「量的緩和でインフレは起きるが雇用は回復しない」は是か非か?
-
DukeLegolas
- 6271
- 0
- 4
- 2

頭整理。「量的緩和でインフレは起きるが雇用は回復しない」を是とする場合。雇用が回復しないのは需要が増えないから。需要が増えないもとでインフレが起きるとしたら、生産力の低下、、、あとは資産バブルが物価に影響?
2013-01-17 07:35:44
@sankakutyuu あるかもしれない。しかしそうだとすると、将来の生産力の回復以上の資産バブルを起こす直因である「インフレ期待」とは何なのでしょう。「そんなものはない」なら資産自体が上がらない。あるけど資産バブルに帰結するなら「投資家が総じて勘違い」していることに。
2013-01-17 07:58:56
日本のバブルの時がNAIRUだったと言われますがね QT @sankakutyuu: インフレ率さして上がらず資産は上がり失業は回復しないというのがありがちなリフレの帰結じゃないかな。
2013-01-17 08:00:03
@do_moto 「間違わせて資産を買わせる」のが目的じゃないんですか?だから株高と円安で喜んでるわけで、それが実物に正のフィードバックをさせると考えているのがリフレの人たちということでしょう。実際アメリカは株価は戻してるけど雇用って戻ってますかね。
2013-01-17 08:01:38
@sankakutyuu 雇用は戻ってない。その意味でリフレのハッピーエンドは実証されていない。では逆に株高はインフレというバッドエンドになっていますか?
2013-01-17 08:05:22
@do_moto 資産価格が崩壊する過程で実需にショックが走るのは当たり前なんで、それ自体が悪いとは言ってませんよ。でも、資産をそれ以上に走らせれば実需が停滞状況を脱するかといえば弱いでしょうと言ってるんです。
2013-01-17 08:06:59
@do_moto 仮に資産インフレしてても、まだインフレ率が低い、失業率が高い、もっと緩和しろ、NGDPだーって言い続けるのは目に見えてますけど、それで雇用が戻るとも思いません。
2013-01-17 08:09:39
@sankakutyuu 私はインフレ期待で市場が盛り上がったところで、次に必要なのは、さらなる緩和でなく財政だという考え方はあると思います。(確信してるわけではないですが)
2013-01-17 08:15:53
@do_moto しかしインフレ率さえ戻ったらフィリップスカーブが成立するから財政政策いらないということだったんですよね。その時点でもうNAIRUだと諦める人とまだ足りないもっと高いインフレと諦めない人で仲たがいするんでしょう。
2013-01-17 08:18:12
@sankakutyuu あ、前のツイートは前段の部分ね。後段については、リフレ派はNAIRUを越えての金融緩和は無駄と考えるでしょう。そこで財政政策なり構造改革なり何が必要かは、うん、これも人によりますか。
2013-01-17 08:27:23
@do_moto 人によるでしょうけど、どこぞの誰かさんは韓国は完全雇用だとか言ってますしね。雇用が重要だと考えるならはじめから財政でいいわけで、なんで金融政策で資産インフレにしてから財政をやるかどうか考えるべきなんて話になるのかさっぱりわからんです。
2013-01-17 08:27:24
@do_moto NAIRUはNGDP伸び率で本来定義されるべきだって話になってNAIRUの数値で喧嘩するんでしょうね。
2013-01-17 08:29:03
量的緩和は実行済みですね。 RT @sankakutyuu: いっぺんリフレを実行してみれば②のキチガイ改革派をあぶり出せるからオヌヌメ
2013-01-17 08:40:01