宮城県栗原市旧沢辺村の基準値越えの米をめぐって

宮城県栗原市旧沢辺村産の自家消費米(平成23年産玄米と平成24年産もち米玄米、同じ農家が生産)が基準値越えしていた件をめぐる議論を、できるだけ幅広く集めました。 旧沢辺村の米の全量検査、ならびに隣接の旧市町村の米の全戸検査結果が出次第情報を追加して行く予定です。 宮城県の最初の発表:http://bit.ly/Vm424w [2015.2.15 http://bit.ly/1Ao9Y3b まとめページがこちらhttp://bit.ly/1EsSFvl 新しいまとめページは第3報のリンクが誤っており、正しくはこちらですhttp://bit.ly/1Ao1Ob3 ] 市町村変遷パラパラ地図:http://t.co/Tj2RTmCw 続きを読む
57
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ

[2015.2.15]
引用のファイルは現在こちらhttp://bit.ly/1Ao1Ob3 でみることができます。

nao @parasite2006

2/4から2/8までの5日間で旧沢辺村の全袋検査は8033袋を検査し、残りは20437-18041=2396袋。あわせて周辺の6つの旧村の全戸検査に着手し44袋の検査を完了、こちらは残り1854-44=1810袋。これはもう今週中には完了見込みですね。

2013-02-13 15:03:09
nao @parasite2006

さて厚生労働省向けの報告http://t.co/jsW5U6YT (平成25年2月12日付け日報第578報http://t.co/NjWiKt6F の添付書類)を見て見ると、ありゃりゃ!旧沢辺村の全袋検査が8077袋、周辺6旧村の全戸検査はゼロですと!?

2013-02-13 15:04:44

(↑[2013.2.21追記] 現在は全戸検査の結果が正しく書き込まれたファイルに差し替えられています)

nao @parasite2006

要は周辺地域の全戸検査分44袋を、何を思ったか旧沢辺村の全袋検査分にそっくり上積みして厚生労働省に報告してしまったということ。

2013-02-13 15:10:02
nao @parasite2006

宮城県HP http://t.co/1Wb50WlZ によれば、今回追加公表された旧沢辺村の全袋検査分8033袋の中には50 Bq/kg超〜100Bq/kg以下が4袋。2袋だった前回第2報と違って袋ごとの測定値の公表はなく(続く)

2013-02-13 15:19:43
nao @parasite2006

(続き)厚生労働省向け報告http://t.co/jsW5U6YT では最大値が100 Bq/kgだったことしかわかりません。たった4袋なのですから、袋ごとの測定値を地元向けに公表してもたいした手間ではないでしょうに。

2013-02-13 15:23:07
nao @parasite2006

一方周辺地域の全戸検査分からは(ある程度予想された通り)50 Bq/kg越えは出ていません。今後も出ない公算大。

2013-02-13 15:26:19
nao @parasite2006

(宮城県農林水産部農産園芸環境課 農産食糧班に電話で問い合わせたところ、厚生労働省に報告した後で間違いに気づき、修正版を送ったものの間に合わず、先に送った方がそのまま日報に添付されて公表されてしまったのだそうです)

2013-02-13 15:41:13
nao @parasite2006

@kaztsuda 前回第2報http://t.co/2P24WUbw では51 Bq/kgと54 Bq/kgが1袋ずつでしたが、今回100 Bq/kgちょうどが出てきたことに少々驚いています。まあ50 Bq/kg越えが6袋と言っても18041袋の中の6袋ですから0.03%

2013-02-13 15:51:15
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@parasite2006 あ、ごめんなさい、報告ミスってベルトコンベアーのスクリーニング検査で100Bq/kgぴったりがあった件とは別ですか。スクリーニングレベルが80Bq/kgなのでゲルマの確定検査が必要なはずですが、今そちらの検査中ってことですかね?

2013-02-13 15:57:35
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@parasite2006 51Bq/kgと54Bq/kgは、2万袋も検査している中なら30Bq/kg台のものが統計誤差で飛びぬけて高く出る確率もあるので、全体の分布みないとなんとも言えませんねえ。生産者にフィードバックされて来年度の作付で対策されることを望みます。

2013-02-13 15:59:58
nao @parasite2006

@kaztsuda そういうことかも知れませんね。でも「食品中の放射性セシウムのスクリーニング法の一部改正について」http://t.co/77sW3jXM によればスクリーニングレベルは出荷制限基準値100 Bq/kgの1/2で、これを超えたらGeの確認検査行き(p.4-5)

2013-02-13 16:05:03
nao @parasite2006

@kaztsuda まあ「スクリーニングレベル」という言葉が「99%上限が基準値100 Bq/kgを超えない最大の測定値」(3σで計算した検出限界が25 Bq/kgの場合80 Bq/kgがこれになる)の意味で使われているのもちょくちょく見かけますが

2013-02-13 16:08:27
nao @parasite2006

@kaztsuda Ge検出器での検査のことで不思議なのは、第1報で224袋、第2報で330袋、第3報で244袋と毎回かなりの数がGeで検査されていることです。確認検査にしてはあまりにも多く、ベルトコンベヤー式装置を使わず始めからGeで検査されている分があるように見受けられます

2013-02-13 16:15:33
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@parasite2006 島津のFOODSEYEなら15秒測定で検出限界10Bq/kg近く達成できてますので、スクリーニングレベル80Bq/kgで100Bq/kgの規制値を保障する棄却域が5~6σ程度ですから、2万袋の検査なら問題ないと思います。福島県でもこの運用だったかと。

2013-02-13 16:16:12
nao @parasite2006

なるほど、改めてこれはすごい。RT @kaztsuda 島津のFOODSEYEなら15秒測定で検出限界10Bq/kg近く達成できてますので、スクリーニングレベル80Bq/kgで100Bq/kgの規制値を保障する棄却域が5~6σ程度ですから、2万袋の検査なら問題ないと思います。

2013-02-13 16:20:31
nao @parasite2006

@kaztsuda 残りの袋数から考えて、今週の終わりには周辺地域の全戸検査も含めて全点検査完了はもう間違いありませんね。

2013-02-13 16:22:40
nao @parasite2006

@kaztsuda 無事に検査が終わり、結果が来年に役立てられることを願っております。

2013-02-13 16:27:15

2月18日、全袋検査終了と出荷自粛解除

酋長仮免厨 @kazooooya

『宮城県栗原市・旧沢辺村のコメ出荷自粛解除』(NHK) 「7つの袋から基準値に比較的近い1キロあたり70ベクレルを超える放射性セシウムが検出されたということで、宮城県ではこの7袋のコメは出荷を見合わせ」 栗原市の旧沢辺村で生産... http://t.co/lPs3Hmb8

2013-02-19 15:32:25
hemo @kaitaKarlheinz

食品中の放射性物質の検査結果について(第583報) http://t.co/JWTSZqkJ ※基準値超過なし 宮城県の米の検査結果(参考) http://t.co/MSkHf1Ti 旧沢辺村で最大100Bq/Kg ※基準値内 #okfood #ngfood

2013-02-19 21:30:24
T2HKG @T2HKG

栗原市(旧沢辺村及びその隣接旧市町村)で生産された米の放射性物質検査結果及び出荷自粛の解除について(農産園芸環境課) - 宮城県公式ウェブサイト http://t.co/4rLQWMyN

2013-02-19 22:30:12

[2015.2.15]
引用の出荷自粛解除のお知らせは現在こちらhttp://bit.ly/1Ao2nlb で見ることができます。

前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ