TPP交渉は「透明性確保」を前提としなくてよいのか

知財分野を専門とする福井健策さんと玉井克哉さんの対話を中心に。
2
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

知財に関しては米国の対外要求は一貫しているので、韓国とのFTAなどを見れば中身はわかります。農業などより、はるかに予測が簡単です。 RT @fukuikensaku 一定の情報公開はあるべきという意味です… #TPP

2012-12-08 11:38:43
福井健策 FUKUI, Kensaku @fukuikensaku

その通り。我々は韓国が丸呑みした米国要求は知っており、その内容は重大だと思っている。その上で、これからのTPP協議に民意を反映する方法を話しているのです。RT @tamai1961: 知財に関しては米国の対外要求は一貫しているので、韓国FTAなどを見れば中身はわかります。#TPP

2012-12-08 13:28:45
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

パッケージ成立後なら、当然そうなるでしょう。多国間交渉ですから。しかし、それと、交渉途上での公開の要求は全く違いますね。 RT @Hideo_Ogura 調印前に案文を公開して、衆知を集めることが無茶とも思わないのですが。この種の条約は、国内法の先取りという側面が強いのですから。

2012-12-08 11:40:08
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

もし野党になったらまた元気になると思うので、参議院で悪法に歯止めをかけていただきたいところです。 RT @Hideo_Ogura 今度は、民主党に配慮する必要がなくなります。RT 衆議院で絶対多数を占めていた民主党が呑まねば、ありえなかった改正ですね。 RT ダウンロード刑罰化

2012-12-08 11:41:11
shigengi @shigerungi

@tamai1961 TPP交渉は政府の専権事項だし、結果NGであれば国会で批准しないという手続で国益は担保されるのでは?情報開示の「一定」の定義を議論するのはナンセンスでは?

2012-12-08 11:25:09
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

お説の通り。一般的に、「外交関係を処理すること」には、憲法上一定範囲でしか国会も関与しないことになっているわけですよ。交渉事なので。 RT @shigerungi TPP交渉は政府の専権事項だし、結果NGであれば国会で批准しないという手続で国益は担保されるのでは?

2012-12-08 11:43:44
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

条約は各国の国会で審議することになるので、パッケージが公開されないというのはありえないですね。 RT @Hideo_Ogura: ACTAの時はそうなりませんでしたので。

2012-12-08 11:45:04
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

WTO協定は、その一部であるTRIPs協定を含めてまったくの秘密交渉でしたが、事後的に検証はできるようになっています。 RT @KatsuyukiFukui #TPP 後で議事録を公開するなどはあるかと思いますが…

2012-12-08 11:46:36
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

条約というのは、そういうものです。 RT @Hideo_Ogura: そのときには、パッケージを丸呑みするか、全面否定するか、しか残されていないですね。RT 条約は各国の国会で審議することになるので、パッケージが公開されないというのはありえないですね。

2012-12-08 12:14:45
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

それがだめだというなら、EUとも中国とも韓国とも、FTAなど締結できませんね。 RT @Hideo_Ogura そのときには、パッケージを丸呑みするか、全面否定するか、しか残されていないですね。RT 各国の国会で審議することになるので、パッケージが公開されないというのはありえない

2012-12-08 12:15:49
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

既に交渉を煮詰めている国で「勝手に煮詰めるな。公開せよ」との要求が出ているのを理由に「公開しないのなら交渉参加そのものをやめろ」という議論をしているわけです。 RT @MasashiKikuchi: TPP周辺の〝いつまで、その次元の議論を続けるんだろ・・・〟感がハンパない…。

2012-12-08 12:26:02
菊池雅志 @MasashiKikuchi

外交もM&Aも、コンビニで肉まんを買うのとは違う。価格も条件も交渉次第で変わるし、交渉参加が遅れるほど不利になる。事前に「絶対に飲めない条件」を互いに並べたら交渉にならない。だから、TPPは交渉に参加しなければ何も判断が出来ないし、尖閣はそもそも交渉などしないのが利口な判断。

2012-12-08 13:13:22
菊池雅志 @MasashiKikuchi

例えばM&Aの交渉も密室で行われるが、互いに最も有利な条件を契約するために、ギリギリの嘘やハッタリなどは当たり前である。で、会議が終わるたびに、その場でメモをシュレッダーにかけて破棄するのだ。その交渉に参加するかどうか、「今までの過程や条件を見てから決める」なんてあり得ない。

2012-12-08 12:51:46

玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

テロ阻止は世界共通の課題。組織暴力の資金源を絶つのを止める義務をわが国が負うのは、やむをえませんね。 RT @Hideo_Ogura …TPPIPの場合、単なる関税協定ではなく、市民の自由を制約しあるいは市民に刑罰を科する法律を制定する義務が発生してしまう

2012-12-08 12:27:57
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

ちなみに、最近の米国コロンビアFTAでも、著作権に関する非親告罪化の対象は「害意ある」「商業的規模の」海賊行為に限られています。コロンビアに要求しないことを、米国が豪州、NZやカナダを含む各国に要求するとは思えない。非親告罪化が「マイナーな論点」だというゆえんです。 #TPP

2012-12-08 12:52:26
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

法定賠償については、国内法で決めることになっている。しかも、「200ドルから2500ドルの範囲で裁判官が決める額」などと幅を持たせてもよい。損害額が決められないが著作権侵害は認定できる訴訟で、その程度の金額を被告が払わされるのがTPP参加の可否を決める問題でしょうか。 #TPP

2012-12-08 12:52:30
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

当初から交渉している国々は、「条約案」なんかなしに交渉を始めたわけですよ。それ抜きだと交渉できないというなら、およそ多国間交渉なんかできないことになる。 RT @fukuikensaku: 条約案の骨子すら知らされなくては、何が「国益」であり交渉のゴールか #TPP

2012-12-08 12:55:23
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

既に米国が締結したFTAの検討を怠るのでは、「中身も見ようとしないで反対のための反対をしている」とそしられても、仕方ないと思いますよ。 RT @fukuikensaku …密室協議では何が交渉のテーブルに乗って、どちらに向かって交渉されているかも我々は知るすべがない #TPP

2012-12-08 12:58:35
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

保護期間については、死後70年・公表後95年を要求する点で、米国の態度は明確です。 RT @fukuikensaku …保護期間・非親告罪化・法定賠償金を例にとっても、密室協議では何が交渉のテーブルに乗って、どちらに向かって交渉されているかも我々は知るすべがないですね。 #TPP

2012-12-08 13:00:11
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

保護期間の延長は問題ではありますが、EUも同様の要求をしてくるのが確実です。これのみで米欧とのFTA全体を蹴るような論点とは思いませんね。 RT @fukuikensaku 先生が重要だが交渉可能とおっしゃる保護期間・非親告罪化・法定賠償金… @Hideo_Ogura #TPP

2012-12-08 13:02:01
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

保護期間が長いために生ずる問題として最重要なのは、孤児著作物(権利者不明著作物)が増えるということです。しかしそれは期間延長をした各国で既に問題となっており、国内法で対処が可能です。 RT @Idealgenetics 保護期間が長すぎるとは思いませんか? #TPP

2012-12-08 13:05:18
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

というわけで、非親告罪化と法定賠償はマイナーな論点であり、保護期間は国内法で対処が可能です。知財に関する米国の要求項目は予測が可能で、密室協議との非難は当たらない。 RT @fukuikensaku …保護期間・非親告罪化・法定賠償金を例にとっても、密室協議では… #TPP

2012-12-08 13:07:50
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

したがって、①交渉を公開せよとの要求には根拠がなく、②その三点は交渉不参加の理由となるようなものではないので、御説にはまったく賛同できません。 RT @fukuikensaku …保護期間・非親告罪化・法定賠償金を例にとっても、密室協議では… @Hideo_Ogura #TPP

2012-12-08 13:12:07
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

一つ言い落としましたが、昨日言及した医療特許に関しても、米韓FTAでも米国コロンビアFTAでも、治療方法・診断方法を特許制度の対象外としてよい、と明記されています。「TPPで医療も特許の対象になってしまう」という非難は当たらない。 #TPP

2012-12-08 13:20:11
前へ 1 ・・ 3 4 次へ