佐々木俊尚@sasakitoshinao氏、電子書籍のことや、出版業界のことを語る(突っ込みどころ満載)

詳しいつっこみについては、以下のまとめも参照ください。 佐々木俊尚@sasakitoshinao氏の、8月20日のツイートに対する、返答まとめ(賛否、反駁、賛同含む) http://togetter.com/li/43484
2
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

アップル手数料から逃れるため、AppStoreでビューアーだけ無料配布、書籍はウェブで購入させるとか日本の電子書籍はもの凄い面倒な手続を強いるものが多い。目の前の利益確保ばかりを狙ってると、海賊版の横行を絶対招きますよ、といまのうちに警告しておきたいと思う。

2010-08-20 14:34:21
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

2000年ごろに著作権保護をガチガチにやり過ぎてCDリッピング→海賊版横行を招き、最後はアップルにすがって結局母屋を取られてしまった音楽業界と同じ轍を踏んでいるようにみえる>いまの日本の出版業界。

2010-08-20 14:35:13
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

価格と手間のコストの低い方が流通する。面倒な購入手続で値段が高い電子書籍PFしか出てこなければ、裁断本やpdf海賊版が流通するのは当然。/ http://blogs.itmedia.co.jp/tooki/2010/08/post-e595.html

2010-08-20 14:36:02
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

こういうわけのわからん著作権ガチガチ権利意識の人が多いから、日本の出版業界はダメなんだ。著作権をガチガチに守ってビジネスが繁栄したことなど過去に一度もないし、もっと歴史を勉強してほしいと思う。

2010-08-20 14:43:58
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

いつも少数事例をことさらに取り上げて、私的複製までをも制限しようとするんですね。RT @TeamMOSA2: 事務所や学内の共有PCでiTunesから複数人の個人所有の機器へインストールされる違法複製問題をどうお考えですか?個人で複数所有するのとは話が違います。

2010-08-20 14:45:48
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

個人向けもあったんですね。RT @ktokk: ナクソスは個人向けにもこのサービスしてますしね。図書館としてはCDを買い揃えるよりも遥かに安く済むのでしょう。RT @sasakitoshinao: 図書館を経由する意味って何だろう? … http://bit.ly/a5Wm7B

2010-08-20 14:47:10
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

だからゆるやかなDRMが最適解なんです。RT @aiwata55: ただしデータはコピーが簡単なので1ライセンスで100の知人に配布する輩の登場も考えられる。だから1ライセンスで買ったデータを保存できるデバイス数に制限を設けるなどは、著作者の権利・生活を守るために必要かも。

2010-08-20 14:51:32
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

そもそも図書館の貸し出しやブックオフ中古本で本の複製問題はすでに存在してる。電子書籍になってもそうした複製がある程度の率は蔓延するのも事実。生態系が絶対に繁栄しないガチガチDRMよりも、ある程度の緩みを持たせることが結局は重要。なぜかネットではすぐにガチガチにしたがるんだよね。

2010-08-20 14:55:45
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

まったくおっしゃる通りです。RT @lequinharay: @sasakitoshinao 1ライセンスで無制限にコピー出来ると思ってる人たちは、取り敢えず有料のiphoneアプリを100台のiphoneに導入できるか試してみるのがいいですね!

2010-08-20 14:58:00
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

何で変な誤解が蔓延してるんでしょうね。RT @JunichiTanaka: @sasakitoshinao コンテンツは特定のAppleIDのみに紐付けられるので、共有PCから個人所有への端末へ…というのは無理がありますね…。

2010-08-20 14:58:12
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

マイコミの記事でも話したけど、私が危惧する日本の電子書籍PF。「異常なほど多機能で使いづらい」「著作権管理に過剰に気をつかいすぎて使い勝手が極端に悪い」「インターフェイスが不親切で、操作が難しい」

2010-08-20 14:59:30
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

ゆるやかなDRMでは複製コストはゼロではありません。こういうステレオタイプ的誤解が多いんだよね・・。RT @abokadou: @sasakitoshinao なぜかも何もネットでは複製のコストがゼロだからでしょう

2010-08-20 15:00:44
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

だいたいFairPalyやUltraVioletのような緩いDRM、さらにはソーシャルDRMのようなコンセプトまで現れているのに、どうして10年前に戻って「DRMがないとコピーが蔓延」のような原始的議論につきあわされるのかが意味不明だ。

2010-08-20 15:03:56
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

だれもDRMは不要などとは言っていない。ガチガチのDRMではなく、緩いDRMを採用すべきだと言ってるのに、すぐに脊髄反射して「著作権は守らねば」と青筋立てる人が湧いてくるのがよくわからない。

2010-08-20 15:05:25
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

まったく同意です。RT @yamau6809: @sasakitoshinao 結局、流通をいまコントロールしている人たちがネットという制御不能の空間に対して抱く恐怖心が原因ではないかと。ネットを本当に分かっている人はどうすればいいのかを知っていると思います。

2010-08-20 15:05:50
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

その通りです。RT @abokadou: @sasakitoshinao なるほど、鉄壁の防御よりたくさんの人に使いやすいことが重要だということでしょうか?

2010-08-20 15:06:57
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

それがアップルから世界が学んだ教訓ですね。RT @ume_nanminchamp: @sasakitoshinao 違法DLするより、まっとうにお金を払った方がかんたんにDLできるシステムを作ることが、いちばんの違法コピー対策だと思います。

2010-08-20 15:10:40
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

延々と特殊事例を指摘されてもね・・。RT @TeamMOSA2: @sasakitoshinao バックアップから復元されたことありますか?10台でも20台でもコンテンツを複製できますよ。

2010-08-20 15:11:47
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

こういうDRMの議論って「ネットは誹謗中傷ばかり」論争と似てるな。何を言っても「でも誹謗中傷が多いじゃないですか」と次々といろんな特殊事例をあげつらう。そりゃそういうのはあるけど、だからといってなんでネット全否定になるの?

2010-08-20 15:12:37
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

そういえば前にアゴラブックス座談会で、池田さんが「アゴラの電子書籍はクラウドなので著作権侵害に強い」と言ったら、「でも画面をキャプチャしてOCRかけたらコピーできちゃうじゃないか」と絡んでる人がいたな。確か朝日新聞記者を定年退職された方。

2010-08-20 15:15:01
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

それがKindleのWhisperSyncの目指す方向ですね。RT @sannsan: @sasakitoshinao コンテンツをすべてクラウドに置き、同一IDでどんな端末でもストリーミング視聴可能な世界がいいと思う。購入コンテンツをIDに開放する感じで。

2010-08-20 15:20:45
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

よく言われることだけど、日本は「リスクはゼロにすべき」と思ってる人がやたらと多く、リスクマネジメント(リスクを減らすコストとリスクが生むコストを天秤にかける)の意識が欠如している。なぜそういう思考にいかないのか。日本人の民族性となんか関係があるんだろうか。

2010-08-20 15:23:49
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

だから音楽に学べ、っていってるのに。RT @follow2cami:電子書籍を語る人たちって、Kindleとかipadを持った上で議論してるんですかね。音楽電子化時代のSonyとか松下のDRMの不便さとか、itunes使った時の便利さとか体感してないのに語ってるんですかね?

2010-08-20 15:26:43
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

そうか、切腹=リスクが出たら全責任か・・。RT @follow2cami: @sasakitoshinao 切腹と関係あるかと

2010-08-20 15:27:46
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

申し訳ないけど、世界標準にはなりませんよ。RT @keitenn: 佐々木俊尚さんを今ごろフォローした。電子書籍のプラットフォームは、日本企業が世界標準になり得る、今後、最大のメガトレンドと『プラットフォーム戦略』にあったので、周辺の情報収集のために。

2010-08-20 15:31:33