共同体と弱者、サバルタンは語ることができるか

記録。男女のあたりは削除しました。
1
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
島本 @pannacottaso_v2

結局、結果責任なのでうまくいかなかったものは批判されるわけです。

2012-11-18 01:57:16
島本 @pannacottaso_v2

みんな、自分にとって都合のいい事に文句言う人を黙らせたいのは同じなんですよね。だからこそ黙らせるにあたっては妥当性、それがうまくいくことの信認が大事だと思うんですよ。

2012-11-18 01:59:36
kaba40 @koba31okm

でもまあ、「殴られてわかる」のはあくまで力関係のみであって、何かを理解させたり、考えを変えさせることなんてできないけどな。こいつにこれをすると殴られるらしいということがわかるだけ

2012-11-18 02:00:58
渡邊芳之 @ynabe39

その切り分けをニヒリズムに陥らずにできるのは宗教的権威みたいな絶対的なものだけじゃないかね。

2012-11-18 02:01:53
お菓子っ子 @sweets_street

@ynabe39 やめた経験から言うと、やめようと思ってた時は「人生やめたほうが早いんじゃね」と思いたくなるぐらい目の前のことでいっぱいいっぱいで、実際にやめたら「人生やめたほうが楽だった」と思うぐらいめんどうなことばかりでした

2012-11-18 02:02:25
渡邊芳之 @ynabe39

@sweets_street じっさいに人生やめる方が楽なんでしょう。これも「疎外」ですね。

2012-11-18 02:03:37
渡邊芳之 @ynabe39

@uzusen やめたら仕返しできないですしね。

2012-11-18 02:04:55
渡邊芳之 @ynabe39

「全部自分が悪い」という自爆攻撃。

2012-11-18 02:05:33
お菓子っ子 @sweets_street

@ynabe39 仕事や学校や家族をやめたくなるまで追い込まれてたら、大抵はその他の場所でも追い込まれてるから、やめたところで居場所ないんですよね。むしろ、仕事や学校や家族が最後の居場所だからやめたくてもしがみつくしかないです

2012-11-18 02:05:42
渡邊芳之 @ynabe39

@sweets_street それで自爆テロになるわけです。

2012-11-18 02:06:34
くず仙 @_uzusen

@ynabe39 そうですね…「思い知らせてやりたい」という思いは多分にあります。

2012-11-18 02:07:38
お菓子っ子 @sweets_street

@ynabe39 実際にやめてしまう時って、自爆テロするような気持ちとあまり変わらないような気がします。やめるのが正しいと思うからやめるんじゃなくて、頭が真っ白になって勢いでやってしまう感じ

2012-11-18 02:09:48
お菓子っ子 @sweets_street

TPOに会った身なりをして外見を整えて「感じが良い人だ」「常識のある人だ」「お金を持っていそう」と思わせるのも駆け引きのうちですからね RT @kazemachiroman 「外見」というのは「成果の源泉」としての「能力」という意味では、重要な要素だと思います。 @keidgi

2012-11-18 02:34:30
島本 @pannacottaso_v2

サヨクの人に公共事業で雇用作ったらええがな利権がどうたらウルサイなぁ黙れやっというと怒られるんですけどねぇ。でも、ネトウヨのシバキにウルセェ黙れっていうのはおkっていうのもダブスタにしか思えないんですね、僕は。

2012-11-18 03:44:18
島本 @pannacottaso_v2

ていうか、フリードマン批判(弱者ハンディキャッピングのズレにより起こる問題)に該当するのはネトウヨやシバキ構造改革派だけでなくて土建叩きの人権派様も同じなんですけどね。なんで他人のフリードマン批判は相手の善意に期待するんですかね。わかりませんわ。

2012-11-18 03:47:19
島本 @pannacottaso_v2

結局、自分たちの不平不満は考慮されるべきだが他人のそれは黙れって話になっちゃうんだよね。

2012-11-18 03:48:51
島本 @pannacottaso_v2

@munekunpapa というか、ハンディキャップミスったり説得力あるハンディキャップの理由を明示できなければ怒るのは自分たちも同じなんですけどね。なぜかネトウヨやシバキ改革派の人たちだけが道理にそぐわない怒りを持っているみたいに思っているフシがあるんですわー。

2012-11-18 03:50:51
島本 @pannacottaso_v2

怒りを覚える対象は本人の特性趣味嗜好で変わるだけでしょ。横でタバコ吸われても怒らない人間が横で貧乏揺すりされたら怒ることもある。逆もしかり。万事不快感っていうのはそんな感じ。

2012-11-18 03:51:54
島本 @pannacottaso_v2

@munekunpapa サヨクの人たちかなぁ。自分たちが理性的であるという思い込みとか。理性とか理屈なんて感情を押し通す道具にすぎないのに理屈がベースに自分が思考してると勝手に思い込んでいるという。

2012-11-18 03:53:57
島本 @pannacottaso_v2

@munekunpapa そう思うんですけど、なぜ他人の感情論は存在自体が不合理だと考えるのかがよくわかんないんです。自分は客観的な視点からハンデキャップスべきだと思うんですけどね。そうじゃないと不遇に遭ったほうがキレますので。

2012-11-18 03:58:42
島本 @pannacottaso_v2

@munekunpapa 例えば格差の問題に関しては再分配や景気安定装置を活用したほうが経済自体が上手く回るからこそ肯定できる面があると思うんですよね。だからこそ、左派的な経済観が肯定されるべきではないかとも思いますしね。ハンディキャッピングに関しては妥当性が考慮されるべきかと

2012-11-18 04:03:08
島本 @pannacottaso_v2

世の中がどうなってもいいから俺は俺のこの自由を認めて欲しいっていうのを通すのはやっぱり難しいと思うんだよね。

2012-11-18 04:03:57
島本 @pannacottaso_v2

自民右派や維新の会にも黙って欲しいし公共事業叩きしかしない社民共産にも黙って欲しいアカウントがこちら

2012-11-18 04:05:59
前へ 1 ・・ 4 5 次へ