正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

★ハーバード白熱自習室『これからの「正義」の話をしよう』★≪討論会[第7章]:2010.08.08.(Sun.)≫

NHKのハーバード白熱教室の、 マイケル・サンデル教授著 『これからの「正義」の話をしよう』 を読んで、 みんなで議論する 「ハーバード白熱自習室」 ハッシュタグ: #JusticeJP ★≪討論会[第7章]:2010.08.08.(Sun.)≫
0
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
藤崎健一 @k_fujisaki

@keikogyo 固定化すると進取の気質や活気が失われます。現状維持でOKになるから。それに固定化は一歩間違えれば全体主義への門を開いてしまいます。争いはないけど思想統制された世界、混沌としているけど自由のある世界。正直、難しい問題です。 #JusticeJP

2010-08-09 00:32:28
ことりちゃん @keikougyo

それでは本に出てきた例のように白人がマイノリティの優遇のために不合格になったことに異論はないのかな。 #JusticeJP

2010-08-09 00:32:43
ことりちゃん @keikougyo

SATは高校で受けるテストですか。RT @toshio4050: いや、アメリカの大学に入る前にもSATというテストありますよ。 #JusticeJP

2010-08-09 00:34:22
よっ☆すぃ~ @yossy214

大学がどういう基準で合格者を取るかは、大学が自主的に決めていいと思います。ただそれを事前に公開してほしい。 RT @keikogyo: それでは本に出てきた例のように白人がマイノリティの優遇のために不合格になったことに異論はないのかな。 #JusticeJP

2010-08-09 00:36:10
iii @iiji1130

異論はないですね。日本だって見えにくいだけで、同じようなことを結果的にやってますよ。すべてに対し公平にすることは無理だと思います。要するにどれを公平とみるかですね。#JusticeJP

2010-08-09 00:36:52
ことりちゃん @keikougyo

アファーマティブ・アクションの目的 1SATの差を補正する 2過去の過ちの補償 3多様性の促進 となっています。 #JusticeJP

2010-08-09 00:36:53
まるやま ゆーじ @UJ_M

深く考えると、足切り点付近のボーダーラインに居る人なら、この程度の施策によって不合格になっても、最高レベルには影響は出てこないと思います。-->白人が不合格になった本の例。 #JusticeJP

2010-08-09 00:39:05
よっ☆すぃ~ @yossy214

1は疑問あり、2は反対、3は納得です。 RT @keikogyo: アファーマティブ・アクションの目的 1SATの差を補正する 2過去の過ちの補償 3多様性の促進 となっています。 #JusticeJP

2010-08-09 00:39:09
藤崎健一 @k_fujisaki

@yossy214 「何点以上!」は難しいかもしれませんが、こういう人を育てたい、あのような研究を一緒にしたい、とかならOKかも。>合否基準の公開 #JusticeJP

2010-08-09 00:39:47
ことりちゃん @keikougyo

昔、NHKのドキュメント番組で、ハーバード大学だったとおもうけど成績の基準・面接重視で合格者を決めていた様子を見たことがあります。 #JusticeJP

2010-08-09 00:40:24
@Greenbellove

テキサス大学がマイノリティ優遇措置と合否のボーダーをどれぐらい公表してたんだろう。私なら自分の可能性と大学の方針が一致している所を選んで受験するけどRT @keikogyo白人がマイノリティの優遇のために不合格になったことに異論はないのかな。 #JusticeJP

2010-08-09 00:42:23
ことりちゃん @keikougyo

ボーダーラインなら成績よりも多様性ですね。RT @Yuji_Maruyama: 深く考えると、足切り点付近のボーダーラインに居る人なら、この程度の施策によって不合格になっても、最高レベルには影響は出てこないと思います。…白人が不合格になった本の例。 #JusticeJP

2010-08-09 00:42:43
よっ☆すぃ~ @yossy214

冷たい言い方かもしれませんが、本の例で言うと、そもそもそんなボーダーにいること自体不合格になっても文句を言う筋合いはないだろうと。圧倒的高得点なら人種に関係なく合格なのだから。 RT @Yuji_Maruyama: -->白人が不合格になった本の例。#JusticeJP

2010-08-09 00:43:02
藤崎健一 @k_fujisaki

@keikogyo 白人(特にWASP)に理解しにくいのは(2)でしょうね。何で今になっても過去の借金を返さないといけないのか?と。 #JusticeJP

2010-08-09 00:43:10
ことりちゃん @keikougyo

基準の発表は必要ですね。RT @yossy214: 大学がどういう基準で合格者を取るかは、大学が自主的に決めていいと思います。ただそれを事前に公開してほしい。 RT @keikogyo: それでは本に出てきた例のように白人がマイノリティの優遇のために不合格… #JusticeJP

2010-08-09 00:44:56
ことりちゃん @keikougyo

1に疑問ありですか?RT @yossy214: 1は疑問あり、2は反対、3は納得です。 RT @keikogyo: アファーマティブ・アクションの目的 1SATの差を補正する 2過去の過ちの補償 3多様性の促進 となっています。 #JusticeJP

2010-08-09 00:47:26
AOI. @AOIsTalk

アイビーリーグの学力以外での基準によるSATの修正点は出ていましたね。 #JusticeJP

2010-08-09 00:47:43
toshio4050 aka Dozio @toshio4050

ちなみに、私が編入した時は、試験などなく、純粋にGPAとTOEFLだけでした。 #JusticeJP

2010-08-09 00:47:44
ことりちゃん @keikougyo

そうですね、本では社会の共同責任という言葉で終わっていますがわかりにくいです。RT @k_fujisaki: @keikogyo 白人(特にWASP)に理解しにくいのは(2)でしょうね。何で今になっても過去の借金を返さないといけないのか?と。 #JusticeJP

2010-08-09 00:48:50
よっ☆すぃ~ @yossy214

詳しく知りたいです。 RT @AOIsTalk: アイビーリーグの学力以外での基準によるSATの修正点は出ていましたね。 #JusticeJP

2010-08-09 00:49:08
@Greenbellove

アファーマティブアクションは自分が好むコミュニティへ移動できるメリットがあるわ。マイノリティの優遇措置に関与したくないなら、もっと勉強して自分の求めていることと合致する所へ行けば良い。過去の賠償に関わらない入学制度を儲けている所は他にあるから。 #JusticeJP

2010-08-09 00:51:15
ことりちゃん @keikougyo

経済格差による修正でしたっけ。RT @AOIsTalk: アイビーリーグの学力以外での基準によるSATの修正点は出ていましたね。 #JusticeJP

2010-08-09 00:52:04
AOI. @AOIsTalk

Wikiなのであくまで参考としてですが、ちょっと驚きました。http://bit.ly/aR22p7 #JusticeJP

2010-08-09 00:52:13
藤崎健一 @k_fujisaki

@keikogyo 大きなものは2つ。黒人を奴隷にしたこと、原住民から土地を奪い、ぺんぺん草しか生えない居留地に追いやったこと。>社会の共同責任 #JusticeJP

2010-08-09 00:52:45
前へ 1 2 ・・ 6 次へ