TRPG TIPS:MOOの場合 #TRPG

TRPGのTIPSになるような自己呟きのまとめ。 基本的に自分のTLからネタを拾っては自分なりの見解をツイートしてます。 学生時代から今に至るまで、決まったメンツとPC引き続きで遊ぶのがメイン。 コンベ中心など、環境次第では余り参考にならないことも多いかと思いますが、誰かにとって楽しいセッションの一助になれば、この上なく幸いです。
75
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 38 次へ
MOO @MOO_hw

先日のグランクレストでのPC間因縁。「初対面ってことで初見印象で因縁取るねー」ってやってた人がいたが、セッションでは因縁持ったPCと持ってないPCの2人と同時に初見になり、片方にだけ因縁を結ぶだけの関係性を持つに至る流れを作るタイミングを逸してしまってた。

2014-07-02 07:23:35
MOO @MOO_hw

初見型因縁はセッション内での立ち位置を決める働きかけとして機能するものの、そう思うに至る動きをセッション中に見せられないと、誰にも触れられないばかりか他の初見PCとの差別化することも難しくなってしまう。

2014-07-02 07:25:34
MOO @MOO_hw

ブレカナの未来因縁みたいなケースもあるんだが、セッションの円滑化のため、という理由で「すでに知っている」関係にするのが推奨されているルールも多い。セッションは生き物で、たとえハンドアウトでわかっちゃいても出会い方がコントロールしづらい、ってのもあるかもね。

2014-07-02 07:28:08
MOO @MOO_hw

逆に言うと出会い方を意識することが、初見型因縁をうまく演出するコツになってくるのよね。シーンプレイヤーとして「登場してもらう」方がよかったりするかも。PCが他のキャラクターと特別な関係・感情を持つっていう大事な絡み要素。うまく使わない手はない

2014-07-02 07:31:47
MOO @MOO_hw

あとは初見印象の因縁で、相手のPC紹介から「いかにもな印象」にすると周りと一緒になりやすい。そりゃそうだ。そういう印象与えたくてキャラ紹介してるんだから。たとえば強面クールで絡みにくそうなPCに「いいやつだと直感した」とか、そういうサポートに用いる提案をすることもできる(同意推奨

2014-07-02 07:37:01
MOO @MOO_hw

「いかにもな印象」をデータとして取得して、相手の設定を深める効果もあるとは思うけどね。そのいかにもな印象はデータ抜きでも他のPCと共有できちゃう。物語に絡むチケットをうまく使うコツとしては、特別さをイメージしていきたいなぁ、と思う次第。

2014-07-02 07:40:27

シート配布と会場設営的TIPS

MOO @MOO_hw

セッション30分前、迎える側のひと手間。席にはあらかじめシートとハンドアウト。こういうのもマインドセット、いい先入観に一役買ってるよね #trpg p.twipple.jp/pHMPZ

2014-06-28 11:57:34
拡大
MOO @MOO_hw

セッション開始前、事前にシート類を並べておく際に、今回予告と全員分のハンドアウトを一枚にしたペーパーをつけているんだけど、ここに各PCの【クエスト】だったり信念だったりのロールプレイ指針的な項目を入れておくと便利。普段メモってるなら事前に書いちゃえ論

2014-06-30 07:28:22
MOO @MOO_hw

もちろんこれはセッション当日までに各自のキャラクターが出揃っている状況でしか使えないだけどねw 逆に言うと、掲示板やSNS上でキャラクターを事前にすり合わせることで出来るちょっとした利点。

2014-06-30 07:30:01
MOO @MOO_hw

各PCのハンドアウト名前欄にマーカーで印を付けて着席位置を示したのが思いの外好評だった。事前にPC出揃ってるのに「行動値順どうだったっけ?」みたいな会話を毎回せずにすむし!

2014-06-30 07:32:05
MOO @MOO_hw

データとキャラ性のポジショニングとか、もちろんもっと大事で有用なことはたくさんあるんだけど、事前にPC出しておくことのちょっとした有用性の話でした。後もう一つ、このへんの作業をPLである自分がGMに代わって行える。これも大きい!

2014-06-30 07:34:54
MOO @MOO_hw

まぁ、シートを事前に席に配置しておくのは気持ちの切り替えというかゲームの空間というか、そういうマインドセットを狙ったものなんだけどね。きちんと部屋を掃除しておく、とかと同じ「場所の手配・提供」のカテゴリ

2014-06-30 07:39:15

絡みやすいPC作成

遥 唯祈(@HAL_2002)さんの発言(https://twitter.com/HAL_2002/status/482059538116276224)を発端にしつつの絡みやすいPCについてあれこれ。

後半で思いついた「いい先入観」という要素は今後も大事にしていきたいワードだ。
記事の見出し・リード文から始まる逆三角の形は興味のガイドラインになってる使い古された方法。
そこに「自分としてどう絡むか」というシミュレーションも込みなので、セッションで活かせる機会は多いはず。

MOO @MOO_hw

世界観特有のキーワードに対するスタンス。大抵のセッションでPCが直面するものだし、またそこで選択したキーワードによってキャラクターのおおまかな方向性も決まる。モノプレイでのライフパス大喜利とかでも、この辺意識すると一本筋の通ったキャラにしやすい

2014-06-26 22:53:12
MOO @MOO_hw

そういや最近あんまり書いてないけど、身内PC紹介では「旅の聖傷者枠で何かあったら巻き込まれに行きます」みたいな追記してたことがあったなぁ。慣れで省略しちゃってる部分ではあるが、キャラによっては遊びにくいテーマとかもあるので伝える事は大事

2014-06-26 22:57:56
MOO @MOO_hw

あとは、「一言で言ってどんなキャラか」は説明できるようにしたいな。「ひとこと」だから受け取る相手によって多少のブレは生じるかもしれないけど、そこは適宜修正ってことで。ブレはあっても一定の先入観を持ってもらうことはプラスのほうが多いと思ってる。

2014-06-26 23:03:33
MOO @MOO_hw

最近あったことでは「どんなキャラ?」って質問に設定語りから入るケース。思ったよりも、こう……重く感じた。その設定に対してキャラクターとしてどう触れたらいいか、っていうのが最後までわからないのよね。先入観があるといい、ってのはこういうところもあるかもしれない。

2014-06-26 23:13:28
MOO @MOO_hw

自分のPCとしてどう触れるか、ってビジョン(あれだ、これもマインドセットの話だ)を踏まえた上で聞く設定はセッションの妄想も広がりやすいと思うのよね

2014-06-26 23:14:43

シーンの目的を告げるマスタリングあれこれ

TLから頂いたネタより。シナリオ記述のフォーマットになってもいいかもしれない……?

MOO @MOO_hw

PC①が○○をするシーン、で○○してるうちに、登場していたPC②が、○○についてPC①に絡む、って状況でも、場合によってはPC②をシーンプレイヤーにしてPC①に絡むシーンとして場面転換したほうが良かったりすることも。ダブルクロスみたいな登場リソース消費型だとちょいとキツいが

2014-05-20 23:49:39
MOO @MOO_hw

GMにシーン作ってほしいときにはPL側から、ただ「シーンください」よりも「○○するシーンください」の方がうまくまとまりやすい。

2014-05-20 23:51:40
MOO @MOO_hw

FEARゲーのシナリオフォーマットにある「■解説」欄は一応GM向け記述で、読んで聞かせるパートではないし「シーンプレイヤーが○○するシーン」というようなことは常に書いてあるわけじゃない。あそこから適当に摘んで「○○するシーン」みたいに言うためには読み込みや準備が大切。

2014-05-21 06:47:00
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 38 次へ