通常学級に6.5%・・・という元ネタを読む

8
ぐりこさん @guriko_

うん、そーだね。支援計画は表紙みたいなもので、どんどん情報が付け加えられる“@king1234stone: つまり「個別の教育支援計画」はより広いスパンで考えられていて、ある年のある学校でのものが「個別の指導計画」だ、みたいな感じやな。”

2012-12-08 22:41:57
kingstone @king1234stone

でさあ、例えば「そこに来て元気になりました」また「すごく落ち着いて○○できました」ということになった時、さてしかし、学級に戻った時に担任から「やっぱり問題が起こってます」になったりせえへん??これ結構根本的な問題だと思う。 @guriko_

2012-12-08 22:42:46
ぐりこさん @guriko_

@king1234stone うーん。まぁ、そういう効果もあるだろうけど、元気を出すために通級するわけではないと思うよう。生きる力をつけるためだと思うよう

2012-12-08 22:42:56
kingstone @king1234stone

"なお、この個別の指導計画が既に「個別の教育支援計画」の内容を包含するなど、同様の機能を果たすことが期待される場合には、その学校の個別の指導計画を「個別の教育支援計画」として扱うことが可能である。"このへんがややっこしいところ。

2012-12-08 22:43:45
kingstone @king1234stone

もちろんそう。  RT @guriko_: うーん。まぁ、そういう効果もあるだろうけど、元気を出すために通級するわけではないと思うよう。生きる力をつけるためだと思うよう

2012-12-08 22:44:55
ぐりこさん @guriko_

@king1234stone 通級に行くってことは、学級でも家庭と問題を共有されていることがほとんどで、尚且つ通級の教員、巡回相談員が介入しているはずだから、その辺の学級でのサポートは結構あると思うよ

2012-12-08 22:45:49
kingstone @king1234stone

あれ??「6保護者の参画」は明記されてるけど、「本人の参画」はどこにも無い・・・

2012-12-08 22:46:13
kingstone @king1234stone

でも元気出なきゃ生きる力わいてこないじゃん。 @guriko_

2012-12-08 22:46:51
ぐりこさん @guriko_

@king1234stone その辺は絡まってるもので、スキル→自信→元気というのがグルグル回ってるのかなと

2012-12-08 22:48:02
kingstone @king1234stone

ああ、いちばん肝心のところ引用してなかったな。"「個別の教育支援計画」は、障害のある児童生徒の一人一人のニーズを正確に把握し、教育の視点から適切に対応していくという考えの下、長期的な視点で乳幼児期から学校卒業後までを通じて一貫して的確な教育的支援を行うことを目的とする"

2012-12-08 22:48:03
kingstone @king1234stone

まあ、私が直接内部で体験したのは古いけどね  RT @guriko_: 通級に行くってことは、学級でも家庭と問題を共有されていることがほとんどで、尚且つ通級の教員、巡回相談員が介入しているはずだから、その辺の学級でのサポートは結構あると思うよ

2012-12-08 22:54:10
kingstone @king1234stone

「問題」は共有されてたんだけど「解決方」は共有されてなかった・・・それこそ「元気にできました」「落ち着いてできました」だけ、みたいな・・・ @guriko_

2012-12-08 22:55:14
kingstone @king1234stone

うん。ところがね、本人の「何もサポートなしでのスキル」をアップすることを期待されてるような気がしてしゃーない。でまた「ある場で起こる問題はその場で解決する」が必要だし。  RT @guriko_: その辺は絡まってるもので、スキル→自信→元気というのがグルグル回ってるのかなと

2012-12-08 22:57:58
kingstone @king1234stone

コメントに書いて下さっている「同じ児童がどんだけ幸せになったのか」あるいは「同じような状態・特性の子について、10年前と現在とでどんだけ幸せ度が変わったのか」とかいう点がキモと思うのですが、しかし・・・どう測定・評価すりゃいいのかが皆目わかりません(^_^;) @bunten

2012-12-09 17:42:49