2013復興減災フォーラム(1日目)

2013年1月12日に関学災害復興制度研究所で開催された全国被災地交流集会『みんなで考えよう 原発避難のこれから』の速記メモです。
7
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

「原発事故子ども避難者支援法」の最大のキモの部分は,支援対象地域をどこに定めるかだ。年間被ばく量1msv以内の地域とすべき。しかるに,国は,これまで安全だとしてきた地域を対象地域にすることに強く反対をしている。それは,財務省の財政的な理由のようだ。 #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 17:36:00
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

「原発事故子ども避難者支援法」を考える上で,事故が人災であるということを忘れてはならない。立証責任を被害者側が負うということは馬鹿げている。専門家は,これまでの考え方を改めなければならない。 #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 17:37:55
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

「世界」1月号(岩波書店)-「被曝を避ける権利の確立を」福田健治・河崎健一郎 http://t.co/qh7jybKG

2013-01-12 17:31:49
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

ツイッターとFacebookを書いていたら,突然に当てられたので,ビックリしたので,隣にいた河崎健一郎先生のフンドシを借りて「被ばくを避ける権利」を共有しようとさけびました。 #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 17:22:42
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

チェルノブイリでは,国が率先していろいろ決めて,準備もしてきたことから,「分断」が起きなかった。また,チェルノブイリでは,補償を求めた原発労働者の要求があったという事情もある。  #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 17:26:58
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

福島の新聞は,一部の人の声を,あたかも全ての人が言っているかのようにして,報道をしている。しかも,「住民の声」というのは,それぞれ発言の前提条件があるにもかかわらず,すべての人の声のように扱っている。不当な社会の誘導である。 #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 17:44:11
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

チェルノブイリの先例を尋ねたところ,チェルノブイリでは「分断」は無かった,という。日本で,こうした「分断」を作りだしたのは,人であり,仕組みであり,社会である。 #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 17:24:20
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

「セカンドタウン」と「仮の町」と「町外コミュニティ」と(ほかにも合併とか消滅とか),いろいろ仕組みが語られているが,一番大事なのは,被災者・住民がどのように考えるのかということ。こうした構想の議論に,住民が参加することが何よりも重要。 #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 17:53:44
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

「仮の町」だと「仮」というものがもたらす住民の不安定さが残る。住民の願いは「安心して暮らしたい。そしていつか戻りたい」というもの。そこで,仮ではなくフルスペックの町で絆を保ちながら暮らせる「セカンドタウン」が必要。富岡町は,セカンドタウン構想を検討中。#2013復興減災フォーラム

2013-01-12 17:49:43
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

「町」とは何か?「人々の集まりだろう」 では,「仮の町」とは何か? 「仮の人々の集まり・・・」。何かオカシイ。すると「仮の町」というネーミング自体が,人の存在についての認識がどこかおかしい。 #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 17:57:04
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

「仮の街が議論されています。仮の街で仮設住宅に住んでいても仮の人生なんてあり得ないよね。仮の街で本当の人生を送るには、何が必要で、どんな覚悟をすればいいのだろう?今日は、重い問いかけばかりが土産になりそうです。」野崎隆一さん談 #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 18:29:58
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

被災者の声を聴きながら進めると,時間が掛かって前に進めない。一方で,働き世代の人々には,いつまでも待っていられないという現状がある。 #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 18:04:14
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

「仮」ということでは不安定である。「分散型」ではもはや町とはいえない。人が戻ってこれないのでは,もはや町ではない。 #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 18:01:20
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

食品の放射能の全品調査を行うべきだ。そして安全基準に則って,検査結果を表示すべき。日本ならできるはず。これは人権の問題なのだから(青木正美先生) #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 18:10:31
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

「原発事故子ども被災者支援法」を推進するには,一つひとつの課題を積み重ねていくしかなかろう。キーになるのは,健康調査。現在行われている福島県医大の調査は評判が悪い。県内外を問わず,避難者の視線で避難者のために調査を実施することを求めていくのを突破口に。#2013復興減災フォーラム

2013-01-12 18:15:15
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

財源さえあれば,避難者を支援しようという自治体は多い。国が,財源と制度さえ確立すれば,避難先の自治体における避難者へのフォローは十分可能なはず。 #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 18:20:56
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

国の各省庁は「大蔵省が・・」,「財務省が・・」という。しかし,それは言い訳に過ぎないことが多い。熱意のある,志のある行政職員は必ずいる。ノックし続けること,伝え続けること,つながっていくことが大事(共同通信記者さん) #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 18:26:21
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

前政権で棚上げになっている法案がある。公明党が提案をしていた「子ども健康調査の法律」だ。自民党も賛成していた。当時は野党案だったが,今なら実現できるはず。 #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 18:16:44
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

震災・事故から3年を過ぎると,社会のモードは変わっていく。風化も含めて,ますますそういう意味では,3年目である今年は正念場。 #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 18:23:30
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

「福島で事故に遭ったが,3人の娘が,将来,しあわせに結婚できるようにしたい。」 #2013復興減災フォーラム 

2013-01-12 18:32:27
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

「これ以上,被ばくをしない」を合い言葉にして,歩んでいきたい #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 18:33:15
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

市村高志さん「とみおか子ども未来ネットワーク」が四月からNPO法人化する。タウンミーティングの活動を加速していく。専門家や報道者は,現状を正しく伝えていって欲しい。 #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 18:38:25
津久井進*きまぐれノート @tukuisusumu

福島県の人間として「粘り強さ」,「底力」に誇りがある。今こそ,その粘り強い底力を発揮したい。『八重の桜』はそういう人物像を表現している。 #2013復興減災フォーラム

2013-01-12 18:35:45