【武術家でも能が見たい】の第二弾

第二弾です。主にネットで能の「動き」を知るためのサイトとか云々
2
田楽(休み中) @globalsaityo

【武術家でも能が見たい1】懲りずに第二弾行きます。今回は「取っ掛りとしての動き」について。幾分前回よりも武術家向けな気がしますがそうでもないかもしれません。長くなりそうですのでRTに関しては後で纏めますので、気になるところ以外は纏めたほうをRTしてくださると有り難いです。

2013-01-13 19:31:06
田楽(休み中) @globalsaityo

【武術家でも能が見たい2】さて、今回の話題は「能は何をやっているの?」です。いえ、能をやっておりますが・・・と言ってもわからないのは百も承知です。だって動きはもぞもぞ地面を這っているだけで何をしているのかわからない。言葉が分からないのでその動きで何を表してるのかもわからない。

2013-01-13 19:31:18
田楽(休み中) @globalsaityo

【武術家でも能が見たい3】武道の稽古に見取り稽古というものがあります。その名の通りに自分は体を動かさないで、うまい人の動きを見て後でそれを自分で真似をする。いわゆる盗むということです。とりあえずこれを能を見る時に適応しましょう。つまりストーリー無視して動作を見るのです。

2013-01-13 19:31:37
田楽(休み中) @globalsaityo

【武術家でも能が見たい4】それで万事解決…!と言いたいのですが、微妙でございます。なぜならおそらくだいたいの人が能の動作について名前を知らないからです。おそらくすり足しか動作名が出てこない人が大半であると思います。たしかに名前を知らなくても見取ることはできますが大変だと思います

2013-01-13 19:32:03
田楽(休み中) @globalsaityo

【武術家でも能が見たい5】というわけで今回はとっかかりとして能の動きを説明してくれてるサイトを紹介します。いつも通り他力本願でございます。まずは文化デジタルライブラリーの中の「能・世阿弥」です  http://t.co/4OYejuZF ここは基礎的なことを全面的に説明しています

2013-01-13 19:32:26
田楽(休み中) @globalsaityo

【武術家でも能が見たい6】動作についてはこのサイトのメニューの中の「能の構造」→「演技と音楽」→「所作」の中にいくつか動画があります。解説付きで説明してくれるので非常にわかりやすいと思います。また、同じ「演技と音楽」の中に囃子、つまり楽器の説明もありますのでこちらもお勧めです。

2013-01-13 19:33:10
田楽(休み中) @globalsaityo

【武術家でも能が見たい7】メニューの中の「能の演目と鑑賞」→「能の鑑賞」のなかにはいくつか能の演目があり、それらを知ることができます。また、その中の「演出のポイント」では実際の能、つまり装束を付けて舞う姿を一部だけですが見ることができます。

2013-01-13 19:33:41
田楽(休み中) @globalsaityo

【武術家でも能が見たい8】また、能楽ドットコムもお勧めのサイトです。この中の用語辞典 http://t.co/sGlZd659 にはかなりの数の単語が収録されています。残念ながら動画はありませんが「型」や「所作」、「実技」などのカテゴリーで色々な動作を文章で知ることができます。

2013-01-13 19:34:01
田楽(休み中) @globalsaityo

【武術家でも能が見たい9】本当は知っている人が横にいて今の動作はこうやってるんだよ~とかこういう意味があるんだよ~と言えたらいいのですが、それはできませんし、そもそも能楽堂は話せないような静かさでございますのでぐぬぬ。あ、以下はおまけとなります。(長いけど

2013-01-13 19:34:17
田楽(休み中) @globalsaityo

【武術家でも能が見たい10】Youtubeでの能の状況について。能楽師が屋内の能楽堂で能を出す場合(早口言葉みたい…)原則としてカメラ、ビデオによる撮影は禁止と思われますのでほとんどないと思います。ある動画はおそらくテレビで使われたシーンや能楽側が自主的に投稿しているもの(続く

2013-01-13 19:34:44
田楽(休み中) @globalsaityo

【武術家でも能が見たい11】または神社の能楽堂などで撮影が許可されたものや素人さんの発表会を録画したものだと思われます。これらもまた能を見る上で助けになるとは思います。ただし「見てると眠くなる」という声もあります。これに関しては「音を消す」という荒業で回避可能です(おい

2013-01-13 19:35:01
田楽(休み中) @globalsaityo

【武術家でも能が見たい12】「音なしで見るなんてどこが能や!」という声も聞こえてきそうなのですが、まあそこらへんは勘弁くだされということで。勿論、音有りで大丈夫という人はぜひとも音を出してご覧ください。謡(歌う声)や囃子(楽器)と舞のタイミングなどもとても面白いものです。

2013-01-13 19:35:17
田楽(休み中) @globalsaityo

【武術家でも能が見たい13】補足として 動きの外側を見るなら動画でもよいのですが、やはりこちらとしては実際に能楽堂に足を運んでいただき、能そのものを身体で味わってもらいたいと思います。また流派ごとの違いもございますので複数回見に行かれるであればそこも楽しんでいただければ。

2013-01-13 19:35:31
田楽(休み中) @globalsaityo

以上で今回の【武術家でも能が見たい】は終わりです。ありがとうございました。ご意見などありましたら、お気軽にどうぞです。では、まとめる作業に入ります。

2013-01-13 19:35:45
田楽(休み中) @globalsaityo

【武術家でも能が見たい14】すいません補足です。ネットで能を色々見てみた。興味を持ったのでもっと能の動きを知ってみたい。能楽師が自らの動作について考察した本が読みたいと思われる人がいましたら、安田登さん@eutonieの本をお勧めいたします。「能に学ぶ身体技法」などがあります。

2013-01-13 22:52:50
田楽(休み中) @globalsaityo

【武術家でも能が見たい15】ロルファーとして、そして能楽師として書いてくださっています。動きに関する本以外にもいろいろ書いていらっしゃる人で、このごろは身体面そのものよりも古典も絡められているようです。ちなみに安田登さんの腕を上げる動作が私は大好きです。うおおって言いたくなります

2013-01-13 22:54:08
田楽(休み中) @globalsaityo

【武術家でも能が見たい16】 というところで補足は終わりです。もちろん能といったら「風姿花伝」!と言いたくもなるのですが、とりあえずは動きに関する本というところで紹介させていただきました。次は謡、そして能のストーリーそのものについて解説したいと思います。ありがとうございました。

2013-01-13 22:54:29