性同一性障害特例法以降のLGBT運動とこれからを考える。「みんな」で

つっちーこと鬼レズ(@onilez)が、GID.jp(@gidjp)の活動を評価した上で性同一性障害特例法以降のLG運動を総括します。 今後、LGBTどうしがどのように連帯できるのか、きちんと考えて行くきっかけになりそうです。
42
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
A @yasunova

@RanYamamoto 「いずれにしても、例えば『つ○ぼ』や『めく○』が使ってはいけない用語であるのと、同様だと思いますよ」という論理で行けば、「レズ」「レヅ」という呼称に対して「レズビアン当事者の方の問題でしょう」と済ますのは矛盾すると思いますが・・・。

2010-08-17 11:52:30
中田たか志 @takashi8211

@pinkbear777 @akasugi オカマ問題再燃。懐かしとすら思う。8年か9年前よね。

2010-08-17 11:52:44
山本 蘭 @RanYamamoto

@akasugi 「レズ」「レヅ」はレズビアン当事者を指す用語としてしかありえません。当事者が自虐的に使われるのは容認しています。でもオカマをゲイを指す用語であるというのは一般的では無いですし、世間一般の理解ではGIDとほぼニヤリーイコールな印象であると思います。

2010-08-17 11:59:49
山本 蘭 @RanYamamoto

@akasugi 実際、GID当事者は過去もそして今でもオカマと言われて蔑まされることがあるんです。それがどれだけ悔しく、悲しいことであるのか、あなたにはわからないのでしょうね。

2010-08-17 12:02:01
攝津正 @femmelets

それはあなたの認識が違うんじゃないの? @RanYamamoto でもオカマをゲイを指す用語であるというのは一般的では無いですし、世間一般の理解ではGIDとほぼニヤリーイコールな印象であると思います。

2010-08-17 12:02:29
A @yasunova

@RanYamamoto 「でもオカマをゲイを指す用語であるというのは一般的では無いですし、世間一般の理解ではGIDとほぼニヤリーイコールな印象であると思います」というのは、@RanYamamotoさんの「印象」ですよね。私はゲイへの呼称としても使われていると思うのですが。

2010-08-17 12:03:27
山本 蘭 @RanYamamoto

@akasugi たとえば@akasugiさんが書かれたALL Aboutの女スパイの記事。あなたが女言葉で(しかも一般の女性が使わないようなおねぇ言葉で)わざわざ書く意味があるのでしょうか。そういうことをするから、ゲイとMTFの区別が付きにくくなるんです。

2010-08-17 12:09:55
A @yasunova

@RanYamamoto おねぇ言葉批判ですか・・・。

2010-08-17 12:12:04
A @yasunova

@RanYamamoto 私は、ロビイングなどの活動面で支障をきたすから、@RanYamamotoさんが、「GID」と「LGBT」は別物/一緒にされては迷惑とおっしゃっていると思ったのですが、それ以前の段階でゲイとは一緒にされたくないわけですね。

2010-08-17 12:13:55
山本 蘭 @RanYamamoto

@akasugi ドラグァクイーンの方の存在もそう。その方々自体を否定するつもりはありませんが、結局そういう人達がパレードで歩くと、一般の人はそれをGIDだと誤認するでしょう。だから私達は、そうではないと常に否定しなければならない立場になってしまいます。

2010-08-17 12:14:40
山本 蘭 @RanYamamoto

当然です。だってゲイとMTFは全く別のものなのに、混同されると話がややこしくなるだけです。性指向と性自認は全くべつのものであるというのは、GIDを語る上での大前提です。@akasugi ゲイとは一緒にされたくないわけですね。

2010-08-17 12:23:59
山本 蘭 @RanYamamoto

結局、それによって混同される私達が迷惑を被るという話です。@akasugi おねぇ言葉批判ですか・・・

2010-08-17 12:29:04
中田たか志 @takashi8211

素朴な疑問。レズビアンandゲイと標榜するイベントをやると、バイセクシュアルは、GIDは疎外するのか?と言われ、LGBTを標榜すると、一緒にされたくないと言われる。いったいどうして欲しいの?って思う。

2010-08-17 12:30:48
山本 蘭 @RanYamamoto

まぁ、@akasugi さんには、その言葉によって傷つく人がいるのだということを理解いただければそれで良いですし、使われる場合には慎重に使っていただきたく思います。

2010-08-17 12:35:22
山本 蘭 @RanYamamoto

ついでに、運動論的な話をしておくと、現段階では同性愛の人と行動を共にするメリットは全く感じません。というより障害ですらあります。以前ラストフレンズの監修をさせていただいた時、主人公の瑠可はどうみてもレズビアンの方にしか思えませんでしたが、TV局はGIDの設定にこだわりました。

2010-08-17 12:38:37
@FabulousDora

@RanYamamoto そもそも抱える問題が違うのにレズビアン・ゲイとトランスセクシュアルが合同でパレードをやるのってどうなんでしょうね。自分たちで一緒くたになっておいて一緒くたにするなというのも、我々の都合のいい話なんじゃないかなと思います。

2010-08-17 12:39:10
山本 蘭 @RanYamamoto

「理由は、世間の理解がない」ということでした。結局そういうことなのだと思います。欧米ではGIDの人のパワーが無いので、同性愛の人に頼らざるを得ない経緯があるのですが、日本では異なり、GIDに対する理解の方が数段進んでいると言って良いでしょう。

2010-08-17 12:41:09
山本 蘭 @RanYamamoto

そうなると、同性愛の人と協調するということは、そのネガティブなイメージに引きずられることになります。これデメリットでしかない。誤解を怖れずに言えば、泥舟に一緒に乗るつもりは無いということでしょうか。

2010-08-17 12:43:26
山本 蘭 @RanYamamoto

にもかかわらず、TPPでも「性同一性障害と同性愛の人で。。。」とひとくくりにされてしまう。GIDのイメージが良いことを利用されているのではとまで勘ぐってしまいます。私達の方から一緒にやりたいと言ったことは無いはずですので、どうかほおっておいて欲しいものです。

2010-08-17 12:49:30
山本 蘭 @RanYamamoto

同性愛の人がそのネガティブイメージを払拭するのは、同性愛の人達の責任です。でも、端から見ていると、いったい何をやってるんだかと思わざるを得ません。とくに政治に対するアプローチはまだまだなのではないでしょうか。ちゃんと統一的な戦略を立てて望まれることを期待いたします。

2010-08-17 12:49:35
攝津正 @femmelets

@RanYamamoto オカマの東郷健を持ち出すまでもなく、オカマという言葉はゲイやバイセクシュアル、トランスジェンダーを含め広く性的少数者を指す言葉として使われてきたし、今でもそうだと思います。それをGIDのためだけのものとするのは無理があり、且つ身勝手なのでは?

2010-08-17 13:09:55
@FabulousDora

. RT @akasugi@RanYamamoto つまり、「MTFとしてはゲイと混同されるのが迷惑。だから、ゲイ男性はおねぇ言葉を使ったり、ドラァグクイーンの格好をしたり、「オカマ」と自虐したりせずに、いわゆる『男性らしく』暮らしてください」という結論になりますでしょうか?

2010-08-17 14:19:51
山本 蘭 @RanYamamoto

三橋さんご自身、差別用語という認識だと思いますよ。 http://plaza.rakuten.co.jp/junko23/diary/201004150000/ 仕事中なので、しばし離脱します。@onilez 三橋順子大先生がいたら、うまいこと解説してくれそうだ

2010-08-17 15:38:38
つっちー❄️(55) @onilez

差別語かどうかという認識を超えて、ゲイ男性に納得のいく形でそれを提示できると思います。RT:@RanYamamoto 三橋さんご自身、差別用語という認識だと思いますよ。

2010-08-17 17:57:59
山本 蘭 @RanYamamoto

そのとおりなので、言葉狩りをするつもりはありません。でも、そういう意識を持つことは必要です。まして、アクティビストである人が発する言葉は、単なる発言ではなく政治的意味を持つのです。@nakamurausagi: 言葉狩りをしたからって差別がなくなるワケじゃなし

2010-08-17 18:57:40
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ