映画作法から考えたプロット構築法について

先日まとめた「ネームについて個人的な方法論など」http://togetter.com/li/413185 に登場したGONさんのつぶやきをまとめさせていただきました。
54
(ー🙏墨天業🙏ー) @gon_take

あ、そだ。昨日話してたネームうんぬんって話に関係あるかはわからんけど、漫画を描き始めた時は漫画というより映画が作りたくて、映画の脚本術みたいなのを勉強してた時期があったのね。

2012-11-27 07:41:42
(ー🙏墨天業🙏ー) @gon_take

当然シナリオを作る訳だけど、いきなり作り始めると、まず冒頭はどうすれば始まりだと思えるのか、どんな主人公なのか、どうやって事件が起これば事件だと思わせられるのかとか、で躓いてたのね。

2012-11-27 07:44:17
(ー🙏墨天業🙏ー) @gon_take

で、最初にしたのが人の真似だった。映画とかそのまま流用してキャラだけ変えて同じ展開にしてそのまま描いてみるの。でも、完成したものを見るともうひどい有様。

2012-11-27 07:45:53
(ー🙏墨天業🙏ー) @gon_take

それでも数本同じようなマネをして作ってみた。したら好きな映画を選んでいるだけあって、自分がワクワクするモノが何なのか分かってきたのね。

2012-11-27 07:47:30
(ー🙏墨天業🙏ー) @gon_take

でも、理解したところでそれがやれる訳でもなくw そこからまた脚本作りに戻り、色々考えて勉強していったんだけど、そこで最初に読んだのが「シナリオ構築論」って本。正直当時の僕には衝撃だった。

2012-11-27 07:53:20
(ー🙏墨天業🙏ー) @gon_take

ストーリーって、主人公がいてサブキャラがいて事件が起こってそれを解決して終わりってのが形はどうあれ、それが大体の流れなんだけど、(はしょりすぎてすまんw)

2012-11-27 07:56:22
(ー🙏墨天業🙏ー) @gon_take

その本には、その事件とか起こる事柄には、ある種類の事柄に分類されるって書いてあって、ほえ~ってなった。それが「ポルティの36局面」ってやつ。

2012-11-27 07:59:18
(ー🙏墨天業🙏ー) @gon_take

シチュエーション、劇的局面を生み出す境遇は36局面で構成されるって書いてあったのですよ。まぁ本自体が古いのであんまり信憑性は無いのだけど、その本見ながら映画を見まくってたら、物事が起きると、大体それに当てはまってたりしてて、なんじゃこりゃあああってなった訳ですよ。

2012-11-27 08:03:16
(ー🙏墨天業🙏ー) @gon_take

昔の童話とか民謡とかも法則性があるんだけど、ブロップ31機能だったかな?昔のそういう「お話」ってのはお国柄とかそういう「縛り」があった訳で、当然物語を作るルールみたいなのがあったのね。

2012-11-27 08:06:31
(ー🙏墨天業🙏ー) @gon_take

国の事を悪く言うような物語は作れない中でそれでもたくさんの物語を作らないといけないから、やっぱりそういう法則性は必要だったんだろうね。

2012-11-27 08:09:01
(ー🙏墨天業🙏ー) @gon_take

言論弾圧みたいな「縛り」は今も昔も形は違えどそんなに変わらない訳だ。

2012-11-27 08:10:23
(ー🙏墨天業🙏ー) @gon_take

まぁそこは置いといて、要するにどんな物語でもある程度の法則に従っているんだけど、ある時からその法則が崩れるのね。

2012-11-27 08:12:07
(ー🙏墨天業🙏ー) @gon_take

それまでは紙芝居とかトーキーとか(まぁこれは一人称でやる動画だけど。)そういうのを作っていたから結構物語を語るにはそこまで複雑じゃなくても良かったんだな。

2012-11-27 08:14:17
(ー🙏墨天業🙏ー) @gon_take

動画(音声入り)が主流になってきた頃、それまで。タイトルから始まって、主人公が現れて~って流れが古臭くなってきたのね。

2012-11-27 08:17:32
(ー🙏墨天業🙏ー) @gon_take

で時代は進んで何本か作られていくうちに、事件が一番最初に起こってから始まる物語りが作られ始めた。言い方は色々あるけど、漫画でいうブリーチとかがよくやってるやつ。タイトルから始まらずに出来事から始める「板付き」って手法。これやられ始めたのは意外と最近なんだよね。

2012-11-27 08:20:23
(ー🙏墨天業🙏ー) @gon_take

元は演劇の手法で、幕が開いた瞬間にはすでに舞台に人が立っている状態で始める事を最初から「板にいる」みたいな感じだったかな?

2012-11-27 08:22:31
(ー🙏墨天業🙏ー) @gon_take

実はこれ、物語りを短縮出来る手法だったりもするのね。事柄がすでに起こっているから何から始めればいいか分かりやすいし、見ている人が理解しやすいんだわ。

2012-11-27 08:24:18
(ー🙏墨天業🙏ー) @gon_take

まぁベラベラと知識も薄いのに色々書いたけど(汗、漫画のストーリーとか考えるならまずは脚本術みたいなのを勉強してみるとおもしろいかもしれないよって話。

2012-11-27 08:26:15
(ー🙏墨天業🙏ー) @gon_take

ググったらやっぱネットに書いてる人いたね。つーか2006年て!あとブロップじゃなくてプロップだね。 番外編・シェイクスピア36分類は本当か http://t.co/v0UYQnCd

2012-11-27 08:31:32
(ー🙏墨天業🙏ー) @gon_take

今もドンドン物語りが作られているから、こういう理論系は駆逐されていくだろうけど、知識として仕入れておけば流用は出来ると思いますよ。お試しあれ。

2012-11-27 08:35:45