「個人と共同体の関係性」

まとめてみました。
2
高木新平 / NEWPEACE @Shimpe1

ふとしたことから、自分の過去ツイートに接触したので、少しだけ編集して、連続ツイートしていきます笑

2012-11-21 20:16:43
高木新平 / NEWPEACE @Shimpe1

今はソーシャルネットワーク網が発達したおかげで、簡単に誰でも、共同体(コミュニティ)が作れるようになった。シェアハウスだってそう。消費やメディアというものが、限界まで個人化していった先には、そういうつながりの再編成が起きる。そのことについて個人的な経験則を書いてみる。(続く)

2012-11-21 20:17:11
高木新平 / NEWPEACE @Shimpe1

(続き)人は個として自由になりたいと言いながらも、なったらなったで、新たなつながりや共同体に居場所を求めてしまう。やっぱり人間は、間を生きる生き物。基本構造は、寂しいって気持ちです笑。じゃあこれまでの社会にあって弱体化しつつある共同体と、今求められている共同体の何が違うのだろうか

2012-11-21 20:17:58
高木新平 / NEWPEACE @Shimpe1

(続き)その違いは、自らが参加を決めているかどうか、という選択的な根拠だと思う。しかし選択するという行為には、大きな罠がある。あまりにも多く速い情報の爆発の中では、ついついあっちを見たりこっちを見たりしてしまう。ゆえに決めているようで決めていないフリーライダー状態になる。

2012-11-21 20:18:11
高木新平 / NEWPEACE @Shimpe1

(続き)当たり前だが、共同体というのは、誰かがその場やつながりのために、犠牲的な貢献を働かせないと存続しない。ただここで問題になってくるのは、フリーライダーにとってそれは非常に非効率的な感覚になってしまうことだ。選択するという一瞬の行為で得られる楽しみと比べてしまうから。

2012-11-21 20:18:22
高木新平 / NEWPEACE @Shimpe1

(続き)その選択というのは消費に似ている。参加条件さえお金で満たせば、その共同体の楽しみを享受できる、といったように。それを繰り返すほうが、つながりを増やし、個人として自由に、効率的に欲しい体験を得られているような感覚になる。自らが地味に無償で貢献することが馬鹿らしい。

2012-11-21 20:18:34
高木新平 / NEWPEACE @Shimpe1

(続き)しかしフリーライダーが増えると、共同体は持続できなくなる。facebookグループを作ったのはいいけど、誰も投稿しなくなるように。オンラインでも管理人が必要なのだから、リアルであれば尚更。しかしどうしてもフリーライダーは消費の無時間モデルによる瞬間的な高揚感が癖になる。

2012-11-21 20:19:00
高木新平 / NEWPEACE @Shimpe1

(続き)ただ残念なことに(当たり前だけど)、一度や二度であればまだしも、何度も繰り返すとフリーライダーは相手にされなくなる。いざという時に呼ばれない。頼りにされない。意図的に避けられる。仮にお金を積んでも、根本的に状況は変わらない。外部評価をリセットする自分探しに出るのがオチ。

2012-11-21 20:19:10
高木新平 / NEWPEACE @Shimpe1

(続き)一方で、価値ある経験や周囲の評価が、自分のものとして蓄積する度合いというのは、自分が関わる共同体への貢献度に比例する。地道でアホ臭いことでも、なんで俺がやらなきゃいけないんだってことでも、代表として外に顔を出すことでも、そういう役割を担ううちに、経験や評価に変わっていく。

2012-11-21 20:19:19
高木新平 / NEWPEACE @Shimpe1

(続き) 結局、独自のつながりを持ち、共同体を居場所に変えていけるのは、フリーライダーではなく共同体貢献者。初期の動機として求めていた「個人としての自立(評価や経験)」を獲得するのは、圧倒的に後者である。でもこういうことは、ややこしいことに両者の経験からしか実感できない。

2012-11-21 20:19:27
高木新平 / NEWPEACE @Shimpe1

(続き)「オレ様化する子どもたち」という本に書かれているように、今は消費者としての自己確立から人生が始まってしまう社会。ついついその思考が癖になっている。僕も失敗した。失った信頼もたくさんあると思う。そして今、早いうちに小さな共同体を運営する経験こそ重要だと思う。

2012-11-21 20:19:36
高木新平 / NEWPEACE @Shimpe1

(続き) なぜその両方を経験しないといけないかと言えば(そうじゃなくても分かる人も多いと思うけど)やっぱりパッと見たときに憧れるから笑 同じ論理で、地方の田舎で生まれ育ち、東京への憧れを消せない人間は、一回東京出てきたほうがいい。実感がないからこそ、卑屈になってしまう。

2012-11-21 20:19:45
高木新平 / NEWPEACE @Shimpe1

(続き)でも、そういう漠然とした憧れも、経験すれば「こんなもんか」となる。正直に言うと、僕の場合、インタビューというものを一度されてみたかった笑 でも経験すると、それ自体いかに刹那的なオナニーかということに気づく。それよりも自分は何を発信するか、をまともに考えるようになる。

2012-11-21 20:19:54
高木新平 / NEWPEACE @Shimpe1

(続き)閑話休題。いま、僕を含めた多くの人は、既存にあった共同体を離れ、メディアとしても消費主体としても、一度個人になる。(特にフリーランスの人は)そしてやっぱり寂しいから笑、そして一人では何もできないから、どこかに共同体を求める。そのときどのように関わり合いをしていくか。

2012-11-21 20:20:02
高木新平 / NEWPEACE @Shimpe1

(続き)いろんな共同体がある。いろんなグラデーションでの関わり方がある。それはインターネットのような場所や時間を超える軽いものと、土地のような同時間で固定的ゆえに強いもの、という二種のコミュニケーション環境の中で。そしていくつかを選択する。決して一つではないだろう。

2012-11-21 20:20:12
高木新平 / NEWPEACE @Shimpe1

(続き)そういった複雑な環境の中で、自分のホームとして能動的に貢献する共同体、消費のように選択して楽しむ共同体。それをどうやって配分するか。なんだか逆説的だけど、やっぱり個人として自由になりたい人ほど、前者の比率を多めに設定することは欠かせないと思う。後者は自然発生する。

2012-11-21 20:20:22
高木新平 / NEWPEACE @Shimpe1

(続き)当たり前のことをダラダラと書いてしまったけど、貨幣を介さない独自の経済を生き始めるためには、なんだかんだで重要な視点だと思う。変化を求める気持ちと共同体をつくりたいという気持ちは、なかなか両立しないから。共同体は変化がないとそれはそれでつまらなく、生き残れないし。

2012-11-21 20:20:39
高木新平 / NEWPEACE @Shimpe1

(続き)僕も色々と実験しながら考えていきたい。それは、あまりにお金になることは無いだろう笑、今後再開する予定のシェアハウス運営から、イベントや番組企画まで。それと並行して、地方の泊まり歩きもしていきたい。共同体のために貢献する側の自分と、恩恵を受けさせてもらう自分と。おわり笑

2012-11-21 20:20:48
高木新平 / NEWPEACE @Shimpe1

以上、「個人と共同体の関係性」についての雑感でした。連続ツイート失礼しました。

2012-11-21 20:22:40
@tarako5029

@shimpe1 全部メモ帳に保存しました。ありがとうございました。

2012-11-21 20:24:11
Keeeeee1ji @keeeeee1ji

@Shimpe1 さんのツイートを見て。結論だけ見れば、それ自体とりたてて目新しいさは感じられない。が、結論に至る過程が非常に面白かった。両者を経験しないと見えないものがある。恐らくそれが比較的経験しやすい時代なのだろうなと。(続く

2012-11-21 20:51:08
Keeeeee1ji @keeeeee1ji

@Shimpe1 そしてそういった時代が新しいとか良いとか悪いとか言うのはどうでも良くて。結局何をして、何を感じるのかに対して人の関心が向きやすい。賛否はあるのだろうけど同じ地元で同じ大学に在籍されていた、自らを実験台にしちゃう先輩はとても面白く、一方的に親近感を覚えたのでした!

2012-11-21 20:51:14
高木新平 / NEWPEACE @Shimpe1

さっきの連続ツイート、めっちゃお気に入りされたけど、全然リツイートされなかった…笑 なぜだ。その間にどんな差があるのか、知りたい。単純に多すぎたのかな。

2012-11-21 22:23:52
301🍀言葉書きアーティスト @kkr301

@Shimpe1 じっくり読んでからのリツイートだと思います♪

2012-11-21 22:24:23