ダンおに制作講座

Pop'n Tubeの譜面制作者であるchipに、 MFV2とCah-mがダンおにの作り方を教えました。 ちょっとgdgdな感じもありますが、 参考になればということでまとめました。
23
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
【祝】シレソ6 24/01/25発売決定V2 @MFV2_

ひとつめさんの例え凄くいいですね こういう認識でOKです

2012-12-08 01:48:02
【祝】シレソ6 24/01/25発売決定V2 @MFV2_

つまり、ここに入れる数値は曲時間の60倍を入れればOKです  例えば2分15秒の曲の場合、2×60+15=135、135×60=8100 ということで8100にすればOKです http://t.co/YRVmwUp6

2012-12-08 01:47:31
拡大
あいうあ @RaitanX

ブラック電卓miniでフレーム出してた http://t.co/BHFu91SL

2012-12-08 01:49:33
【祝】シレソ6 24/01/25発売決定V2 @MFV2_

ライフラさんの紹介しているツールでも勿論OKです   が、まぁ電卓でも事足りるのでその辺はお好きにどうぞ

2012-12-08 01:50:40
【祝】シレソ6 24/01/25発売決定V2 @MFV2_

とりあえず駆け足で説明してるけどコレ分かりやすいかなぁ

2012-12-08 01:49:40
みょーちん@例大祭一般、足のヒビが消えた @myotin_nantyou

私ダンおにすら作ったこと無いのでまむさんが魔法唱えてるような感じにしか

2012-12-08 01:56:16
【祝】シレソ6 24/01/25発売決定V2 @MFV2_

一回作ってしまって作り方をテンプレ化してしまえばあとは量産できるよ RT @myotin_nantyou: 私ダンおにすら作ったこと無いのでまむさんが魔法唱えてるような感じにしか

2012-12-08 01:58:17
【祝】シレソ6 24/01/25発売決定V2 @MFV2_

えーそろそろツイートしすぎで規制されそうで怖いんで、Cah-mさん(@calmcahm)にバトンタッチします申し訳ない((

2012-12-08 01:49:14
Cah-m @calmcahm

ういーというわけで受け継ぎまーす RT @MFV2_: えーそろそろツイートしすぎで規制されそうで怖いんで、Cah-mさん(@calmcahm)にバトンタッチします申し訳ない((

2012-12-08 01:49:51
Cah-m @calmcahm

とりあえずここまでついてこれているのかどうか確認したい。

2012-12-08 01:50:25
Cah-m @calmcahm

フレームまでOKということなのでじゃあ続きいきますか。

2012-12-08 01:52:37
Cah-m @calmcahm

ここまで出来たらPFLを保存してしまいます、上部メニューの「ファイル」より、「名前を付けて保存」をします。保存場所は、「ni_spdbst_MFV2.pfl」と同じフォルダにしてください、ファイル名は曲名にするとわかりやすいです。

2012-12-08 01:54:46
Cah-m @calmcahm

保存場所という些細なポイントですが、こことは違うフォルダに保存するとバグの元となるので、十分注意が必要です!

2012-12-08 01:56:03
Cah-m @calmcahm

ではswfを出力します、ここからは好きな場所に保存してOKです。上部メニューの「ファイル」より、「SWFファイル生成」を選択。好きな場所に保存しますが、ファイル名は必ず「半角英数字」で構成してください、全角文字や記号の一部は使ってはいけません

2012-12-08 01:57:55
Cah-m @calmcahm

ちなみにこのSWF出力が意外と時間がかかり、場合によってはParaFlaが応答なしになりますが、落ち着いて時間を待ちましょう。

2012-12-08 01:58:51
chip🥳 @chipstar64

案の定PalaFlaが応答なしになった顔

2012-12-08 01:59:54
Cah-m @calmcahm

@chipstar64 待てばまた動くのでしばらくの辛抱です・・・!

2012-12-08 02:00:45
Cah-m @calmcahm

そしたら出力したswfと同じフォルダに、dos.txtを配置します。中身は後ほどいじりますので、とりあえずコピーして置いちゃいましょう。

2012-12-08 02:00:23
Cah-m @calmcahm

ではここからdos.txtを弄っていきます、構成はMFV2さんが説明していた通り「ヘッダー」「譜面内容」「フッター」の3段構成です。ヘッダーについて、optionEdit.exeというものがソースに同梱されているはずなのでそれを使ってみます

2012-12-08 02:05:52
Cah-m @calmcahm

とりあえずSTARTで起動します、LOADは前回のデータを読み込むものですが基本使いません(殴 MusicTitle/Artist/ArtistURLの3つがまずあるので、そこに該当する情報を入力します。

2012-12-08 02:07:35
Cah-m @calmcahm

その次が譜面情報になります、「key数(スイッチ式)・難易度名・初期倍速」の順番で入力していきます。そして5段表示されていますが、1段目が1譜面目、2段目が2譜面目・・・という風になっています、複数譜面のときはこれで一気に入力しちゃいます

2012-12-08 02:09:49
Cah-m @calmcahm

そしてその下の「ColorSet」、これが矢印色です。変更しなくても別に構わないのですが、曲のイメージに合わせたものにしてあげると雰囲気が出ますw この辺の詳細は、同梱されているヘルプにて、「Dan★Oniの作り方」→「譜面ファイルの作成」→「ヘッダを作る」に書いてあります。

2012-12-08 02:12:55
Cah-m @calmcahm

7keyの場合は、Arrow:SFJL、ArrowDia:DK、Onigiri:Spaceです、Arrow2は使わないので無視しちゃってOK

2012-12-08 02:14:07
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ