ABAを学ぶ大学院生が、はじめて「ACTをまなぶ」

2012年度、行動療法学会・認知療法学会に行った大学院生が、「認知」「言語行動」に興味を持ち、「ACTをまなぶ」を読んだ「自動思考の記録」です。間違いなどあるかと思われます、もしよろしければ追記して頂ければと思います。 「臨床行動分析のABC」ユーナス・ランメロ,ニコラス・トールネケ(著),松見淳子(監修),武藤崇,米山直樹(翻訳) /「ACTをまなぶ」ジェイソン・B・ルオマ,スティーブン・C・ヘイズ,ロビン・D・ウォルサー(著),熊野宏昭,高橋史,武藤崇(監訳)
25
Misako Ida @id_misako

東京に学会に行き、電車に乗り、駅名アナウンスが流れる度に、心のなかで復唱するいつものお遊び。「しん、ばしっ!」

2012-11-22 15:51:40
Misako Ida @id_misako

スキーマって、さまざまな自動思考を弁別刺激とする、ひとつの言語行動じゃないかなと思ったり思わなかったり。何を思ってもそこにたどり着く。定義と順序逆ですが。

2012-11-23 13:36:41
Misako Ida @id_misako

ルール支配行動!ありがとうございます!

2012-11-23 14:40:00
Misako Ida @id_misako

あたまのなかで、「行動分析学入門」の言語行動の章を思い浮かべてる。(大きいほう)

2012-11-23 15:12:05
Misako Ida @id_misako

「Cl自身の基準、自己ルール」つまり言語行動により自己強化やら弱化やらの随伴性を生じているってことかな。それをとく作業をズバッとすればええのかな。

2012-11-23 16:29:54
Misako Ida @id_misako

忘れ物をしたり、ミスをしたりする(個別の場面)⇒いつも「自分は人に信頼されるに足りない人間だ」という言語行動⇒緊張、不安

2012-11-23 17:02:06
Misako Ida @id_misako

ACTはちゃんと勉強したいなぁ。判断できる状況にない。

2012-11-23 18:02:19
Misako Ida @id_misako

ACTの本借りよ!と思ってたら、こないだブックハンティングした本が全部入っていた。のでとりあえず臨床行動分析のABCをば。

2012-11-27 17:23:13
Misako Ida @id_misako

…人間の行動を、「今、この瞬間、この場で生じている出来事」における「機能」という点から分析する…(臨床行動分析のABC p20)

2012-11-27 17:54:59
Misako Ida @id_misako

この機能的な「見方・捉え方」は、その他の「見方・捉え方」の可能性を否定してはいません。…私たちが選択した目的は、「援助を求めてやってくる人たちに最善のサービスを提供するということ」なのです。(臨床行動分析のABC p21)

2012-11-27 17:57:43
Misako Ida @id_misako

大学院で、ABAの理論についてみっちり授業があるのかと思っていた。けど、ないねんなぁ。学部で強化のきの字も学べなかった分、自学自習ですね。

2012-12-07 21:43:38
Misako Ida @id_misako

メモ: 望月昭「ノーマライゼーションと行動分析-『正の強化』を手段から目的へ」行動分析学研究 8 4-11 1995/ 島宗理 「パフォーマンス・マネジメント」

2012-12-08 07:10:53
Misako Ida @id_misako

知識として知っていても、理論・原理としてわかっていないことが多くて、それは応用がきかないということかなと思う。

2012-12-08 07:21:49
Misako Ida @id_misako

やわらかく言うと、私が感じる不安や緊張は、今ここで起きているのではなく、自分の『言葉』によって起きていることが多い、って気付くことなんだな。

2012-12-09 23:45:06
Misako Ida @id_misako

実際の結果よりも、言語的に確立された強化子が優位となることがある。「こうするのが正しい」というルールなど。迷信行動の機序にも含まれるだろうな。

2012-12-11 17:30:00
Misako Ida @id_misako

反芻のABC分析の例(臨床行動分析のABC 第8章)。

2012-12-11 17:32:05
Misako Ida @id_misako

個人的に、ABA、CBT、ACTの順に知れるのはよかったかなと思う。

2012-12-12 10:29:02
Misako Ida @id_misako

ヨガの先生が、「身体の感覚に集中して。頭に浮かんでくる言葉や思考は、そのままにしておきましょう。とらわれたり、打ち消そうとしたりしなくてもいいのです。ただ、すっと遠くから眺めて手放していきましょう。」っていってたな。

2012-12-12 13:20:56
Misako Ida @id_misako

重要なのは、このような行動をそれ自体として価値のあるものである、ととらえることです。(略)「私がそれをしたら、よくなるだろうか」とつねに(行動を長期的目標に照らし合わせて)判断するという言語行動は、体験の中に含まれる強化子に触れにくくさせます。(臨床行動分析のABC, p279)

2012-12-12 14:44:19
Misako Ida @id_misako

臨床行動分析のABC/ エクスポージャーは3つの学習原理が同時に作用する治療的な手続きです。(略)関係フレームづけも、このプロセスにおいてとても重要な役割を果たします。(略)感情や身体感覚から生み出した(言語化によって生成された)嫌悪刺激をも変容させるでしょう。

2012-12-12 15:13:44
Misako Ida @id_misako

臨床行動分析のABC/ 絶望的な感情に対するとらえ方を、「私をダメにするもの」から「私が何とか対処できるもの」へと変えていけるでしょう。 なんかこのへんにヒントがありそうだな。

2012-12-12 15:14:18
Misako Ida @id_misako

臨床行動分析のABC/ 言語反応の「内容」は脇において、かわりにこれらの言語反応がもつ「機能」に焦点を当てる。言語行動がもっている遮断効果をカットオフし、直接的な随伴性につなげる。

2012-12-12 15:37:57
Misako Ida @id_misako

以前ACTに関するブログ記事がきっかけで、N先生に内部曝露との違いを質問したら(前アカウント)、「曝露はたださらすということで、その先の味わい方がACTだったりそうじゃなかったりします、多分」というお答えを頂いたなぁ。よし、ACTの本にすすもう。

2012-12-12 15:39:23
Misako Ida @id_misako

っていうのが1番しっくりくるかなぁ。

2012-12-12 16:40:32
1 ・・ 11 次へ