-
tokyo_sabako
- 15394
- 3
- 0
- 8

昨夜、まとめた後にさらに情報をお寄せいただいた。関西ルーツのご家庭のお雑煮。 土地由来でいらっしゃるのかアレンジなさったのかは不明だが、伊達巻! そして画像を拝見するに丸餅が焼いて入れられているような。 焼き穴子も入って具だくさん、豪華。
2013-01-09 00:34:56
@tokyo_sabako 母は大阪府豊中市、父は阪神地域です...たぶんテキトーにアレンジして作ってるんだと思うのですが...去年のお正月に撮った写真がありました... http://t.co/YM0NsxnA
2013-01-08 02:29:00

うちはすましと白味噌交互、ダシは鰹節と昆布、具は鶏、焼穴子、金時人参、大根、小松菜、蒲鉾と、何故だか伊達巻がのってることがある、そういえば今年は入ってなかった…てきとう…@tokyo_sabako: まとめを更新しました。 「お雑煮調査」 http://t.co/TEHRLLo2
2013-01-08 01:22:28
すっかり総括気分でいたところ、新たなお雑煮画像を頂戴した! しかしいくら増えても楽しくうれしい。 愛媛ルーツのお雑煮、画像は初めて。 「焼いた丸餅」も初出!
2013-01-08 00:20:23
@tokyo_sabako 夜分にお雑煮情報です。鰹の削り節と昆布のダシ、大根の薄い輪切り、焼いた丸餅、ほうれん草、輪切りの蒲鉾。作り手は愛媛県出身。 http://t.co/IU2V67mm
2013-01-08 00:02:42

こちら能登のお雑煮もう一種。 “昆布だし醤油味の雑煮”で、“こちらはあおさ海苔をどばーっとのせます” というもの。 これら二種類食べられる能登の方々羨ましい! http://t.co/qoBqCYbs
2013-01-08 00:06:07

こちらは鍵アカウントの方より頂戴した、婚家先の能登のお雑煮二週のうちのひとつ。 情報提供してくだすた方も、「ぜんざいです」と仰るもの。 でもお雑煮。 http://t.co/ZH1ljZnN
2013-01-08 00:03:24

@tokyo_sabako いちどきな粉につけたお餅は椀に戻さないそうで、白味噌汁にくぐったきな粉餅はあまじょっぱいってみのもんたが言ってました!(ケンミンショー) 同地方の他のお宅ではあんこをつけたり汁の中の野菜にもきな粉をつけたりと、知る中でいちばんパンキッシュな雑煮でした。
2013-01-06 17:29:02
でもそこに大根、しかも“おでんみたいな"サイズでの、が入っているというのはやっぱり驚く。 口中がどんな味になるのかあまり想像ができない。
2013-01-06 12:28:53
奈良のお雑煮情報たしか初。 お雑煮の脇にきなこのお皿とは斬新!(いえ土地の方にとっては斬新でもなんでもないのでしょうけれど…) 関西の白味噌仕立ての椀物は関東者の私はいつも戸惑ってしまう甘さを感じるので、きなこをつけるという甘味に寄せちゃうような食べ方はむしろ合点がゆく感じ。
2013-01-06 12:27:15
@tokyo_sabako さば子先輩、今さらですがテレビでみた奈良県のお雑煮が面白かったのでお知らせします。おでんみたいな大きな大根などが入った白味噌の丸餅雑煮で、横に甘いきな粉の皿を置き、餅を取り上げきな粉につけて食べるそうです。ワンアクションあるのが斬新でおいしそうでした!
2013-01-05 16:25:12
今日の四人だけでもお雑煮が各家庭違った!白味噌でも具材が違ったり、白味噌が嫌いだから普通の味噌とか。金時人参と雑煮大根、焼かない丸もちだけ全員一致。私は削り節かけない派です。後、お兄さんのお嫁さんが四国で餡子のお餅が入ったお雑煮食べた事ある子もいた。美味しいんだってー。
2013-01-04 01:20:36
↓あとこの“奥出雲のお雑煮”というものがもの非常に気になる。 そのあたりご出身のお舅さんがお作りになるのを召し上がったという方は「お砂糖を入れていた」と仰っていた。 甘辛醤油味のおつゆに海苔入り!
2013-01-05 11:16:59
@tokyo_sabako 個人的にははぜの出汁はあまり好きでないし、汁ものにイクラもひょえー…であります 笑 具は、全て細切りですこれは絶対。お餅との絡みが良いからかな。奥出雲の甘辛醤油のあごだしに海苔をたっぷり雑煮もよくこしらえます。面白いのでまとめがんばってください(^^)
2013-01-04 13:29:11
↓ご実家のお雑煮の情報。 はぜのだしというものを私は全く知らなかった。他のお料理や季節に出てこないとのことなので、主にお正月料理として残っているだしなのかしらん。 味が知りたくなる。
2013-01-05 11:11:46
@tokyo_sabako 仙台のお雑煮は、はぜの出汁(秋にとって干したもの)、鶏、ずいき、大根と人参は湯がいて凍みさせたもの、芹、だと思います。うちは両親ともこれが好きでなく、はぜなし、ゴボウ入り。画像は全く出鱈目の私雑煮ですよぅ 笑
2013-01-04 09:46:35
少し間があいてしまったけれど、お雑煮。 ご自分アレンジ系統(系統?)のもの。仙台ルーツの方、ご実家のお雑煮もだけれど、牛蒡が入るというのが東北っぽい気がする。
2013-01-05 11:08:23
帰国からの、取り急ぎお雑煮。私は仙台出身だけど、あごだしのお醤油ベース。芹、牛蒡、人参、凍み蒟蒻と白菜。といきたいとこですが、旅帰りでいろいろないので省略版。http://t.co/Yt7Meu2O
2013-01-02 11:41:29
↓こちら二件は独自アレンジ系。 とはいえ味のベースはご出身のお雑煮に近くなるようだ。 アレンジされた背景などがわかるとそれぞれのご家庭の様子がわかって微笑ましかったり。
2013-01-03 14:05:33
@tokyo_sabako 東京さば子さんの「お雑煮」話が気になって、母に我が家の雑煮はどこの系統かと尋ねたところ「我が家流」と返ってきました。私の幼い頃、野菜が大きいと食べにくいだろうと細かく切って、醤油の薄味にしたものが今に続いているようです。おかげ様で面白い話が聞けました。
2013-01-02 14:10:04
鍵RT : 旦那はピュアな神奈川県民です。 背景としてはお母さんがキャリアウーマンだったんで、お正月っぽいことやらなかったみたいです。なので根菜と鶏肉たっぷりのお雑煮をなんと家族でドンブリで食べたそうです。
2013-01-03 14:03:26
鍵RT :旦那のお雑煮は恐ろしいくらい塩や醤油が控えめです。 大根、ニンジン、里芋、鶏肉、だし、かまぼこ、おひたし、焼いた角餅、ゆずです。 最初の一口は薄いから「ええ?」って思うけど、食べているうちにそれぞれの素材の味が優しく問いかけてくる感じです。
2013-01-03 14:00:04
でたまたま高知のご主人のご実家のお雑煮情報が立て続けに。 こちら二つの情報は内容そっくり。 高知は型がきまっていがちなのかしらそれとも偶然かしらん。 あごだしなどでなく昆布に鰹のおだしであるのは高知ゆえ、なのだろうか。
2013-01-03 13:52:57