セキュアでなくても事故が起こらなければいいSFC武田教授とFB良品の問題点を叩いている人たちとの議論

XSS祭りが起こったFB良品を擁護している慶応大学の武田圭史教授(専門分野は情報セキュリティ)とこれまでにさまざまな武雄市の問題点を指摘してる人たちとの年末からのやり取りをまとめています。
20
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
がる @gallu

@keijitakeda 一応念のため、合わせて。「指摘をしても良いけどたたきつぶすまではしなくてもいいんじゃないか」という場合。指摘をしたけど相手が馬耳東風で全く対応をしない場合、その次に必要なのはなんだと思われますか?「対応をしないのもまた先方の自由」だと思いますか?

2012-12-31 19:51:56
がる @gallu

@keijitakeda なるほどありがとうございます、お話しのロジックについては、理解をいたしました。

2012-12-31 19:53:25
keijitakeda @keijitakeda

@gallu 法律あるいは社会規範に違反しない限り「対応をしないのもまた先方の自由」ではないですかね。

2012-12-31 19:54:15
がる @gallu

@keijitakeda なるほど。「その結果、当人達ではなくて周囲に被害がでる可能性」というのがあるわけなのですが、そのあたりまでを踏まえた上で「対応しないのもまた先方の自由」という思想を持たれている訳なのですね。ロジックについて理解しました。ありがとうございます。

2012-12-31 19:55:24
keijitakeda @keijitakeda

@gallu バランスはリスクの程度(発生可能性と発生時の大きさ)と必要な対策にかかるコストやデメリットとの対比で考えています。

2012-12-31 19:56:47
がる @gallu

@keijitakeda 「リスクの程度(発生可能性と発生時の大きさ)と必要な対策にかかるコストやデメリットとの対比で」と「社会的にいろいろなリスクが許容されてまわっている現実がある一方で(以下略)」の文章が、見事なくらいにつながってないですよ

2012-12-31 19:58:23
keijitakeda @keijitakeda

@gallu 大きなリスクが小さな対策でカバーできるにも関わらず許容され放置されそれで社会がまわっている現実があるということでつながりませんか?

2012-12-31 20:01:34
がる @gallu

@keijitakeda 方や「リスクとコストのバランスが大事」といい、方や「一部のみがネットで叩かれている不平等はおかしい」なので、全くつながりがありませんね。まぁつながっていると思われているのでしたら、それでよろしいのではなかろうか、と思います。

2012-12-31 20:03:21
がる @gallu

@keijitakeda 或いは「現実社会がそれで回ってるんだから、ネットで、しかも一部だけたたきつぶすのはオカシイから、ややこしい指摘をせずに放置しろ」という風につなげることは可能ですが、そういった趣旨でおっしゃってますか?

2012-12-31 20:04:28
keijitakeda @keijitakeda

@gallu 指摘をするまでは大いに結構だと思います。たたき潰す必要や対策を強要する必要はないと思います。

2012-12-31 20:05:58
がる @gallu

@keijitakeda 再度書きます。「指摘をした」結果、相手はまったくそれを意にも介しない場合は「指摘を無視するのもまた相手の自由である」というのが武田さんの主張、という認識でよろしいですね?

2012-12-31 20:11:03
keijitakeda @keijitakeda

@gallu 法または社会規範に反しない以上「指摘を無視するのもまた相手の自由である」と思います。

2012-12-31 20:30:37
がる @gallu

@keijitakeda なるほどやはりそのようにお考えなのですね。ロジック理解いたしました、ありがとうございます。

2012-12-31 20:31:18
寺西隆行 @teranishi

@keijitakeda いろいろツイート拝読し、ほんと同感でした。指摘は大切、潰そうとする(とくに集団で)のは間違い、という姿勢も共感します。潰そうとする言動が逆に全うな指摘を曇らせるんですよねぇ。本当に指摘を実現したければ、潰すことが目的化はしない、そう思っています。

2013-01-01 13:56:55
Seiji Matsuda R.I.P. @SeijiMatsuda1

.@keijitakeda 正論ではあると思います。実際に過去、セキュリティ業界が必要以上の脅しすかしで、高額な対策をさせる「セキュリティハラスメント」が横行したため、自らの業界の首を絞めるような状況にもなりましたし、今でもセキュハラを体現するような広告活動を行う企業も多いです。

2013-01-01 14:17:41
Seiji Matsuda R.I.P. @SeijiMatsuda1

.@keijitakeda ただし、ご自分でも書かれているように、「サービスなどに見合ったコスト」はかける必要があるでしょうし、「被害に見合った保険」をかける必要はあるでしょう。そして、それが主観的にならざるをえないことは理解出来ます。

2013-01-01 14:18:07
Seiji Matsuda R.I.P. @SeijiMatsuda1

.@keijitakeda 問題はその主観を「正しい・安全である」と喧伝することなのだと考えます。それは、「ここが危険だよ」と必要以上に指摘すること以上に、そのサービスなどを利用するユーザにとっては害悪になるのではないでしょうか?

2013-01-01 14:18:36
keijitakeda @keijitakeda

@teranishi ありがとうございます。ご理解いただける方がいらっしゃることがわかるだけでも安心しました。

2013-01-01 15:25:09
keijitakeda @keijitakeda

@SeijiMatsuda1 そのとおりだと思います。具体的な指摘、啓蒙を継続していくことかと思います。それをもって個人の人格を攻撃したり誹謗中傷、嫌がらせなどをしてもよいという理由にはならないと思います。

2013-01-01 15:27:25
Seiji Matsuda R.I.P. @SeijiMatsuda1

.@keijitakeda 個人的には、指摘された問題をクリア出来ていない状況で「大丈夫だ。安全だ」とサービス提供者が喧伝するくらいであれば、指摘に対して沈黙をしていたほうがまだマシで、実際の被害が抑えられるような気がしています。

2013-01-01 15:28:31
寺西隆行 @teranishi

@keijitakeda 理解どころか、あ、そうやって堂々と、部分論と全体論を峻別して話してくれる方がいらっしゃるのは、社会(特にネット上)ではとても素晴らしい!と思った次第です。部分論とか潰すことが目的化している人の言は、潰す対象を支援する人まで潰そうとするので、エールでもと。

2013-01-01 15:33:37
Seiji Matsuda R.I.P. @SeijiMatsuda1

.@keijitakeda 話としての切り分けは必要ですね。ただし、指摘されたことを対処していないにも関わらず「大丈夫だ」と言い切ることに対し「虚偽である」と言うことは誹謗中傷にはならないと考えます。提供者とユーザのどちらの利益を優先するか?という考え方の違いではないでしょうか?

2013-01-01 15:33:39
keijitakeda @keijitakeda

@SeijiMatsuda1 虚偽や誤りの指摘はどんどんしてよいと思います。

2013-01-01 15:37:45
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ