TRPG TIPS:MOOの場合 #TRPG

TRPGのTIPSになるような自己呟きのまとめ。 基本的に自分のTLからネタを拾っては自分なりの見解をツイートしてます。 学生時代から今に至るまで、決まったメンツとPC引き続きで遊ぶのがメイン。 コンベ中心など、環境次第では余り参考にならないことも多いかと思いますが、誰かにとって楽しいセッションの一助になれば、この上なく幸いです。
75
前へ 1 2 ・・ 38 次へ
MOO @MOO_hw

だから、「絶対に助けられないヒロイン」をゲームにするときに、PLとPCの目的を「ヒロインを助ける」にしてしまうと梯子外しになってしまっていかにもウケが悪い。 PCの目的はまだしも、PLには別の形で「セッションがうまくいくイメージ」を示し、モチベを持ってもらうことが大事だ。

2020-05-20 22:46:55
MOO @MOO_hw

「ヒロインが助けられないのはおかしい」を引き出すくらい、GMはすごいことをやってのけているのだ。それだけ人の心に訴える力をGMは持っている。 そんな大それた力だからこそ、引き出したPLの気持ちを折るような方向に使ってしまうと事故が起きる。そしてそれは思ったより容易くできてしまう。

2020-05-20 22:53:25
MOO @MOO_hw

「与えた潮流に向かって進んで楽しい思いができるか」。ゲームになっているか、もっと砕けて言えば「遊び」を提供するということはそういうことだ。この話題にもいろんな方法論が提示されていて、そのどれもがその場の「遊び」をいかに成立させるかに腐心したものだ。

2020-05-20 22:57:42
MOO @MOO_hw

ゲームにさえ、遊びにさえなっていれば、これからも誰かが考えた新しい方法論がまたスタンダードのひとつになっていくだろう。 こんなのワクワクするほかないじゃないか!

2020-05-20 22:59:56

「脳内当て」見失ったのは答えじゃない、「ゲーム」だ

MOO @MOO_hw

ロールプレイによって成否が決まる状況を「GMの脳内当て」として嫌う向きも分かるんだけど、GMはセッション内にあらゆるゲームを持ち込むことを許されてる存在なので「そういうゲーム」として運用してほしいのかもしれない。 「GM、これってどういうゲーム?」 って聞いてからでも遅くはない。

2020-05-15 07:35:09
MOO @MOO_hw

そこで堂々と「おれを楽しませるゲーム」と答えが返ってきたら、あらためて得意なPLに振ったり(罠解除を専業神官にさせないくらい自然だ)、上の答えなら、たぶんおれの卓仲間の一人はジュース買ってきたりする。

2020-05-15 07:40:58
MOO @MOO_hw

GMの方も、それぞれのシチュエーションに対しPCに対処してもらうなら、PLに提示できるゲームの形で示すのが大事だ。GMのコツのところで書いた「それはゲームになっているか」っていう視点にも共通する。

2020-05-15 07:43:45
MOO @MOO_hw

あらためて「どういうゲーム?」って聞いてみたらロールプレイ説得だと思っていたものが館探索で手に入れたキーワードを提示する「鍵と鍵穴」みたいなパズルゲームだったりするかもしれないしね。PCのレイヤーとPLのレイヤーは区別しないとだ。あなたは「ゲームのプレイヤー」なのだから。

2020-05-15 07:45:09
MOO @MOO_hw

そうだ、「ゲームの共有」で意識するといいのは「どうすれば攻略できるか」と同列に「どうすれば終わるか」も提示しとくこと。マシンガンのようにキーワードを叩きつけていいのか、トライ回数があるのか、失敗したらどうなるのか。詰む要素がある/わからないだけでPLのストレスはダンチなのだ。

2020-05-15 08:12:44
MOO @MOO_hw

なお蛇足を承知で。 ①当てたらボーナス/外れたらそのまま ②当てたらそのまま/外れたらペナルティ も、期待値では同じに見えてPLのストレスを考えると前者がおすすめ。 もちろん「普通に歩けたらボーナス」「物音立てたらそのまま」みたいな感覚に合わないのはやめたほうがいいがw

2020-05-15 08:22:06

自己紹介のお話

MOO @MOO_hw

TRPGのゲーム要素はたくさんあって、キャラクターのデータを使ったリソース管理ゲームとかキャラクターの設定とシナリオで紡ぐストーリーテリングのゲーム、そしてキャラクターを状況や性格に応じてロールプレイングするゲーム、なんかがあると思うけど、自己紹介ってどの要素でも大事なのよね。

2017-06-20 12:34:17
MOO @MOO_hw

ざっとあげた三つの要素に関してでも、自己紹介のやり方や目的が違う。GMとして自己紹介してもらうときにも、そのセッションでやろうと思っているゲームに合わせた水のむけ方があるということだ。

2017-06-20 12:42:32
MOO @MOO_hw

これはPL側でも同じことで、「活躍したい像」は積極的にアピールしておくと周りに拾ってもらいやすくなる。漠然とした自己紹介では相手もどこを拾っていいかわかりづらいしね(思ってもみなかったところを拾ってもらう楽しみ方もあるけどね!)

2017-06-20 12:44:49
MOO @MOO_hw

自分のところだと、データ公開は別にやって、その時には技能の羅列じゃなくてコンボで出せる達成値とかのGMが即参照可能なデータを合わせて載せるようにしてるし、掲示板でのPC紹介ではもっと掘り下げて「このデータでこんな餅を描いてます!」っていう注釈を入れる。データの自己紹介。

2017-06-20 12:49:23
MOO @MOO_hw

公開されてるデータにはもちろん設定やキャラクター性なんかも載せている。掲示板でのPC紹介では、予告やハンドアウトから「こんな奴なんで、こんな風に絡んでいきたい」とかの要望を併記していく。ストーリーテリングとロールプレイの自己紹介だ。

2017-06-20 12:51:11
MOO @MOO_hw

で、それくらい周知したうえで当日のセッション前にも自己紹介を入れる。「そいつがどんなやつか」を知らないとロールプレイは成立しない(相手が「そいつらしい」と思えない)から、過剰なくらい力を入れている、というわけ

2017-06-20 12:59:43
MOO @MOO_hw

自己紹介のはなし、続き。 簡単で大事な話を忘れていた。ルルブに書いてある記述も参考に。 どんな超能力をどんな風に使うのか、どんなロボに乗っているか、どんな英雄の力をどんな見てくれで使っているのか、とか。……もし書かれてなかったとしても、システムごとの固有要素は自己紹介に入れよう

2017-06-20 19:35:10

当日予告&HO公開のコンベンション型にとっては、掲示板でのあれこれは参考にならないかもしれないけど、データとキャラ性とシナリオでの立ち位置、の3つをイメージするといいのは変わらない話。セッション内で「いいね=共感」を得るには理解してもらうのが早道なのである。

NPCの「嘘」の話

依頼人(遺産相続殺人の依頼やゴブリン退治の村人)が、依頼先に情報を全て開示しないこともある、という先日からの「GMの嘘」に絡めて。

もちろん、GMがGMの言葉としてウソをつくのと、GMがNPCの口を借りてウソをつくのはゲーム内の階層(いわゆるメタな位置かどうかだ)が違う。

今回のはそれを前提として「NPCのウソをどう運用しようか」って話。

MOO @MOO_hw

>RT言及 GMじゃなくてNPCが嘘をつく、ってのは区別されるべきもの、ってのはよくある話として。 間違いなくリアリティのある対応なんだけど、それをストレスの形でゲームにするのか、状況の解像度を上げる演出として利用するのか、でセッションの印象は変わるよ、ってことだと思うねぇ

2017-02-16 12:24:51
MOO @MOO_hw

「フィクションのリアリティ」に気を使うとセッションの解像度はぐっと上がる。これは間違いないところなのね。「こういう状況だと依頼人は真実を話さない」にリアリティを感じるのはその通り。あとはその使い方だ。(もちろんプレイアビリティのために真実を話してもよいが別の話だ)

2017-02-16 12:28:28
MOO @MOO_hw

その「真実を喋らない依頼人」というリアリティを、シナリオの謎を解くカタルシスとして利用するならともかく「こういう時は真実を語らないものですから」と背景情報としてそのリアリティを開陳するだけ、とかになるとストレスになりやすい。

2017-02-16 12:33:42
前へ 1 2 ・・ 38 次へ