正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

セキュアでなくても事故が起こらなければいいSFC武田教授とFB良品の問題点を叩いている人たちとの議論

XSS祭りが起こったFB良品を擁護している慶応大学の武田圭史教授(専門分野は情報セキュリティ)とこれまでにさまざまな武雄市の問題点を指摘してる人たちとの年末からのやり取りをまとめています。
20
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
寺西隆行 @teranishi

@keijitakeda 潰そうとしている人は、(お分かりだと思いますが)対象者のみならず対象者の周辺部への人格攻撃を始めます。で、対象者周辺部の人はなにも言えなくなる、心が強くない限り。部分的なものだけみた批判は心が弱くてもできる。ネットでなかなかいい議論できないですね。苦笑。

2013-01-01 15:38:43
Seiji Matsuda R.I.P. @SeijiMatsuda1

.@keijitakeda でも、指摘以前の質問でブロックされちゃったりとか、なかなか難しいもんです(笑 お付き合いありがとうございました。 ご挨拶が遅れましたが、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

2013-01-01 15:44:32
寺西隆行 @teranishi

@keijitakeda 自由闊達に、まではなかなか(日本人の特性から考えて)難しいと思うんですが、「そこだけ見れば正しい」と(脊髄反射的に)第三者に思わせることが得意の、潰すことが目的化したラウドマイノリティーの温度を高くならないように、とは祈ってます。心から。

2013-01-01 15:47:51
keijitakeda @keijitakeda

@SeijiMatsuda1 本人への指摘ではなくても利用者への指摘でもよいのではないでしょうか?それを利用するかどうかは利用者が適切な情報を得ることができて判断すればよいと思いますので。

2013-01-01 15:48:59
keijitakeda @keijitakeda

@SeijiMatsuda1 こちらこそどうぞよろしくお願いします。

2013-01-01 15:50:06
Seiji Matsuda R.I.P. @SeijiMatsuda1

.@keijitakeda 考えられる範囲では行なっています。ただ、残念ながらそれをビジネスとしているわけでもなく、広く知らしめようとするには限界がありますよね。また、利用者を最初から特定出来ないため、事実のみを淡々と語るだけでは、なかなか広まらないのが問題ですね。

2013-01-01 15:53:02
keijitakeda @keijitakeda

@SeijiMatsuda1 脆弱性であればIPAへの届出制度がありますのでそういうのを利用するという方法もありますよ。

2013-01-01 15:54:16
Seiji Matsuda R.I.P. @SeijiMatsuda1

.@keijitakeda 当然考えてはいるのですが、IPAには色々と思うところもございまして(笑 ちょっと詳しくは申し上げることができませんが、アドバイスありがとうございます。

2013-01-01 15:59:04
高木一郎 @takagiichiro

@keijitakeda どんな物事でも過剰であれば害をなすというのは当たり前だと思います。食品安全にしろ、放射線防護にしろ。発言はいろいろと批判されている武雄市への擁護だと思いますが、何がどの様に過剰なのか具体的に述べないと、漠然と言い逃れをしているかのように見えてしまいます。

2013-01-02 01:09:10
keijitakeda @keijitakeda

@takagiichiro コメントありがとうございます。特に武雄市の擁護をするつもりはありませんよ。SSLはログイン等利用者情報の入力画面から適切に設定するのがよいと思います

2013-01-02 06:51:16
keijitakeda @keijitakeda

セキュリティの専門家や技術者がセキュリティ対策を必要としている人にその知見を提供するのは当然だが、必要性を認識しない人にそれを迫ったり、あら探しなどのいやがらせや中傷などで圧力をかけることは正当化されうるものだろうか。

2013-01-02 10:09:52
@weiss_bach_kazu

@keijitakeda はじめまして 私も何となく、追求することで広告の役割をしちゃったんじゃないかとか……ちょっと考えた方がいいような気がしています。

2013-01-02 10:20:33
やなぎぃ @yng_hr

防火や防災ではセキュリティの不作為に起因する巻き添え被害が半端ないから正当化されてると思います。情報セキュリティの脅威が今後どのくらい増加するかで変わるかもですね。 @keijitakeda

2013-01-02 10:24:05
keijitakeda @keijitakeda

@weiss_bach_kazu はじめまして。ご丁寧にありがとうございます。状況はわかりませんが炎上マーケに加担するということもあるかもしれませんね。

2013-01-02 10:25:06
simmy @jusmz

@keijitakeda 賛同します。暴言に近い発言も多く、業界全体の品位を落としてしまわないか危惧してます。

2013-01-02 10:26:55
keijitakeda @keijitakeda

@yng_hr 防火や防災分野では正当化されているのですか。知りませんでした。

2013-01-02 10:27:03
やなぎぃ @yng_hr

@keijitakeda ビルなどの防火設備は法律や条例で強制されて、消防署による指導を受けると聞いています。話の主旨が違っていたらすみませんでした。

2013-01-02 10:33:44
keijitakeda @keijitakeda

@jusmz 対策を強要すればそれが業界や分野の利益(利権)につながりますからね。

2013-01-02 10:34:07
keijitakeda @keijitakeda

@yng_hr なるほど。法律や条例などのシステムの基づき実施されるのは良いと思うのですが、私人が迫ったり圧力をかけるのはどうなんだろうという疑問でした。

2013-01-02 10:36:32
simmy @jusmz

@keijitakeda 最初はそれでもビジネスが成立しますが、顧客側に納得感が無ければ次はありません。そうしてビジネスが先細りになっていくのを現場でひしひしと感じています。

2013-01-02 10:50:29
keijitakeda @keijitakeda

@jusmz 貴重なコメントありがとうございます。何とか良い方向に向かえばと思います。

2013-01-02 10:54:47
あろTAKE!(ときどき執事&メイド) @aro_take

セキュリティの認識の無い人に認識を持ってもらうことは大事では?セキュリティホールはあら捜しではないのでは? QT @keijitakeda: セキュリティの専門家や技術者がセキュリティ対策を必要としている人にその知見を提供するのは当然だが、必要性を認識しない人にそれを迫ったり、

2013-01-02 11:57:08
keijitakeda @keijitakeda

@aro_take セキュリティの認識の無い人に認識を持ってもらうことは大事だと思います。そのために対象の人や組織に対してセキュリティホールやその他組織のあらを探してネットで糾弾するといった行為について考えています。

2013-01-02 12:13:17
あろTAKE!(ときどき執事&メイド) @aro_take

「必要性を【認識しない人】にそれを迫ったり」は違うと思います。事業者にあるまじき認識の低さはどうお考えですか? QT @keijitakeda: @aro_take セキュリティの認識の無い人に認識を持ってもらうことは大事だと思います。そのために対象の人や組織に対してセキュリティ

2013-01-02 12:16:08
あろTAKE!(ときどき執事&メイド) @aro_take

@keijitakeda もう1点、「言っても理解出来ない人」「理解力が無く安全だと嘘を言う人」「解っておきながら安全だと嘘を言う人」「それくらい普通だと嘘を言う人」「開き直る人」に関してどうするべきとお考えですか?

2013-01-02 12:28:08
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ