正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

うぐいすリボン つくば講演会「インターネットの自由と倫理」

うぐいすリボン つくば講演会「インターネットの自由と倫理」 著作権の変遷やそれを巡る蠢動、ネット規制の理論について。死ぬ気でtsudaりました。かなーり長くなってしまいましたが、是非ともお読みください。
27
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
チュー2病@猫の生活が第一 @smooooch2byou

「絶対的正義などない。だから安定した社会で人々が満足して暮らせばいい」「ディストピアSF1984。気がつかなければ幸せだった。」「民主制における統治。国民自らが考え統治する制度。絶対的正義などないのだからこれ以外にない」

2012-11-25 15:51:15
チュー2病@猫の生活が第一 @smooooch2byou

「だが民主制を安定させるには、国民に十分な情報と、自ら考え選択し統治を行う体制が必要。情報公開、言論の自由、主体的かつ合理的な国民を作る教育が必要」

2012-11-25 15:52:41
チュー2病@猫の生活が第一 @smooooch2byou

もうちょっと簡潔にtsudaった方が良いかな?

2012-11-25 15:53:18
チュー2病@猫の生活が第一 @smooooch2byou

「法学部にでも行かないと法律は学ばないし、何故法律が正しいかなんて学んでも分からない」観念論ベースにした欧州の考え方を説明。ややこしいので略

2012-11-25 15:57:35
チュー2病@猫の生活が第一 @smooooch2byou

「法律関係者は他の学問分野からロジックが入ってくるのを嫌う(医学的に~とか)。美しく体系立てられた法でなければならないというのがヨーロッパ型」

2012-11-25 16:01:07
チュー2病@猫の生活が第一 @smooooch2byou

「犯罪を撲滅するためには精神の矯正によって可能であるという考えに繋がる。日本では多分未だに生きていて、自白偏重の原因? わいせつ規制の土台もコレだろう。犯罪を取り締まるのでなく撲滅。精神浄化すればいいという観念論哲学」

2012-11-25 16:05:21
チュー2病@猫の生活が第一 @smooooch2byou

「ヨーロッパが元。宗教的な善悪が元。原罪みたいな考え(全員犯罪者)。それで法学の根っこが出来ているのでは? 心の中に『悪い価値観』があること自体、問題という考え。古い考えだが、それが知財で生きてると……」

2012-11-25 16:06:48
チュー2病@猫の生活が第一 @smooooch2byou

「作家などは、頭脳の中で世界を生んで外界に発信する。外在する人格そのもので絶対的な存在という考え方になる。その保護は正しさの体系において当然。時間的空間的縛り無しに保護されるべき(となる)。実際未だにそう考えてる人が海の向こうに割と居たり(言わないだけで)」

2012-11-25 16:08:27
チュー2病@猫の生活が第一 @smooooch2byou

「他人の著作物を使うのは不当な簒奪(この理論は未だにヨーロッパで生きてる)。だがこの考えは、利益目的で信奉してる人と本気で考えてる人が居る。問題は言い続ければそれが本当になってしまうこと。「嘘も百回言えば~」」

2012-11-25 16:09:42
チュー2病@猫の生活が第一 @smooooch2byou

「日本は人格権重視のドイツ型理論が強い。『法律で禁止されてるから悪い→悪いから法規制→法律で……』という循環論法になりかねない」

2012-11-25 16:10:37
チュー2病@猫の生活が第一 @smooooch2byou

「単に法律で書いてあるから悪なのか? 1980年代までプログラムは著作権保護対象ではなかった。IBMが主張してプログラムのコピーが『悪』に。ダウンロードは経産省も文科省も『違法じゃない』と言ってたのだけど違法化された。」

2012-11-25 16:12:32
チュー2病@猫の生活が第一 @smooooch2byou

「罰則化は、違法化されてるのに罰がないのはおかしい、というロジックでロビーがされたのでは?」「そして、『ダウンロードは違法行為!しかも罰則付き!』という教育がされる」

2012-11-25 16:13:37
チュー2病@猫の生活が第一 @smooooch2byou

「英米法の経験論。判例主義。コモン・ロー。『暫定的正しさ』を多くの人々の経験から導く。経済学心理学大脳生理学、最新の科学の治験と、法学理論漬けの大陸法と違ってさまざまな見地を裁判で取り入れる」

2012-11-25 16:16:54
チュー2病@猫の生活が第一 @smooooch2byou

「優れた人間の世界観で世界を統治した方が良い……みたいな発想になりかねないのが大陸法。倫理の到達点とかいう事になる」「利害対立の調整となるのが英米法。何が真実かではなく、ジャッジを納得させた側が勝ち」

2012-11-25 16:19:44
チュー2病@猫の生活が第一 @smooooch2byou

「観念論は刑罰による社会からの追放や人格矯正を目的にしてしまう」

2012-11-25 16:20:44
チュー2病@猫の生活が第一 @smooooch2byou

「英米法はあんまそういうことしない。『こいつ駄目だ』と思ったら容赦なくこの世から消えていただく」「個人主義的自由。社会に対する害悪という観点で、議会によって便宜的に定義されただけのもの」

2012-11-25 16:22:07
チュー2病@猫の生活が第一 @smooooch2byou

「知財は個々人の精神的自由を、社会における知的財産制度のために制限しているだけ(英米法的に考えれば)。社会の便益のため法律によって与えられる、『容認される独占』。法で処罰するほどの迷惑がかからない行為についてはそもそも処罰する必要がない」

2012-11-25 16:23:51
チュー2病@猫の生活が第一 @smooooch2byou

「アメリカは押しつけとかしてるけど根っこは柔軟。ハッピーにならないなら変えればいいと言う考え(最近も動きがあった)。日本じゃそうはいかない。大陸法は宗教。」

2012-11-25 16:26:58
チュー2病@猫の生活が第一 @smooooch2byou

「情報に善し悪しはあるか? 女の人の裸はそんな危険なのか? 明治の頃なんか子供なんかろくに服着てなかった。……萌える?(笑) 飾ったりニーハイ履かせて始めて萌えるんだろ? 場合によっては縞パンだけあればいい人も居る。裸は危険か? 裸で何が悪い」

2012-11-25 16:28:37
チュー2病@猫の生活が第一 @smooooch2byou

「情報に善し悪しはない。サリンの作り方だろうが知ってるだけでは何もない。エロは表現と言う形で外に出てしまってるから処罰するという発想なのだろうが……」

2012-11-25 16:29:48
チュー2病@猫の生活が第一 @smooooch2byou

「何がいい情報か? 英米法では『思想の自由市場』。競争させて生き残った物がよいという考え。」「知財という物が入ってくると『思想の自由市場』ができなくなって、制限が入る」「知識の火をみんなに分けていく啓蒙主義。情報は公共財という考え。情報自体に制約の理由はない」

2012-11-25 16:33:58
チュー2病@猫の生活が第一 @smooooch2byou

「ただ残念なことにえてして著作権は検閲とセット。大陸法では『下々は馬鹿だから正しい教えを効率的に流し込まなければならない』という考え方になる」「検閲が先で著作権が理由だと考える。機能としては同じ。実質的な検閲として著作権を使うことは可能。少なくともそれを狙ってる人がいる」

2012-11-25 16:36:00
チュー2病@猫の生活が第一 @smooooch2byou

「表現とアイデアの分離という理論がよく持ち出される。アイデアと不可分な表現や事実は保護できない。多様な表現のうち一つを選んで表現に組み合わせた物だけ保護。だが表現とアイデアの境目自体がそもそもはっきりしない。未だに結論が収束しない」

2012-11-25 16:38:33
チュー2病@猫の生活が第一 @smooooch2byou

「同じテーマを書いた本で、表現が三カ所被ったと言うことで訴訟になり『パクリ』になった事もある。裁判官がそもそも概念を理解してない判例が多いのでは……? でも権利が増えた法が有利な人が居るから、どうしても……」

2012-11-25 16:41:04
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ