北尾吉孝さんの論語教室(101)~(136)

北尾さんの解説付き
0
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の論語(101)君子は諸(こ)れを己(おのれ)に求む。小人は諸れを人に求む。 君子は、何事も自分に求め、自分に責任を課す。小人は何でも人の責任にする。

2010-07-01 08:38:37
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

世界経済に暗雲が立ち込め始めたかな。折角米国の不動産価格の上昇で顕在化しなかったサブプライムローン関係の不良債権の一部が姿を現さなければ良いが。

2010-07-01 12:31:06
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の論語(102)君子は世を没(ぼっ)して名の称(しょう)せられざるを疾(にく)む。君子は一生を終えて其の名が世に聞こえないことを憂う。

2010-07-02 08:29:36
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の論語(103)言(げん)を以(も)って人を挙(あ)げず、人を以って言を廃(はい)せず。君子は口がうまく善いことを言うからといって、其の人を重用、登用しない。またふだんの行ないがよくないからと、その人の善言まで退けない。

2010-07-05 08:36:54
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の論語(104)己(おのれ)の欲せざる所(ところ)、人に施(ほどこ)すこと勿(なか)れ。自分がされたくないことは、人にもしてはならない。

2010-07-06 08:58:07
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の論語(105)衆(しゅう)之を悪(にく)むも必ず察(さつ)し、衆之を好むも必ず察す。多くの人が憎んで嫌っている人でも、必ず自分自身で確かめるべきだ。誰もが好いていても、世評で人物判断するのではなく自分の目で確かめるべきだ。

2010-07-07 08:18:14
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の論語(106)過(あやま)ちて改(あらた)めざる、是(これ)を過ちと謂(い)う。 過ちを犯しても反省を怠り、悔い改めるることをしない、是こそが本当の過ちだ。人間である以上過ちをしない人なんかいないのだ。

2010-07-08 08:15:56
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の論語(107)得ることを見ては義を思う。 利得を目前にしたときは、其の利を売ることが正しいか、理にかなってるか、それを先ず考えなければならない。

2010-07-09 08:16:43
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の論語(108)君子は小知(しょうち)せしむべからずして、大受(だいじゅ)せしむべし。 君子には小さなことをあれこれとさせるのでなく、大事をやらせるべきである。君子は大きな任務を引き受けさせればやってのける。

2010-07-12 08:40:34
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の論語(109)教えありて類(るい)なし。 人間としての品格は教育の如何で決まるのであって、その人の属する境遇や地位や貧富貴賤などとは関係ない。

2010-07-13 08:32:02
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の論語(110)辞(じ)は達(たつ)するのみ。言葉は意思が正確に相手に通じればそれで十分である。飾ったり長々と語ることは好ましいことではない。

2010-07-14 08:55:30
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の論語(111)寡(すく)なきを患(うれ)えずして均(ひと)しからざるを患う。人民が少ないとか貧困を憂うのでなく、人民が不平等だと思うことを心配すべきだ。不平等は不安定につながる。

2010-07-15 08:46:09
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の論語(112)天下(てんか)道(みち)あれば、即(すなわ)ち庶人(しょじん)議(ぎ)せず。天下の政治が正しく行われれば一般庶民が政治について物議をかもすことはない。

2010-07-16 08:42:30
カレーマン @curryman0403

@yoshitaka_kitao 私は証券会社で育成に携わっています。証券マンに必要な知識とは何だと思いますか?このつぶやきを見た方もご意見下さい。お願いします。

2010-07-18 14:16:48
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

@curryman0403 利を見ては義を思う。この論語の言葉につきます。

2010-07-18 16:44:06
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の論語(113) 直(なお)きを友とし、諒(まこと)を友とし、多聞(たもん)を友とするは、益(えき)なり。 正直な人、誠実な人、色んなことに通暁(つうぎょう)している人を友とするのは有益である。

2010-07-20 08:58:33
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の論語(114)便辟(べんぺき)を友とし、善柔(ぜんじゅう)を友とし、便佞(べんねい)を友とするは、損なり。こびへつらう人、あたりさわりは柔らかいが誠実さにかける人、心無く口先だけの人を友とするのは損だ。

2010-07-21 08:57:41
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の論語(115)言未(いま)だ之に及ばずして言う、之を躁(そう)と謂(い)う。まだ言うべきでないのに言ってしまうのは軽率である。人間が犯しやすいあやまちのひとつだ。

2010-07-22 08:32:31
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の論語(116)言之(これ)におよびて言わざる、之を隠(いん)と謂(い)う。言うべきときに言わないでかくしている。この隠ということも我々が犯しやすい過ちだ。

2010-07-23 08:34:15
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の論語(117)礼を学(まな)ばざれば、以(も)って立つことなし。礼を学ばずして、人間として世に立つことは出来ない。礼こそは世に立つ根幹である。礼には二つの意がある。社会の秩序安定をもたらす基本ということ。もうひとつはいわゆる社会生活を円滑ならしめるエチケット、マナーである。

2010-07-26 08:15:50
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

SBI大学院大学の小生も含めた主要教授陣による<起業の教科書>という書物が東洋経済新報社から上梓されました。

2010-07-26 09:32:42
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の論語(118)性(せい)相(あい)近し、習えば相遠し。人間の天性はそれぞれそんなに違ったものではないが、習慣によって其の差が開いてくるものだ。ここに習慣は第二の天性といわれる所以(ゆえん)がある。

2010-07-27 08:26:39
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の論語(119)恭(きょう)ならば即(すなわ)ち侮(あなど)られず。態度が丁重で恭(うやうや)しければ、人から侮辱されたり、侮られることはない。

2010-07-28 08:16:39
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の論語(120)寛(かん)なれば即(すなわ)ち衆(しゅう)を得(う)。寛大であれば多くの人の心をとらえ、支持を得ることが出来る。

2010-07-29 08:14:16
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の論語(121)信なれば即(すなわ)ち人(ひと)任(にん)ず。 誠実であれば他人から信頼が得られ、全てを任せられるものだ。

2010-07-30 08:23:00