VOCALOID界隈から考察する歌声とキャラクター性

キャラクターなしのVOCALOID「VY1」が発表され、そこから発生した話題について、つぶやきをまとめてみました。
33
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
しゅらぴばー @shurabaP

@ja_bra_af_cu すみません、書いててやっと少しもやもやが取れました。この手の話は面白いのでつい脊髄反射してしまいますorz

2010-08-14 04:37:09
yamahahorn @yhr_

@shurabaP YAMAHAにしてみたら自社の最初の製品でそこまで冒険できなかったんでしょうねぇ。そういう意味ではKAITOの失敗とミク・リンの後にがくぽを出したインターネットは凄いなw売れなかったら即撤退くらいの気持ちだったかも知れんけど

2010-08-14 04:47:47
yamahahorn @yhr_

@ja_bra_af_cu 有り得ない仮定の話ですが。ミクより前か同時期に出てたら、借り歌やバックコーラスみたいな需要は全部持って行けたんじゃないかなぁ。ボカロキャラがもっと少ない時期なら、ユーザーによるキャラ付けも盛り上がっただろうし。何にせよ遅すぎだと思うんですよね。

2010-08-14 04:56:00
BigHopeClasic @BigHopeClasic

VY1に思うボカロとキャラ性。もし誰かが同じ曲のミク版とVY1版を同時に発表し、ミク版の方が先に伸びたとする。十分差がついたところで、実はVY1と称したのはミクで、ミクと称したのは実はVY1によるものでした、と告白する。その時に起こる現象は、ボカロ現象の本質を示すものだろうと思う

2010-08-14 08:46:41
BigHopeClasic @BigHopeClasic

@ejiwarp 言い換えると、これまでボカロといえば1stチョイスはミクだったのが、VYシリーズにより、実態としての人気がどうであれこれで堂々とマスコミはヤマハを取材することができる。主導権をヤマハが持ちさえすれば、その周辺の展開はむしろ多様化させた方が有利なはずです。

2010-08-14 12:03:08
Eji @ejiwarp

@BigHopeClasic 「楽器」としての「通常イメージ」に還元すれば、VOCALOIDの展開はすんなりにになる....逆にいうと、最初からヤマハ主導の体制として動くと、ここまでくるか、という疑問も。まぁ「一般人に受け入れる」ようにするのが最優先ですね。

2010-08-14 12:09:38
BigHopeClasic @BigHopeClasic

それはもう、LEON/LOLAで痛切に経験していたわけですしねw ヤマハが主導権取ってしまえばサンリオの企画もそちらとの比較になってやり易い。RT @ejiwarp: 、最初からヤマハ主導の体制として動くと、ここまでくるか、という疑問も。「一般人に受け入れる」ようにするのが最優先

2010-08-14 12:16:25
Eji @ejiwarp

声の可辨性を無視している気がするけど、当初が似ていたといわれてるルカの声も段々良き曲が特徴をうまく掴むようになるから、「同じ曲を同じ声でVY1とミクを混ぜる」のは早い段階でバレるではないかと。RT @BigHopeClasic: VY1に思うボカロとキャラ性。(中略)

2010-08-14 12:26:19
BigHopeClasic @BigHopeClasic

@ejiwarp そこなんですよ。字面でどれだけの人が認知に影響を受けるのか、どこまでミク+ミクappendで「VY1っぽさ」を出せるのか、逆にVY1でどこまで「ミク+appendっぽさを出せるのか、ちょっとわからない。そしてボカロにおけるキャラクターの意味もこれでわかりそう。

2010-08-14 12:29:36
BigHopeClasic @BigHopeClasic

@ejiwarp ボカロ曲のファン集めて、二重盲検でこの辺の心理を実験したら面白そうな気はしているのです。

2010-08-14 12:30:26
Eji @ejiwarp

@BigHopeClasic 普通の二重盲検と「あえて目標を作って偽る」のは違う意味と思う。

2010-08-14 12:33:41
Eji @ejiwarp

@BigHopeClasic それに、現時点ではすでにかなり「P名ありき」のJPOPスタイルの聞き方に転移していると思うので、このやり方では初期の聞き手しか引っかかない以外、効果が低いと思うし、前述の理由で悪意が含める気がする。仮定ありきの実験セッティングなので。

2010-08-14 12:36:47
Eji @ejiwarp

@BigHopeClasic ツールを利用して「あえて一人の声をもう一人の声に似ているようにいじる」というのがどれくらい可能ですか、というのはよくわからない。

2010-08-14 12:40:27
BigHopeClasic @BigHopeClasic

@ejiwarp もちろんそれは違います。後者はかなりあざといし、「芸術的」。

2010-08-14 12:40:30
Eji @ejiwarp

@BigHopeClasic ぷにえさんのミク音源では、リニアのいじり方ではやはり特性は残るという結果になったけど、「ミクであること」は普通まったくわからなくなるくらいですが、「雰囲気が残る」ということで、「言わないと普通のチップチューンライクサンプリングしかわからない」です。

2010-08-14 12:41:49
BigHopeClasic @BigHopeClasic

これが、「本当にそうなのかな」という疑問はありうるかなとは思っています。とすると、もし同じPの曲で、ミクと偽ったVY1が伸び逆が伸びなければ、と。悪意がありすぎてダメですねRT @ejiwarp: 現時点ではすでにかなり「P名ありき」のJPOPスタイルの聞き方に転移していると思う

2010-08-14 12:42:20
Eji @ejiwarp

@BigHopeClasic 普通の調教仕方、可辨性がある限り、聞いてはわかると思う。あえて言うとTreowさんのiDOLLAの当時、人間の方をあえて「新しいボカロ」と称じて、あとで「実は人の声をいじったものでした」というやり方でも結果は近いと思う。

2010-08-14 12:45:55
Eji @ejiwarp

@BigHopeClasic だとえば、ぼかりす2でVY1の曲をトレースさせるとどうなるか。

2010-08-14 12:46:58
Eji @ejiwarp

@BigHopeClasic 声をいじって「ミクに似ていたVY1をあえて作る」ということでは、二重盲検にならない気がする。

2010-08-14 12:52:17
BigHopeClasic @BigHopeClasic

@ejiwarp 可辨性を高めにみておられるのですね。自分は逆に、そこまでの可辨性を持った人はあまりいないのではないかと思っているのです。NHKがアナログハイビジョンの導入期にやった試験でも、殆どの人がHVと普通の画面の見分けができず、技術者ががっかりしたそうですがそんなものかと

2010-08-14 12:52:42
BigHopeClasic @BigHopeClasic

この状況下でも、「ミク」という文字がラベルされていれば、かなりの人はわかるとおもうのですね。じゃあ、ラベル変えたらどうかなと。違和感を持ってもラベルを信じてしまうのではないかと。RT @ejiwarp: 「ミクであること」は普通まったくわからなくなるくらいですが、「雰囲気が残る」

2010-08-14 12:54:17
Eji @ejiwarp

@BigHopeClasic まぁ、映像と声はちょっと違う。目は動きに敏感に対して、耳は逆に解像度が高く、無論「違うもの」ではわかるけど「どう違った」では言えない場合が多い。

2010-08-14 12:55:26
BigHopeClasic @BigHopeClasic

@ejiwarp 声は4つ作る必要があるのかな。「ミクっぽいミク」「VY1っぽいミク」「ミクっぽいVY1」「VY1っぽいVY1」これらにそれぞれ「ミク」と「VY1」のラベルを貼って「ミクラベル」4と「VY1レベル」4をつくる。そして、16通りの(ミク:VY1)の組合せを作って。

2010-08-14 13:00:21
BigHopeClasic @BigHopeClasic

@ejiwarp ちょっとこれは大変すぎる、実験にはなりそうもないですねw

2010-08-14 13:00:40
Eji @ejiwarp

@BigHopeClasic 早速挫折...._A_)a <「みっくみく~」

2010-08-14 13:32:19
前へ 1 ・・ 3 4 次へ