Windowsの音処理検証記事をめぐる討論2

http://togetter.com/li/406478 のつづきです。
2
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 16 次へ
ありぱぱ @ALiPaPa333

@darkmarkx ん? サンプルフレームのドロップアウトの事ですか? それは判りませんです。 なんか途中で数サンプルずつ取りこぼしていっている様に見えますので、API層ではなくて、VACの中の問題の様に感じます。

2012-11-15 20:18:25
ありぱぱ @ALiPaPa333

@darkmarkx もしWASAPI排他でも再生できるようでしたら、それを録音したものも比べられると良いです。 WASAPI排他はきちんと0dBまで振れて、その他は-0.13dBでCAPされる事となります。

2012-11-15 20:20:02
ありぱぱ @ALiPaPa333

@darkmarkx WASAPI排他で再生して録音したものとオリジナルが同一(ディザによる+-1程度のノイズを除いて)であれば、録音側の問題ではない事は確認できます。

2012-11-15 20:23:53
ありぱぱ @ALiPaPa333

@darkmarkx もしVACがWASAPI排他での再生に対応していないようでしたら、K/Sでも良いと思います。 foobar2000 で k/s 再生できるのではないかと思います。

2012-11-15 20:36:46
ダマさん@リムル・テンペスト @darkmarkx

@AliPaPa333 一応、入力をfoobar、出力をWaveSpectraで、APIの変更による音質の変化を確認しました。添付画像を見てもらえばわかりますが、出力側がDSの時が一番汚いですが、劣化は録音時にも起きています。 http://t.co/q54tGvAo

2012-11-16 11:29:48
拡大
ダマさん@リムル・テンペスト @darkmarkx

@AliPaPa333 なお左下のWASAPI-WASAPIが劣化がないことから、WASAPIの出力では劣化がないのに録音でレベルが下がっていることも確認できました。

2012-11-16 11:30:54
ダマさん@リムル・テンペスト @darkmarkx

@AliPaPa333 これらから、ピークが頭打ちになっている可能性は否定できませんが、DS時は再生時、録音時それぞれにエフェクトがかかっており、そのため、ピークが下がっているように見えます。リミッターのように、画一的に音量が切られていることは見られませんでした。

2012-11-16 11:36:16
ありぱぱ @ALiPaPa333

@darkmarkx DSの波形、今回話題にしている件と別のトラブルだと思います。ピークリミッタかかっても、こんな風にはゆがみません。 もう一度レポートを読み通して頂けますか? http://t.co/4NdzkGoh

2012-11-16 14:11:16
ダマさん@リムル・テンペスト @darkmarkx

@AliPaPa333 えーとですね、歪んでいることを言いたいのではなく、エフェクタが絡んで、こういう風になるといいたいんですが。これは明らかにエフェクタがピーク検知してエッジを落として加工していると考えています。

2012-11-16 14:55:07
ありぱぱ @ALiPaPa333

@darkmarkx エフェクタとか、よく意味が分かりませんです。 僕のところではエフェクタなんて掛かりませんし、DSでもこんな風に波形は変わりません。 Windows Meida Player で再生した結果を録音してみて下さい。 WMPではもうDSは使われていないようです

2012-11-16 14:58:12
ダマさん@リムル・テンペスト @darkmarkx

@AliPaPa333 あと、入力と出力音量の関係ですが、それぞれの対応をダイアログで示します。赤丸と緑丸、それぞれの音量がリンクしています。赤丸を変更すると、録音される音量は変わりますが、緑は出力なので変わりません。 http://t.co/Rdd9lmSv

2012-11-16 14:58:24
拡大
ありぱぱ @ALiPaPa333

僕が指摘しているWindowsのピークリミッタでは、 RT の画像の様に波形が大きく変わる事はありません。http://t.co/4NdzkGoh

2012-11-16 15:00:20
ダマさん@リムル・テンペスト @darkmarkx

@AliPaPa333 赤丸のWMPの出力を変えると、当然、VACに入るデータは加工されて、全体的に音量が少なくなります。しかし、波形自体は変わりません。なぜなら、エフェクトと音量は別物だからです。もしピークリミッタが音量にかかっているとしたら、加工後ではなく加工前ですね。

2012-11-16 15:02:42
ありぱぱ @ALiPaPa333

@darkmarkx はい、知っておりますが?・・・僕のtweet追って頂ければ、何度もその旨、言及しております。

2012-11-16 15:03:16
ダマさん@リムル・テンペスト @darkmarkx

@AliPaPa333 WMPでも一緒ですよ波形確認しましたから。音量を変えても波形は変わりません。 エフェクタはオーディオエンジン内のAPOとかGFXとかです。これらはアプリとは関係なしに実行されます。

2012-11-16 15:07:06
ありぱぱ @ALiPaPa333

話が2日くらい前の状態にループしてるし・・・

2012-11-16 15:09:15
ダマさん@リムル・テンペスト @darkmarkx

@AliPaPa333 文章の意味が違います。VACへの入力に関しては言及されていないですよね。WMPの出力段でピークを下げているわけですから、VACへは入力の音量が下がるのです。つまり、録音側をWASAPIにすれば、出力側のデータがそのまま録音される。といいたいのです。

2012-11-16 15:10:19
ダマさん@リムル・テンペスト @darkmarkx

@AliPaPa333 私がMSのブログを参照してコメントしているのはご存知ですよね。そのコメントを見ていただければわかりますが、Windows7以降はWASAPIしか標準でアプリが触れるAPIはありません。MMEやDSは共有モードにつながり、同じ出力になります。

2012-11-16 15:14:16
ありぱぱ @ALiPaPa333

@darkmarkx では、だまさんのPCでは掛かってしまうという、そのエフェクタの効果を取り除いてから、再検証されると良いかと思います //以上

2012-11-16 15:16:21
ダマさん@リムル・テンペスト @darkmarkx

@AliPaPa333 ありぱぱさんのところのPCでオーディオエンジンのエフェクタが動いていないという証明はどこでされるのでしょうか?

2012-11-16 15:18:25
orange @orange_in_space

@AliPaPa333 記事の図が間違えてる所訂正するとかも含めて一回整理しないとごちゃごちゃになってるかも><; あと藤本氏( @kenfujimoto )の記事もWMPがDirectSound使ってることになっちゃってる所とか訂正が必要かも><; @darkmarkx

2012-11-16 15:18:53
orange @orange_in_space

@AliPaPa333 そもそもの話が何の話なのかわかりにくくなってるかも>< この話のメインの部分思いっきり端折るとは「Vista以降オーディオエンジンが刷新された結果」「(主に)WMPの再生音声が劣化するようになった」っていう話ですよね?><(つづく)

2012-11-16 15:37:09
orange @orange_in_space

@AliPaPa333 んでもって、どう刷新されたかの部分が大きく間違えていたら、どの部分がおかしいか検証するにもめちゃくちゃになっちゃうかも><

2012-11-16 15:38:21
orange @orange_in_space

@AliPaPa333 あと、何度も何度も正しくない悪評に苦しめられてきたVista大好きっ子(オレンジ含む)が、Vista以降のオーディオエンジンの不具合の指摘の記事でオーディオエンジンの図やらなにやらが間違えているのを見たらカチンと来るのは当たり前かも><;

2012-11-16 15:40:47
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 16 次へ