名著などの備忘録としてツイートした内容で、やっぱりいいと思ったものリスト2012年8〜10月編

名著を中心に、思考として響いたポイント、何度も肝に銘じておきたいポイントのツイートをまとめてみました。
1
吉沢康弘@働かされる株主 @yasuyasu1976

さて、今日は早く起きたので、出張のフライトまでの時間をつかって、ゆっくりと読書。書籍は「貧乏人の経済学」 http://t.co/MGsGaKC4 です。

2012-08-03 03:06:43
吉沢康弘@働かされる株主 @yasuyasu1976

この書籍、色々と「世界の貧困社会」に関する科学的な統計アプローチと実態調査により、貧困社会への様々なシステムの誤解を読み解いてくれる良書かと。例えばですが、「栄養が足りない」社会へ資金援助しても、人々は嗜好品を購入し、栄養不足は改善されないばかりか、逆に不足が助長されるとか。

2012-08-03 03:08:27
吉沢康弘@働かされる株主 @yasuyasu1976

「本当は、自己治癒で治ってしまう病気が7割くらいなのに、むやみやたらと抗生物質を投与するクセがあると、あたかも抗生物質が治癒に繋がっているかのような、誤った因果関係を捉え、むやみに抗生物質漬けへ」〜「貧乏人の経済学」 http://t.co/MGsGaKC4 より

2012-08-03 03:12:12
吉沢康弘@働かされる株主 @yasuyasu1976

夏休みの自由研究で、例えば発電所の仕組みのミニ版みたいなのを作ったりしてみると、日常社会の背景にある「大きなシステム」の恩恵を強く感じるきっかけになるかもしれない。モーターと電線と取っ手をつけて、ひーひー漕いでみて始めて、小さな電球がほんのりと灯るわけだ。

2012-08-03 03:30:08
吉沢康弘@働かされる株主 @yasuyasu1976

「先進国の人々は、そうでない国々の人達よりさして賢いわけではなく、単純に、目に見えない様々な後押しに支えられているのだ。例えば、予防接種を受けないと、公立の学校に通えない、というようなふうに」〜「貧乏人の経済学」 http://t.co/MGsGaKC4 より

2012-08-03 03:35:53
吉沢康弘@働かされる株主 @yasuyasu1976

素粒子論に精通していても、生物学には殆ど役に立たないのに、なぜ、ミクロレベルの人の行動心理に精通すると、マクロなマーケティングに役立つと、思い込むのだろう?それは、単に、思い込みだから?

2012-08-03 19:09:40
吉沢康弘@働かされる株主 @yasuyasu1976

社会システムが「安定」していて、将来に対する自己統制感を持てることが、モチベーションや生産性と高い相関性がある、という点が、この本のポイントの1つ。日本の高度経済成長と産業構造、侮り難し。〜「貧乏人の経済学」 http://t.co/MGsGaKC4 より

2012-08-05 06:23:09
吉沢康弘@働かされる株主 @yasuyasu1976

今時、ちょっと本を読んでいれば分かることかと思いますが、自分個人の利益や、自社の利益「だけ」を追求するようなスタンスは、もはや通用しないし、人生を豊かにしないことは自明。そうでない人を見かけると、本を読んでないんだなあ・・・と率直に思います。

2012-08-05 07:09:26
吉沢康弘@働かされる株主 @yasuyasu1976

いわゆる自己啓発というやつに、自己の最適化に焦点を当てるニュアンスがあるなら、そこでさしたるものを得るのは難しい。何故なら、最新の考え方の多くは、自己と他者というフレームを使わないからだ。

2012-09-01 09:21:33
吉沢康弘@働かされる株主 @yasuyasu1976

脳の進化の順序により、情動系と理性系の二つの機能は、基本的に融合していない。その折り合いをつけるのが人としての成長の一要素だが、実際には情動の暴走を止められなかったり、普段は情動を押し殺し、元気のない乗り馬みたいになっていたりと、中々これは難易度の高いチャレンジだ。

2012-09-03 07:30:55
吉沢康弘@働かされる株主 @yasuyasu1976

「失敗」という言葉は、ネガティブな意味合いが強いかどうか、人によって捉え方が大きくバラける。僕は、「失敗」=「当初想定のポジティブな成果にはならなかったこと」と定義、「当初想定の結果にならない」ことにはネガティブな意味合いをあまり感じないので、「失敗」もネガティブでない。

2012-09-07 06:20:16
吉沢康弘@働かされる株主 @yasuyasu1976

おはようございます、今朝はダンカン・ワッツの「偶然の科学」を読書中。読みながらの感想とか観点とかをだらだらっとツイートしますので、何かぴぴっとくることとかあれば、ぜひとも反応願います。

2012-09-09 05:24:59
吉沢康弘@働かされる株主 @yasuyasu1976

「何が正解か」を予測するのはほとんど不可能に近いが、何がそのプランの「中核的要素」であり、何が「偶発的要素」であるかを洗い出すのは、もっと容易。それに基づいて、想定されるいくつかの未来へ備えておくことの方が、よっぽど実用的だ。〜「偶然の科学」より

2012-09-09 05:26:17
吉沢康弘@働かされる株主 @yasuyasu1976

なぜベータがVHSに負けたかは、あたかも「もう一度当時のソニーに立ち返って、正しい戦略をとっていたら勝てたはず、次は勝てるはず」と考えるのは、後付け講釈が大好きな人の大いなる驕り。実際、ソニーはその教訓を以って、MDでもう一度大負けしている。〜「偶然の科学」より

2012-09-09 05:27:52
吉沢康弘@働かされる株主 @yasuyasu1976

うーん、確かに。CAGRとか使って、将来の予測を立てるとかって、ほんと目眩がするくらい知的に幼稚だと、いつも感じる。線形代数の基礎の基礎だけで、非線形が支配する世の中を語ろうとする無知と傲慢さと反省のなさには、本気で付き合う気にはなれないし、そんなことはしませんぜ。

2012-09-09 05:31:36
吉沢康弘@働かされる株主 @yasuyasu1976

市場の当たり外れは、(仕掛けた内容)×(受け入れる市場の状況)で決まり、(市場の状況)が技術変遷などで激変する現代では、予測が正確に当たるというのは、激変する市場を正確に予測できると言っているに等しく、それはほぼ不可能〜「偶然の科学」より。

2012-09-09 05:39:36
吉沢康弘@働かされる株主 @yasuyasu1976

この言葉が、最高:未来を予測する自分たちの能力はあてにならないと認めてはじめて、われわれは未来を見出す方法を受け入れられる。〜「偶然の科学」より

2012-09-09 06:08:43
吉沢康弘@働かされる株主 @yasuyasu1976

常識は、論理的にそれが正しいから実践するのではなく、単に周りがそうしているから実践する。例えば、日本では電車で携帯はタブーだけど、香港では当たり前。それぞれの常識には、「ペースメーカーが」「コミュニケーション途切れるのはおかしい」など、それなりの理屈がある。

2012-09-13 06:36:03
吉沢康弘@働かされる株主 @yasuyasu1976

で、問題は、その常識を世界中のあらゆる事象や、自分の身の回りでないことに、あたかも正当な理論や価値観であるような前提で、そして無意識に、適用してしまうこと。例えば、子供を使って外人に物売りをするのは、日本の常識ではNGで、ひどいこと、となるが、状況が違えば、そうとは限らない。

2012-09-13 06:38:58
吉沢康弘@働かされる株主 @yasuyasu1976

物理学の厳密さで社会学を見ると、ちゃんちゃらおかしくて学問と呼ぶのもおこがましくなってしまうけれど、それは取り扱う対象や、測定方法の存在の有無などによるもの。例えば、報酬と人のモチベーションの関係などは、知っていることによる便益は計り知れない。

2012-09-13 06:42:54
吉沢康弘@働かされる株主 @yasuyasu1976

色々なIFは、創造性を拡げてくれますが、例えば人間は「30歳になったら自動的に消滅する」というイキモノであったら、世の中はどのように変化するんだろう?それが、もしも20歳だったら?少なくとも、きっとちゃんと機能するだろうし、悪くない気がする。

2012-09-21 06:52:29
吉沢康弘@働かされる株主 @yasuyasu1976

個人的には、オペレーショナルでスピード優先の組織文化には全くもってそそられない。なぜなら、そこには思考の枠組みを再構築する営みを知らず、日常のアプローチで解決できない問題に「それは仕方ない」と諦める空気感が漂っているからだ。

2012-09-23 05:29:37
吉沢康弘@働かされる株主 @yasuyasu1976

実際、思考のリフレーミングを伴う知的営み、インタラクションほど、セクシーで面白いことはない。これに参加するには、常日頃から様々な、自分にとって新たな思考の枠組みに接する冒険と、常にそこから自分を固定するのではなく、自分を壊して再構築する汗が求められる。

2012-09-23 05:31:11
吉沢康弘@働かされる株主 @yasuyasu1976

ゲーム開発は、最近では20億円を超える開発費もザラになってきたため、外れが許されない。だから、続編でなく、真っ当にトンガって面白いものは殆ど出ない。ゲーム会社は、上場したら終わりだね、という感覚が、業界の中で存在する。

2012-10-12 07:25:49
吉沢康弘@働かされる株主 @yasuyasu1976

本来的には、上場することで大胆に投資をし、捨て金で新しいものにチャレンジし、そのあまたの中から凄いイノベーションが起きてほしいが、実際には、重工業的な、予測可能性に重きを置いたプランニングと承認が走ると、そんなメカニズムは発動しない。

2012-10-12 07:27:53