ABAを学ぶ大学院生が、はじめて「ACTをまなぶ」

2012年度、行動療法学会・認知療法学会に行った大学院生が、「認知」「言語行動」に興味を持ち、「ACTをまなぶ」を読んだ「自動思考の記録」です。間違いなどあるかと思われます、もしよろしければ追記して頂ければと思います。 「臨床行動分析のABC」ユーナス・ランメロ,ニコラス・トールネケ(著),松見淳子(監修),武藤崇,米山直樹(翻訳) /「ACTをまなぶ」ジェイソン・B・ルオマ,スティーブン・C・ヘイズ,ロビン・D・ウォルサー(著),熊野宏昭,高橋史,武藤崇(監訳)
25
前へ 1 ・・ 10 11
Misako Ida @id_misako

うけいれる、っていうより、おいておく、なんかなやっぱり。言葉の使い方として。

2013-02-04 22:17:24
Misako Ida @id_misako

アクセプタンスとは、「差し出されたものを受け取る」という意味。我慢することのような、受動的な形だけではない。マインドフルなアクセプタンスという選択肢がある。それは、「考え感じることに気付き、ありのまま認めること」。(マインドフルネス・ワークブックp152)

2013-02-05 22:37:16
Misako Ida @id_misako

受け入れる、より受け取る、のほうが能動的でわかりやすい気がする。take.

2013-02-05 22:38:13
Misako Ida @id_misako

過去の体験の言葉にしたがうことなく、っていうのは、過去の強化歴から形成した(現実の随伴性と異なる)言語ルールと今そこでの随伴性を弁別して、ってことかな。

2013-02-05 22:41:13
Misako Ida @id_misako

ほんまに、ACTのふわふわしたりくすぐったい言葉の感じをアクセプタンスして学んでるで…。トポグラフィに目を奪われず、その後ろにある理論に目を向ける。

2013-02-05 22:43:36
Misako Ida @id_misako

「この行動は、自分の価値に私を近づけてくれるか、それともさらに遠ざけてしまうか?」(マインドフルネス・ワークブックp183)ACTのコミットメントの部分は、「価値」にあたるルール(こうしたらよりHappy)をSDにして、行動を弁別、選択していくプロセスなんかなと思う。

2013-02-10 17:04:59
Misako Ida @id_misako

「自分はこういう行動をするとよりHappy」という随伴性を記述したルールを、言語化する過程が、「価値を見つける」なんかなと。

2013-02-10 17:07:00
Hit TKYM #3 K in J @hit1678

@id_misako 多分きっとそうなんだろうなと思います。

2013-02-10 17:10:31
Misako Ida @id_misako

より長期的なもの。直接的な随伴性ではないんだよなぁ。「ルールはルール」ってことか。RT「自分はこういう行動をするとよりHappy」という随伴性を記述したルールを、言語化する過程が、「価値を見つける」なんかなと。

2013-02-10 17:24:41
Misako Ida @id_misako

.@hit1678 これが、短期的、直接的な行動の随伴性と相反することがけっこうあって、そこをどうするか、ってことなんだと思います。「価値」(という言語行動)をSDとして行動を選択できるか。

2013-02-10 17:27:08
Misako Ida @id_misako

言語行動(その人独自の随伴性を記述したルール)の機能分析、キモになってくるなぁ。と思う。

2013-02-10 17:38:03
Misako Ida @id_misako

ある言語行動の刺激性制御に介入する。どこもやっていることは、こういう部分があるのかなと思った。ABAめがねをかけて見てみると。

2013-02-10 17:52:46
Misako Ida @id_misako

ACTは、「言語行動(思考、感情)」と「行動」の扱い方のバランスが良いなと思う。うまく応用して使いやすいというか。

2013-02-10 18:00:07
前へ 1 ・・ 10 11