人はなぜ互いが合理的に思考できると考えるのか

@twit_shirokuma 氏の発言を中心に。
5
p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma

なんで、世の中の大半の人は、自分も他人もじゅうぶんに合理的に思考し考えることが出来て当然という前提で話が出来るんだろうか。情念やコンプレックスや不安や怒りに、簡単に動かされる自分は認めない、ということなんだろうか。

2010-08-13 12:45:06
p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma

じゅうぶんに合理的判断の訓練を受けている人であっても、加齢や苦手な状況、意想外の執着、なんかにまみえた時に「目が眩む」ことがある。まして、そうでない人なら、ねぇ。

2010-08-13 12:48:09
p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma

この「人間の理性や合理性は、一定条件下で目が眩みやすくなる(=情動に関連したバイアスが働きやすくなる)」を前提に社会が設計されているかというと、たぶんそうでは無い筈で、今の人は常に合理的に判断するよう各ジャンルで要請されている。

2010-08-13 12:50:16
烏蛇 @crowserpent

@twit_shirokuma 合理的に思考できないから「誰もが合理的に思考できるはず」という不合理な前提を置くのですよ。

2010-08-13 12:51:14
p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma

このことは、合理的判断がより多く出来る人・合理的判断の未来射程距離の長い人ほど、機会損失を回避しやすい(ただし幸福の必要条件ではない)、という印象を個人に与える。それを良いと言う人も、それでは掬われぬ人が多すぎるという人もあるだろう。

2010-08-13 12:52:10
p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma

現代社会で個人に合理的思考力がしつこく要請されるさまは、あたかも上座部仏教のごとし。とにかく“羅漢”(=充分つねに合理的に判断できる啓蒙主体)に自分がならなきゃ不幸っきゃないよねーしようがないよねーという。

2010-08-13 12:53:43
@crow_henmi

コミュニケーション単純化のためのプロトコルとして「人間は論理的に動く(動かなければならない)」という前提が置かれているのであって、それを取り外して人々が己の感情と利害と論理をもつれたままに吐き出せばコミュニケーションは崩壊すると思うなう。

2010-08-13 12:54:30
p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma

@crowserpent 僕なら、「俺も含めて過つことがある」と考えますけどね。

2010-08-13 12:54:39
@crow_henmi

建前や約束事というのはそれだけでカオスを減らし「環境(自然状態)」と「システム(人間社会)」を区分けする壁になる。

2010-08-13 12:55:41
p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma

でもまあ、合理的に判断することを得意技にしている人達にとっては、そのような合理性の個人追求(と、勿論自己責任)というのは、そう悪くない世界観であろうと思う。

2010-08-13 12:56:43
p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma

@crow_henmi しかし、ホモ・サピエンスが行ってきたコミュニケーションというのは、己の感情と利害と論理をもつれさせたものではなかったでしょうか。

2010-08-13 12:57:38
烏蛇 @crowserpent

@twit_shirokuma 合理的思考といえば、古典派経済学が「人間が完全に合理的であること」を仮定して理論を組み立ててるのに対し、現在の新ケインズ経済学では「人間の思考は完全に合理的でない」が出発点なんですよね。

2010-08-13 12:59:14
@crow_henmi

@twit_shirokuma 己の感情と利害を論理的に糊塗した形なので、やはり論理性はプロトコルになるでしょう。それをなくしてしまえば、単に他者にとっては意味不明なものが立ち現れるだけで、コミュニケーションは成立しないと思います。

2010-08-13 12:59:35
p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma

ただ、人間個人の性質についてよく考えれば考えるほど、自分自身の合理的思考の隙や盲点の存在を意識せずにはいられなくなるわけで、こうした隙や盲点を前提にどうやって自分自身を運転していくかというテーマに辿り着く。

2010-08-13 12:59:50
p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma

「自分は常に合理的に判断できる」という前提で自分自身を運転するのと、「自分は一定条件下で合理的に判断できなくなる&そのことに気付かない」という前提で自分自身を運転するのでは、随分違うような気がするなぁ。

2010-08-13 13:00:46
p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma

@crow_henmi そうですか?人間の表情筋や瞳孔の開き具合などは、良くも悪くも相互に情動を伝達・漏洩・盗み読みしあうものです。それらは、論理がどうこうとは必ずしも連動せず、表出されるものではないでしょうか。

2010-08-13 13:02:00
@crow_henmi

実際に合理的判断ができるか否かと、プロトコルとして必要な論理性はさほど関連性がないといえたり。言語学的に云えば構文が構築できる程度の論理があれば最低限の意思疎通はできるけど、お互いに合理性をもって向き合うというプロトコルが確立していればより高度かつ安価なコミュニケーションが可能。

2010-08-13 13:03:36
p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma

@crow_henmi なんていうか、言葉とロジックに重視した考え方としては、そうだと思いますし、twitter上などではその仰りようは適切だと僕も思いますけどね。

2010-08-13 13:03:40
@crow_henmi

論理というプロトコルをもってコミュニケーションの軸とすることと、そこに実際に合理的・論理的判断が介在しているかということはあまり関係がない。とか。

2010-08-13 13:05:52
p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma

@crowserpent カネのように強く情動バイアスを刺激する分野では、たいていの人は目が眩みやすそうです。

2010-08-13 13:06:14
烏蛇 @crowserpent

@twit_shirokuma 要するに「形式」の問題じゃないでしょうか。実際にどれほど合理的に思考できるかはさておき、「互いが合理的に思考している」という前提(あるいは建前)を置くことでコミュニケーションがスムーズにできる、という。

2010-08-13 13:08:15
烏蛇 @crowserpent

@twit_shirokuma また、合理的な思考力が不十分であっても、自分の行動に対して後から「あれはこのような意味で合理的であった」という風に語り直す(言い訳する)ことで「合理的思考に基づく行動」という「形式」は維持可能です。

2010-08-13 13:10:50
p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma

@crow_henmi そういや、他者にとって「わかりきった意味明瞭なもの」って、そもそもコミュニケーションで現れることは無いような気がします。記号やシミュラークルをそう思いこむことならあるでしょうけど。他者はどのみち不明瞭ということで。

2010-08-13 13:14:45
p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma

@crowserpent ああ、建前として、ということですね。確かにそういう建前でコミュニケーションすると、(特に合理的判断が得意だという人達にとっては尚更)便利っすね。なおかつ、それが割と今は普及している、と。

2010-08-13 13:16:02
烏蛇 @crowserpent

@twit_shirokuma 新ケインズ経済学における「完全に合理的でない行動」というのは「最良の選択が分からない場合に留保する(または近い将来を優先する)」という行動のことで、情念や強迫観念に突き動かされた行動って意味じゃないんですけどね。

2010-08-13 13:16:37