「小説の技法」本≒情報の縮小再生産と、ラノベ的なモノ

本質的なところはシンプルで、しかしそれを言ってしまうとビジネスとしてはあんまり広がらないのかも
8
霞薙 @kasuminagi

ウパさんのブログみると、私よりよっぽど小説技法の本読んでる気配

2010-08-16 13:05:37
@iris6462

@kasuminagi うん。技法の本は読んだけど、実践できていないのが、珠に傷だけどね!w

2010-08-16 13:13:51
霞薙 @kasuminagi

@iris6462 まー 読んだだけで実践できたら、苦労いらないですからなあ なかにはそれだけでいける人もいるんでしょうが

2010-08-16 13:14:59
@iris6462

@kasuminagi あと、小説作法の本は、元ネタになる海外の本が一冊あって、国産のは全部、それのオマージュです!

2010-08-16 13:16:59
霞薙 @kasuminagi

@iris6462 芯はひとつってことですね

2010-08-16 13:23:28
霞薙 @kasuminagi

私も久々に作法本読み返すか。ここんとこ資料モノばっかり読んでたし

2010-08-16 13:26:14
@iris6462

@kasuminagi 芯っていうか、明らかに元ネタにしているって分かるよ。最近読んだのだと、これかな。たぶん、著者は、シナリオの基礎技術かハリウッド・リライティング・バイブルを片手に、本著を書いたと思う>http://bit.ly/b62wZn

2010-08-16 13:30:28
@iris6462

速読の本も30冊くらい読んだけど、元ネタになるのは3冊いる。だいたい、4冊買えば内容が重複するはず。特に栗本(だっけ?)某氏が同じ内容で何十冊も出しているせいで、ますます元ネタが少ないような印象を受ける

2010-08-16 13:31:49
霞薙 @kasuminagi

シナリオの基礎技術は私ももってますね。これか別の本で、外国の本に対する言及があったけど、それがハリウッド~ かな。そっちは未読。

2010-08-16 13:32:36
@iris6462

あと面接やビジネスマナー本も酷いね。ものによってはネットのコピペそのまま。ネットが本を丸写ししたんじゃなくて、本がネットをコピってそのまま貼り付けている。ラノベ倒錯や、学生のコピーリポートが問題になっているのと同じように、一般書籍でもそのうち事件が起こると思うよ

2010-08-16 13:33:28
@iris6462

@kasuminagi うん。記憶曖昧だけど、シナリオの基礎技術が、「~~が提示する17の条件は~~」とか書いて引用しているのは、ハリウッド~だったはず。で、さらに国産のは、「シナリオの基礎技術が、ハリウッド~から引用した部分」を、引用している始末。何が本ネタか分かっていないっぽ

2010-08-16 13:35:14
@iris6462

「Aが30個の技術を書く、Bが内15個を引用する、Cが内7個を引用する」というのが、最近出ている、ファンタジーイラストが表紙になった創作技術本の正体

2010-08-16 13:37:22
霞薙 @kasuminagi

@iris6462 孫引きか。 まあ噛み砕いて提供すること自体には意味があるけれど、さっきの本みたいにそれ自体の出来がイマイチではどうしようもないですねえ

2010-08-16 13:37:26
霞薙 @kasuminagi

@iris6462 なるなる。ありがとうございます< 17の条件は~」とか書いて引用してるのは

2010-08-16 13:38:20
@iris6462

@kasuminagi うん。孫引きして、足りない部分に、筆者の浅い知識を適当に加えてくるから性質が悪い。執筆に必要な道具に飲料を書く始末

2010-08-16 13:38:41
@iris6462

あ、思い出した。一番酷いのはマインドマップ。考案者のプサン(だよね?)氏が書いたやつが唯一にして原点なんだけど、それを参考にした国産書籍を、さらに参考にした書籍を参考にしたのが、ビジネス本にたまに載っている「マインドマップを書こう!」的な記事。伝言ゲームの途中で劣化しているw

2010-08-16 13:41:11
@iris6462

マインドマップ関連の「カラフルな絵を描くと脳が活性化する!」とか「集中力がアップする!」とか、たまに本ネタ本に載っていない情報が増えているw

2010-08-16 13:43:32
@iris6462

国語のテストで筆者の気持ちが分からなかった子が、作家の親に、どういう気持ちで執筆したか聞いた。「締め切りが忙しかった」という返事を得た。とか、作家の団体が試験問題に対して「勝手な解釈で問題にするな」と訴える。みたいなのがあったなあ

2010-08-16 13:45:34
@iris6462

書籍ではなく、引用元を明確にするという性質上、論文の方が上手いよね。~~で筆者は~~のように主張している。これに対して私は~~。とどこまでが他人の考えで、何処からが自分の考えか明確にしている。一般書籍もそうすれば良いのに!

2010-08-16 13:47:11
霞薙 @kasuminagi

@iris6462 そういうことを一般書籍に要求したら、一般書籍を書ける人が減って、出版社が食えなくなるんですよ

2010-08-16 13:49:11
霞薙 @kasuminagi

@iris6462 論文は論文で、一つの技術だしなー 自分がまともに論文書かなかったから、痛感する。

2010-08-16 13:49:57
@iris6462

話それたけど、国産のアニメ絵が付いている執筆関連本は、読むだけ無駄。ディスつもりは無いけど、オンラインで最も有名な某執筆作法ページも、話半分にした方が良い

2010-08-16 13:51:04
@iris6462

@kasuminagi 出版社は今後、どうなっていくんでしょうねえ。出版不況って、単にメディアの変化や読書離れだけでなく、書き手の能力が下がってきているのもあるのかも

2010-08-16 13:52:23
@iris6462

「型破りがヒットした」業界だし、出版社も型破りを求めているのに、「型を破ってはいけません。~~は駄目!」みたいなことを書いている執筆本は、本当にがっかりです

2010-08-16 13:54:20