シリーズ東日本大震災 空白の初期被ばく ~消えたヨウ素131を追う~ に対する早野先生のコメント

トゥギャっただけです。まとめてません。途中なので誰か編集してくれ。
9
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

録画したNHKスペシャル視た。事前にテーマわかっていたので、何を紹介して何を紹介しないか、という観点に注意してだいたいわかったけど、これ番組を通じて何を伝えたいのか、おそらく製作者側もわかってないのが原因だわ。なので視聴者側も、どこに連れて行かれるのかわからない不安が起きる。

2013-01-13 01:05:09
ryugo hayano @hayano

昨夜の補足:ヨウ素とセシウムの比率について.ヨウ素131とセシウム 両方見えているWBCデータ,比率は一定ではないという実測例です(3月に福島に支援に入った方,ないしは福島から避難した方を3月末に長崎大学のWBCで測定) → http://t.co/Ein7A1Po

2013-01-13 10:00:13
拡大
ryugo hayano @hayano

↓ だから,もうヨウ素が見えなくなった時期にWBCでセシウムを定量し,その値からヨウ素の被曝量を推定するのは,大きな不定性がある.あくまで試算.

2013-01-13 10:03:31
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

左の人はどこにいたの?"@hayano: 昨夜の補足:ヨウ素とセシウムの比率について.ヨウ素131とセシウム 両方見えているWBCデータ,比率は一定ではないという実測例です→ http://t.co/eHKQW4nn"

2013-01-13 10:10:34
拡大
ryugo hayano @hayano

まさにそれを含め,長崎大学はきちんとデータを出していただきたい. @Mihoko_Nojiri: 左の人はどこにいたの?"@僕: ヨウ素131とセシウム 両方見えているWBCデータ,比率は一定ではないという実測例→ http://t.co/Ein7A1Po"

2013-01-13 10:12:37
拡大
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

セシウムなくてヨウ素ばっかじゃん。これが最初の数日ではなれた人ならドンピシャだよね。RT @hayano: まさにそれを含め,長崎大学はきちんとデータを出していただきたい. @Mihoko_Nojiri: 左の人はどこにいたの?"

2013-01-13 10:21:13
ryugo hayano @hayano

全身に分布しているセシウムと,甲状腺に集中しているヨウ素,WBCの検出効率校正の見直しなどで時間がかかっていると仄聞. @parasite2006: @Mihoko_Nojiri 長崎大学のデータの解析と公表がどうしてこれほど遅れているのかとかねてから思ってきました。

2013-01-13 10:23:14
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

まあ論文にするんだったらちゃんとやらないと。RT @hayano: 全身に分布しているセシウムと,甲状腺に集中しているヨウ素,WBCの検出効率校正の見直しなどで時間がかかっていると仄聞. @parasite2006:

2013-01-13 10:26:58
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

甲状腺は別にはかったんじゃないのか。。。RT @hayano: 全身に分布しているセシウムと,甲状腺に集中しているヨウ素,WBCの検出効率校正の見直しなどで時間がかかっていると仄聞.

2013-01-13 10:27:47
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

第3表が 3/20-22 の分。あたらしくダスト含んだ放出があると、セシウムが増える 18-20 の分にセシウムがほとんどないのに注意。http://t.co/WLjqvwJq

2013-01-13 10:30:59
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

http://t.co/V1iUldtc 第六表が15日の分でこれも セシウムが多い (まちがってるので図が飛び地に)その後セシウム比率が減少、 http://t.co/yeJYT0yd で18-20 はヨウ素ばっかりに戻る http://t.co/WLjqvwJq

2013-01-13 10:35:28
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

これはあくまでつくばにきた分で、セシウムとヨウ素で飛び方もちがうだろうし風向きもあるので、場所ごとにいろいろちがうだろうとは思うんだけど、一定の目安にはなるよね。

2013-01-13 10:38:45
ryugo hayano @hayano

一部は東海,一部はひらたのFastScanと仄聞. @h_okumura: 昨日のNHKスペシャル「初期被ばく 高まる不安」より4歳児のWBC検査結果。単位はBq/body? 誤差表示なし。機種不明だが立位型とあるのでFastScan? http://t.co/6WTkS1WV

2013-01-13 11:04:47
拡大
ryugo hayano @hayano

3/15午後の放出を取り入れなかったSPEEDI(保安院HPに公開)は原発北西を再現しないことが分かっています. @y_morigucci: 昨年3/6に開催されたワークショップのHPに多くの興味深い資料 http://t.co/LqWRQQVL @kentarotakahash

2013-01-15 12:05:08
ryugo hayano @hayano

↓その後のシミュレーション,例えばTereda et al. http://t.co/JIUkyYwu のTable 2 では,3/15の午後にも大放出を仮定.これでないと北西方向の汚染は再現できない.

2013-01-15 12:08:27
ryugo hayano @hayano

↓ 最近のWSPEEDI計算の放出源は,昨年3月の茅野さん発表の放出源( http://t.co/YAStzS8g )とは異なるものを使っているはず.

2013-01-15 12:09:05
ryugo hayano @hayano

(再掲)「“SPEEDI”は難しい - 計算結果はこんなに違う」3種類の大気中ヨウ素濃度計算比較 → http://t.co/3lJeB4sj (計算2が古いSPEEDI,計算1が最近のSPEEDI,計算3が国環研)

2013-01-15 12:15:25
拡大
ryugo hayano @hayano

ヨウ素は実測があまりに少ないのでチューニングが困難と仄聞 @y_morigucci: そう思います。モニタリングデータの昨年9月の追加公表など、拡散モデルの初期のチューニングに使える情報が増えていますし。

2013-01-15 12:25:07
森口祐一 @y_morigucci

仰るとおりだと思います。先日のNHKスペシャルでの、セシウム実測値にヨウ素/セシウム比を乗じる方法の問題点についても先日からつぶやいておりました。@hayano :ヨウ素は実測があまりに少ないのでチューニングが困難と仄聞

2013-01-15 12:28:15
ryugo hayano @hayano

. @y_morigucci 御意.これも再掲ですが,ヨウ素131とセシウム 比率は一定ではないという実測例(3月に福島に支援に入った方,ないしは福島から避難した方を3月末に長崎大学のWBCで測定) → http://t.co/Ein7A1Po

2013-01-15 12:30:01
拡大
ryugo hayano @hayano

. @hidetoga 2011のデータは,更衣が徹底されておらず,必ずしも全員が内部被ばくではなかった可能性もあります.(床次先生のデータの一部に使われたと聞いている)ひらた中央病院の月ごとの検出率.更衣徹底後に検出率激減 → http://t.co/sF1mdDI2

2013-01-15 18:33:04
拡大
ryugo hayano @hayano

. @hidetoga 2012年2月以降は,福島県「ですら」(遅まきながら)http://t.co/VW5N8r5x 食品由来の恒常摂取モデルでの評価に移行しているので,それ以降のデータを初期被ばく評価に使うべきではないのは当然です.

2013-01-15 18:37:20
birdtaka @birdtaka

まとめを更新しました。 「NHKスペシャル・空白の初期被ばく(2013/1/12放映)の推計に使われたデータに関する疑義」 http://t.co/NDqOPOZQ

2013-01-15 18:45:14
Haruhiko Okumura @h_okumura

床次眞司先生のヨウ素被曝の試算,NHK・朝日・毎日ほかの報道で数値がかなり異なって不思議だったが,斗ヶ沢さんの解説 http://t.co/pxX0RKgN で納得。重要な数値を含む報道に誤解や意図が入り込む例

2013-01-15 20:37:44
ryugo hayano @hayano

床次先生が使われたWBCは,ひらた中央病院と,JAEA東海のものと仄聞.ひらた中央病院における更衣の効果は先ほど示した通り → http://t.co/sF1mdDI2 それではJAEA東海はどうであったか?(続く)

2013-01-15 21:43:46
拡大