
映像つきホラー映画小史(『ホラー映画の書き方』第一章から)

自宅に高性能の再生機がある今、映画館にいく魅力は色あせた。映画料金が高くなったのもこれに拍車をかけた。DVDは突然、映画を発表するための独立したメディアになりもはやビデオ販売専用映画であることが恥ずかしい時代ではなくなった。2008年最後のVHSテープ生産業者が生産を打ち切った。
2012-12-06 17:48:06
「インターネットの普及 ネットは映画の巨大な配給メディアとなった。DVDは必要なくただパソコンがあればいいのだ。ネットが作品配給の独立したメディアになるかどうかは時間が経たねばわからないが、そこでなら大きな資本のない者にも均等にチャンスがあることは確かだ!」
2012-12-06 17:48:47
「つまり映画は真にワールドワイドな商品となったのだ。もし日本人がハリウッドよりも良質で怖い映画を作れるならば作ってもらえばいい。我々にはいまやグローバルな市場とグローバルな生産拠点があるのだ。」
2012-12-06 17:49:09
「今日存在するテクノロジーをもってすれば、次の偉大なホラー映画が近所の裏庭で撮影され、制作されるなんてこともありえる。我々はフランシス・フォード・コッポラが「映画制作の民主化」と呼んだ時代に突入した。」
2012-12-06 17:49:37
最後は、アメリカの素敵な面が十分に反映された檄文のような熱のある文章だったかと思います。これでホラー映画小史は終わりです。 続きを読みたい方、より詳しい情報を知りたい方は『ホラー映画の書き方』(フィルムアート社)を購入しましょう。 それではみなさんマッサラーマ!
2012-12-06 17:52:30
おっと、『ジンジャー・スナップス』に♡をつけるのを忘れていました。 『GINGER SNAPS (ジンジャー・スナップス)』(2000) http://t.co/niYYr6c0 動http://t.co/8lNASVs0
2012-12-06 17:58:37
きちんと整理していませんが(誤字脱字多数、引用、抜粋、その明示もいいかげんな箇所多数)、よろしければどうぞ。 ホラー映画小史(『ホラー映画の書き方』第一章)レジュメhttps://t.co/vS1xyzjM
2012-12-06 18:49:26