代の医師不足を解消した方がいいのでは?と思う。その方が、本当に医療に向いている人が医療従事者になれるような・・・マニュアルの知識を覚えるだけの能力だと本当に使えない・・・

2010-09-08 10:55:04
乙 とめ @t_tome

そういった意味では「勝手」にしてません、医師に情報はあげてますよ。でも、受け取った医師はいません。現実です。 RT @hazuki_cheke 医者と患者の間にラポートが形成されて良質の医療につながるために、患者の意識や知識が必要なのだと..勝手に自己判断するためではなく。

2010-09-08 11:59:42
乙 とめ @t_tome

漢方の側でもするべきだと思いますが、科学的な検証なら西洋科学的な立場がより馴染むかと。漢方の方は古典表現を平気で使いますからね、共通概念お構いなしで、しかし、それを使うのが薬剤師資格保有者なんで。 RT @VodkaDriveエビデンスを提出する義務を負ってるのは漢方の側ですよ。

2010-09-08 12:10:15
乙 とめ @t_tome

@chochonmage 「この程度の口コミ」は記事内のホメオパシー相談の内容を差しました。日常でもこの程度のやり取りはあると思いました。

2010-09-08 12:16:16
ウォトカで動くロボ @VodkaDrive

はい、だから、科学的な立場を知る漢方支持者が検証するべきです。「効果がある」と主張する側が立証責任を負うのが医学(科学)の基本ルールですから。 @t_tome 科学的な検証なら西洋科学的な立場がより馴染むかと。

2010-09-08 12:24:00
VeEe @id_g

どういった根拠なのだろう。自分なら「それほどまでに医療は難しいのだ」と考える。医療者の能力が低いと一般論のように語る根拠を知りたい。 RT @t_tome そもそも現場の医師って単純なマニュアルしか使えなくて、柔軟な対応性が低いから、かなり個人差ある病気では対応力激・低し。

2010-09-08 13:46:35
ちょちょんまゲ @chochonmage

@t_tome 本当に「日常でもこの程度のやり取り」という認識なのですか?「医学協会」を名乗り、ビジネスをしている団体が、本来してはならない(医師法に触れるかもしれない)健康相談を受けていたという話なんですよ(しかもデタラメに基づいて回答)

2010-09-08 15:15:18
ちょちょんまゲ @chochonmage

@t_tome しかも結果的には違いましたけれど、相談されていた子どもの症例は、まともな医師がみてヘタしたらかなり危険という状況でした。とても「日常的に行われる健康談議」のようなものではないでしょう?

2010-09-08 15:17:45
ちょちょんまゲ @chochonmage

@t_tome ですから、全然「過剰」じゃないと思いますけれど?それから、「通報できているし」の意味もわかりません。通報できていたら、法律違反に問うのは過剰っていう理屈はさっぱりわかりません。

2010-09-08 15:20:57
乙 とめ @t_tome

立証責任と言ってる辺り、対立系ですね。そもそも、漢方は公的な医療で保険適応を受けてますし、研究は当然進むべきだと思います、その意味でも代替医療ではない立場です。 RT @VodkaDrive 科学的な漢方支持者が検証するべき..「効果がある」と主張する側が立証責任を負うのがルール

2010-09-08 17:49:53
ウォトカで動くロボ @VodkaDrive

@t_tome いえ、漢方と言う「体系」が保険適用なのではなく、漢方の一部で効果が確認されたものが保険適用になっているわけで、漢方全体は未だ「代替医療」です。効果がないと実証された物も多く、現在の所では、漢方の理論は「科学的妥当性を欠く」と評価されていると言っていいでしょう。

2010-09-08 17:57:54
乙 とめ @t_tome

私も医療はそもそも難しいものだと思ってます。しかし、当事者として多々接していると「医療はそもそも難しい」以前の問題も多いと感じられたという事です。 RT @id_g 自分なら「それほどまでに医療は難しいのだ」と考える。医療者の能力が低いと一般論のように語る根拠を知りたい。

2010-09-08 18:08:00
乙 とめ @t_tome

漢方理論は科学的理論と水油的な所ありますね。でも、モノがあるわけですから、薬学的なアプローチをするのがいいと。「効果」が当事者には一番重要です。その確率を高めるのが科学の役割だと思います。 RT @VodkaDrive いえ、漢方と言う「体系」が保険適用なのではなく..

2010-09-08 18:25:39
乙 とめ @t_tome

あなたにとってはデタラメでもホメオパシーという枠内で本人が望んでいる事でもあり、私にとっては人としての幅と考えます。第三者が「これは危ない」と思ってブレイクを入れられた、ある程度の健全さが確保されたと考えます。RT @chochonmage ...デタラメに基づいて回答)

2010-09-08 18:38:36
前へ 1 ・・ 3 4 次へ