2013復興減災フォーラム(1日目)

2013年1月12日に関学災害復興制度研究所で開催された全国被災地交流集会『みんなで考えよう 原発避難のこれから』の速記メモです。
7
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

2011年は本当につらい1年だった。心が折れることがいっぱいだった。 #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 15:59:18
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

@kappamark  ほんとですね。関西人にしては,さりげないか・・・

2013-01-12 15:49:40
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

深刻なのは,放射線被害の不安について声を出すこと自体が,できない雰囲気。無記名でアンケートを採ると,みな不安を訴えている。しかし,その声を出すことは,周囲の声からはばかられる。 #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 16:18:45
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

遠い沖縄に避難している方々は,長期にわたって避難するつもりの人が多い。 #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 16:20:15
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

沖縄では,知事のリーダーシップが強く,無料で甲状腺検査を受けられる。しかも,血液検査も含め,医療的な対応をきちんとやっているのが,特徴である。 #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 16:21:15
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

「とちぎ暮らし応援会」の取り組みは先進的だ。とちぎの全世帯を訪問してフォローしようとしてる。しかし,活動基盤に限界がある。考える必要あり。 #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 16:32:10
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

避難者ニーズの調査結果(栃木県下)。第1位は高速道路無料化など交通費助成。第2位は避難先住宅の延長・長期化。第3位は健康調査・検査・相談。こうしたニーズは全国共通。 #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 16:17:18
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

「とちぎ暮らし応援会」では,高齢者への見守り支援をしている。しかし,こうした課題は,本来どこが担うべきなのかは考えなければならない。避難元か,避難先か。それとも国か。支援格差は避けられないことも考えると,制度設計をしなければならない。 #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 16:30:47
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

福島における「健康に生きる権利」がないがしろにされていることを,学会として訴えてきて,国連でも取り上げられることになった #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 16:12:50
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

全国の避難者は,それぞれ一人ひとりの事情が違う。避難をしている理由も違う。ただ,当事者の方々が自ら立ち上がろうとする動きが見られる。それを支援する。(JCN) #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 16:25:25
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

全国の5箇所で集会を行い,各地の避難者の話を聞くうちに,自治体の対応がとてもバラバラであるということが分かってきた。(JCN) #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 16:27:25
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

新潟では,避難元のコミュニティを作っていて,それぞれで動いている。ただし,コミュニティは不安定(残る人,帰る人がそれぞれいて,一枚岩ではない。 #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 16:23:28
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

西宮では,50世帯ほどの地元避難者の方々を対象に,学生と子どもが遊ぶ支援が行われてきた。調査をしたところ回答者の8割は長期非難を覚悟している。6割ぐらいは住民票を西宮に移している(昨年春現在)。 #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 16:36:56
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

避難をしていても,避難者登録をしていなければ,避難先の自治体では,単なる福島からの移住者としか見ない。避難者も,自らなかなか登録に出向けない。だから避難者が把握されない。 #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 16:40:22
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

原発避難者の課題は7つ。「避難者同士のコミュニティ」「避難者同士のネットワーク」「「情報の把握」,「状況の変化」,「一人ひとりの事情の個別対応」,「自治体間格差」,「制度と資金」 以上  #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 17:02:57
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

最近,支援者に対して,避難者を語って行う詐欺があらわれている。悲しいことだ。 #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 16:34:08
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

「原発事故子ども被災者支援法」は既に成立している。被災者の自己決定権を正面から認め,健康診断や,医療の無償化が盛り込まれている。文言上は,大きな前進。しかし,これを具体化するための動きにつなげなければならない。 #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 17:08:12
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

避難者の暮らしの課題7つ。「避難の長期化」「見通しの見えない賠償問題」「新規避難の打ち切り」「仮の住まいの支援の期限」「受け入れ自治体の支援の打ち切り」「早期帰還に向けた圧力」「被ばく対応をめぐる分断と対立」 #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 17:06:18
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

「2013復興・減災フォーラム」の前半の野崎先生のメモ #2013復興減災フォーラム http://t.co/1Mo0Uhhf

2013-01-12 18:06:33
拡大
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

「原発事故子ども・被災者支援市民会議」と同支援法ネットワークの組織化,連携が行われている。これに注目すべきだ。このブログも参考に。 #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 17:09:38
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

「子ども・被災者支援法」の具体化について,SAFLANの河崎弁護士から,レクチャーが行われる。 これは今後の避難者支援を考える上で,とても大切 #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 17:04:43
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

被爆への対応をめぐる「分断と対立」は,問題視されて久しいが,なかなか解消されない。 #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 17:07:01
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

「被ばくを避ける権利」の実現こそが,分断と対立を乗り越える壁だ。これは,残った人も,避難した人も共通。  #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 17:10:37
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

今後の課題を3つ。第1に「被ばくをさける権利」。第2に,問題点をしっかりと捉え続ける情報発信と世論形成。第3政治的な動き(重層的な政策形成活動を粘り強く行っていく)

2013-01-12 17:12:19
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

「被ばくを避ける権利」を中心に据えて,今後の対応や,施策を行うべきだ(岩波書店「世界」の1月号を読もう!)http://t.co/qh7jybKG

2013-01-12 17:30:52