100127「新しい公共」円卓会議@首相官邸 #0127

実況者・カタリバ今村亮です。
6
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
@ryo_imamura

小栗「あるいはリスク発生の際にどのように担保していくのか。その観点がないと一般に広まらない #0127n

2010-01-27 18:32:56
@ryo_imamura

小栗「NPOの人は思いが強すぎて、近寄りがたい、と思われることもある #0127n

2010-01-27 18:33:20
@ryo_imamura

金田「武田薬品でCSR。3つのことを思った #0127n

2010-01-27 18:33:58
今村亮 @ryo_imamura

金田「1 企業の経営資源をいかに社会課題解決に活用するか。企業とNPOが連携すること。NPOの経営を支える中間支援NPOをサポートすること #0127n

2010-01-27 18:34:58
今村亮 @ryo_imamura

金田「または、企業とNPOが出前授業をしたり、公開イベントをしたり。 #0127n

2010-01-27 18:35:49
今村亮 @ryo_imamura

金田「2 新しい公共学」 #0127n

2010-01-27 18:36:48
今村亮 @ryo_imamura

金田「3 ソーシャルイントレプレナー。会社の中にいながらにして、自分の組織を活用して公共サービスの提供をしていく。 #0127n

2010-01-27 18:37:27
今村亮 @ryo_imamura

金田「政府セクターの考え方、民間セクター、NPOセクター、考え方はそれぞれ異なるが、渡り歩いてきた自らのキャリア形成によって、わかってきた面がある #0127n

2010-01-27 18:38:20
今村亮 @ryo_imamura

堀「UBS、の堀です。寄付、社会貢献と昔呼ばれていたものがある。 #0127n

2010-01-27 18:39:14
今村亮 @ryo_imamura

堀「ITの人はITのボランティア、人事の人は人事のボランティア。本業のスキルを生かしたボランティアを進める。ボーバライゼーション戦略を考えるセクションです #0127n

2010-01-27 18:39:53
今村亮 @ryo_imamura

堀「地域社会が育たなければ企業も育たない。社員の中に市民の意識を文化としてかたちづくる #0127n

2010-01-27 18:40:27
今村亮 @ryo_imamura

堀「世界50カ国で同じ試みに着手する中、日本のNPOは、まだまだ諸外国の仕組みを参考にする余地がある #0127n

2010-01-27 18:41:06
今村亮 @ryo_imamura

堀「個人の寄付、力、リソースをもっと活用する方法がある #0127n

2010-01-27 18:41:28
今村亮 @ryo_imamura

堀「100社ほどで、チャリティランを行い、集まった6000万の基金をNPOに分配している。ボランティアが運営するので経費は5%ほどで済む。95%はNPOへ。 #0127n

2010-01-27 18:42:19
今村亮 @ryo_imamura

金子「欠席の三名を紹介します。パレットの谷口さん。ローソン社長の新浪さん。いろどりの横石さん。 #0127n

2010-01-27 18:43:39
今村亮 @ryo_imamura

千石「新しい公共的な活動をする余裕がありません笑。地元で話を聞く程度です #0127n

2010-01-27 18:44:38
今村亮 @ryo_imamura

千石「企業の場合には政府を含めて、CSRに対して助成の事例はほぼない。しかしNPOは助成ありき、になりがち #0127n

2010-01-27 18:45:20
今村亮 @ryo_imamura

千石「<下請けではない民間の取組>という提言があったが、政府との関係が難しい。自立しながら共同するとは、どういう形だろうか? #0127n

2010-01-27 18:46:06
今村亮 @ryo_imamura

千石「日本の場合にはすぐにNPOが補助金、助成金を求める危険性がある。そうならないために何か提言はないか? #0127n

2010-01-27 18:46:42
今村亮 @ryo_imamura

松井「自分が言い出しっぺなので、一言言わせてください #0127n

2010-01-27 18:46:58
今村亮 @ryo_imamura

松井「僕の原点。95年の1月は官邸にいて演説の原稿を書いていた。そのときに震災で親戚を亡くした。  #0127n

2010-01-27 18:47:40
今村亮 @ryo_imamura

松井「二つ目。官民半々で実施した中、良いプロジェクトチームになった経験。 #0127n

2010-01-27 18:48:13
今村亮 @ryo_imamura

松井「政策形成において、官民の当事者意識が一体化した。 #0127n

2010-01-27 18:48:35
今村亮 @ryo_imamura

松井「3つめ。竈金の小学校、御所小学校に子どもを入学させ、女房がPTAに関わる中で出番を見出していった #0127n

2010-01-27 18:49:17
今村亮 @ryo_imamura

松井「政策をつくる現場でも、当事者意識が大事だ。政策形成は成功ばかりではない。しかしともに作っているという意識をいかに共有出来るか #0127n

2010-01-27 18:50:17
前へ 1 ・・ 4 5 次へ