心理学とエピソード,あるいは,仮説検証と仮説生成

■関連まとめ 認知神経科学における個体差と平均の扱い http://togetter.com/li/7196
25
*サイパブ @psypub

まだ『共感の時代へ』読んでるんですけど,これ本当に面白いね。マジおすすめしたい。

2012-04-18 22:58:23
*サイパブ @psypub

気ばかりあせって,興奮して,逆に進まないので,ちょっとずつ読んでるんですけど,「エピソード」に関するくだりが興味深いです。

2012-04-18 23:00:07
*サイパブ @psypub

ついこないだも,さわ先生が猫のエピソード紹介してて,とても興味深く思ったけど,一方で,エピソードというのは,科学者にとって難しいんだなとも思います。

2012-04-18 23:01:52
*サイパブ @psypub

サファリングさんが,エビデンスVS.解釈と仰ってたのもオーバーラップしてくるけど,一度しか見かけなかった行動を,解釈することは確かにできる,と思う。

2012-04-18 23:06:17
*サイパブ @psypub

事例を束ねて普遍性にいたる,ことが可能なのかどうかはよくわからないけど,一回のことを一回の臨床に役立てることはたぶん可能なんだろうし,そこで実験と臨床は分かれるんだろうなと思う。

2012-04-18 23:22:56
Kosuke Sawa @kosukesa

個体データのバラつきはどうしたって存在するもので,通常はそれは平均だのなんだのとまとめられてしまう。個体データそのものを検討し,そこに実験のもくろみとは違う解釈を当てはめたときに「エピソード」が生まれる。と,思う。その解釈の質によって,「エピソード」は面白くもつまらなくもなる。

2012-04-18 23:31:25
*サイパブ @psypub

その質をどう担保するのか,というのは,ほんと難しすぎますね……

2012-04-18 23:35:12
Kosuke Sawa @kosukesa

賢馬ハンスも「エピソード」かもしれないが,重要な示唆を与えたわけで。バカバカしいと思われる解釈でも,研究の出発点としては悪くない。検証が困難でも,当たればデカい。

2012-04-18 23:39:57
*サイパブ @psypub

@kosukesa でも今日的に,ああいうふうに無邪気に突っ込んでくのは,研究がパアになるリスク高いですよね……。

2012-04-18 23:44:44
Kosuke Sawa @kosukesa

@psypub アレに近いことって今でも起きてると思いますよ。珍しい事例があり,みんなで批判・検証するってのは科学として正しいステップだと思います。

2012-04-18 23:46:23
*サイパブ @psypub

@kosukesa おおお! そうですか! 特に臨床研究はそうあってほしいなと思っておりまして,今はなんとなく,エピソードを目指すベクトルと,普遍性を目指すベクトルがいまいち噛み合ってないような気がして(書籍レベルだけの話なのかもしれませんが),もちっと面白くなればなと思ってます

2012-04-18 23:54:06
Kosuke Sawa @kosukesa

@psypub エピソードをエピソードで終わらせるか,その背後にあるものを抉り出す努力をするかによると思いますね。本当に意味のあるエピソードならば,必ず普遍性につながると思います。すぐに検証するのが難しいだけで。

2012-04-18 23:56:20
*サイパブ @psypub

@kosukesa 抉り出すための洗練された武器もありますよね!

2012-04-18 23:57:57
Kosuke Sawa @kosukesa

@psypub 好みや流派があるでしょうが,あると思いますよ。

2012-04-19 00:02:25
*サイパブ @psypub

プラセボドリフトなる謎現象が発生してるこの世界で,正真正銘,ホメ○パシーで治るケースもあるだろうなと思う。インチキだというのは簡単だし,あるいは,効果ある!というのも簡単だろうけど,本当の問題は,実のところ,何が何に効いたのかを見極めることなんだろうけど,時は止まらない。

2012-04-18 23:42:25
Kosuke Sawa @kosukesa

個体データのエピソードから妄想に近い解釈を導くことは別に悪いことじゃなくて,それを出発点にして特異な行動や結果を導く拘束条件を明らかにできればいいわけだ。そこをすっとばして結論にしてしまうと「非科学的」になるだけ。

2012-04-18 23:42:44
Kosuke Sawa @kosukesa

だから臨床でも比較認知でも,特殊なエピソードの事例ってのはちゃんと状況を明らかにしたうえでどんどん出せばいいと思うんだな。「こんなことがあったよ」「へー」で終わらせず,「そんな馬鹿な」で思考停止せず,「どうしてそんなことが起こったのだろう」って疑問を共有しようぜ。

2012-04-18 23:44:50
*サイパブ @psypub

それこそ,洗練された観点,があるわけだから,たとえば,行動分析にしろ,議論を共有できる可能性はあるんだろうなと思います。

2012-04-18 23:47:21
*サイパブ @psypub

チンパンジーの実験って,1回やるのに,1年とかかかるみたいだから,まさに事例だし,臨床みたいだなと思う。

2012-04-18 23:55:58
Kosuke Sawa @kosukesa

@psypub ニホンザルの電気生理だって,課題の訓練に1年とか2年かかってるものがありますよ。僕がやってたハトの学習実験も,訓練に半年近くかかってます。

2012-04-18 23:58:46
*サイパブ @psypub

@kosukesa ひとくちに実験心理学といっても,人間相手の実験とは,また全然違う世界ですよね。

2012-04-19 00:03:36
Kosuke Sawa @kosukesa

@psypub こと訓練履歴という意味ではかなり違いますね。分野にもよります。訓練なしの一発勝負の実験もたくさんあります。

2012-04-19 00:05:38
切り取り線 @kiri_tori

✄------------ PM 11:00 -----------✄

2012-04-18 23:00:00
Masashi Komori @masashikomori

@kosukesa たしかに仮説構築のプロセスは共有されにくい.いわゆる「質的研究」が本来その仮説構築プロセスを担うはずなんだが,それができてないのに「質的研究」を自称する人達も多いのぅ.

2012-04-18 23:58:49
Kosuke Sawa @kosukesa

@masashikomori 仮説構築だけなら「質的研究」やらなくてもできるしねえ。仮説作ったら検証すればいいのに,そこまでやらないものも多いし。

2012-04-19 00:00:29
1 ・・ 5 次へ