「量的緩和でインフレは起きるが雇用は回復しない」は是か非か?

島本さんと堂本さんの会話。 自分が読みたいので纏めました。 纏め方よくわからんので適当です。
14
前へ 1 ・・ 7 8
島本 @pannacottaso_v2

@do_moto そうですよ。金融政策をメインツールにすべきではないと思っていますから。なぜなら金融チャネルでは金融業と輸出製造業という国内の経済強者に対する補助金ですし、再分配を含め国内の幅広い景気回復から遠ざかると考えているので。

2013-01-19 11:24:26
dominant_motion @do_moto

@sankakutyuu 政府が為替に直接財政を入れる政策を入れる話を私はしていましたか?いずれにしても話が迷い込んでいる。

2013-01-19 11:25:07
島本 @pannacottaso_v2

@do_moto 仮に中銀が為替介入してもそれは財政ですよ?円高が進んだら含み損出ますし。

2013-01-19 11:26:41
dominant_motion @do_moto

@sankakutyuu それは資産効果による消費回復が大きくないと評価しているからでしょう。それともたとえ大きくても金融を経由することが受け入れがたいですか?だとすれば、議論の土俵が違うといっています。

2013-01-19 11:28:00
島本 @pannacottaso_v2

@do_moto そしてあくまで金融政策の結果為替が動けばいいんだという話であれば(変動相場、トリレンマで為替の自由を放棄)、別に為替はいくらでもいいやんっていう話になりませんかね。

2013-01-19 11:28:05
島本 @pannacottaso_v2

@do_moto サステイナブルではないと思いますよ。資産価格が大きく上昇してる平成バブルやアメリカのバブルって消費者物価は昔より上がってませんよね。実物投資、消費への需要は弱いんですよ。そしてリセッションでデフレ。

2013-01-19 11:29:29
dominant_motion @do_moto

@sankakutyuu 別に岩田一政さんの外国再建買いオペを積極的に支持しているわけではありません(そんな話題もなかったでしょう)。他に買うものがなければ買えばいいでしょうし、副次的には為替安を誘発するかもしれませんが、そこが主たる目的でもないでしょう。

2013-01-19 11:32:16
dominant_motion @do_moto

@sankakutyuu ふう。本当に終わりにしましょう。そこについては、何を懸念し、何に注意した上で、今、何を優先すべきかまで全て語りました。私として、差異と思うのは資産効果の大きさ。ですが、それは今の政府の政策を見ていれば、結果が出てくる話。見ていればいいこと。

2013-01-19 11:37:10
島本 @pannacottaso_v2

@do_moto 自分は財政金融政策は国内の総需要調整のためにすること(為替はターゲットではないという話はリフレでも何度も出たこと)、資産を走らせる政策は格差を拡大させるしサステイナブルではないのでやめたほうがいいということ。なんでしょね。ありがとうございますた。

2013-01-19 11:44:14
前へ 1 ・・ 7 8