【 #体罰 問題】 体罰をブランド化してしまった大阪S高校の根深い病理
-
KogaUjisato
- 65780
- 8
- 142
- 201

橋下市長が今回の体罰事件の処置についてロングツイートをしている。この高校が実際どうだったのか気になる。偶然、日本オフィスの後輩に卒業生(普通課)がいる。話を今から聞いてみる。
2013-01-23 12:56:55
迷ったが、差し障りの無い内容を後で書こうと思う。少なくともニュースで報導されているよりも状況は深刻である。受験する中学生だけでなく、在校生とくに3年生にとって単に「学校の恥」だけでは済まない死活問題であることがよく分かった。
2013-01-23 14:13:23
「体罰問題」の件で今からロングツイートをします。TLに流れる方はご理解いただければ幸いです。(内容は電話をした私の以前のメンバーの私見によるものです。あしからずご覧下さい。)
2013-01-23 14:38:42
①今騒然としているS高校出身で、日本オフィスにいるメンバー(元部下)に話を聞いた。この高校はかなり普通とは状況が違うのがよく分かった。この高校の入学時点、そして卒業後の進路の事情にとって体罰的体質を捨てることができなかったようだ。
2013-01-23 14:39:40
②まず、暴力的体罰は自殺した生徒が所属のバスケットボール部だけでなく多くの部活でも普通だったという。しかしそれが体育科の「ブランド」でもあったという。つまり、「根性はある。打たれ強い」が体育の進学でも就職でも「独特のブランド」だったというのだ。
2013-01-23 14:40:09
③まず、今回の入試中止(看板架け替え?)で体育課を受けようとしていた中学生の半分は合格できないだろうと言う。この体育科は大阪のスポーツ進学では「トップ下」の選手の「駆け込み寺」的な存在。技能的に私立に特待生は無理で家庭の経済的にも厳しく公立受験には学力が不足の子が多かったという。
2013-01-23 14:41:20
④「トップ下」の選手を集め厳しい体罰で「お前らは強くならなければ人生の先がないんだ!」徹底的に鍛え上げ、大会で好成績を収める。それで選手としての道や進学や就職のアドバンテージにする。しかし実業団競技が相次いで廃部・休部になる中、学校や生徒達の危機感は相当なものだっただろうという。
2013-01-23 14:41:40
⑤私立大や短大もそうした「ブランド」で推薦枠があり、もしも学校の体質が一変すれば推薦枠もデフォルトに戻る。就職先同じで卒業生もリクルーターとしての立場も消滅する。私大受験や就職を目の前にした3年生が「異例の会見」を開いたのもそうした心理があったのだろうと言う。
2013-01-23 14:41:50
⑥私大受験では体育だけでなく普通科も「面接」を受ける生徒も多い。就活でも、内定取り消しの恐怖も。まだ今も就活中の生徒にとっては著しく不利無状況になるかもしれない。この学校の事情は部外者が「体罰の是非」というワードだけでは理解しがたい根深い物があることが分かった。
2013-01-23 14:41:59
⑦教員も教員で配置転換されたあとも「あの体罰校にいた教師」としてレッテルを貼られPTAからも監視の目で見られるだろう。教職員としての出世の道は閉ざされたかもしれない。勿論、当事者の大人に責任がある。見過ごしてきた責任は免れない。受けるべき「罰」ではあろう。
2013-01-23 14:42:10
⑧体罰の是非論はある。しかし、今回は「体罰」が精神的な鍛錬という領域を超えて、学校の運営・存続、卒業生のブランディング、進路確保の「手段」にされ、それが「隠蔽体質」のベールの向こう側にあったことが問題だった。教育界の自浄能力が削がれた状態では首長が出るしか無かったということか。
2013-01-23 14:42:20
⑨いずれにせよ、犠牲者は自殺した本人だけでなく、関わった子供達、そして卒業生たちである。教育現場の責任は極めて大きいし、こうした体質を持つ他の学校の人たちは真剣に受け止めて体質改善を速やかに行うことだと思う。
2013-01-23 14:42:31
⑩やはりこれはこの学校の運営上のエラーだと思う。それが長年の歴史の中で積み重ねられ、いつしか教職員としては個人的にも組織的にも動かせない「体質」と「構造」になり、そのしわ寄せが自殺した生徒に乗しかかったのだろう。被害者は生徒・卒業生達。彼らに不利なきよう大人たちの配慮を願いたい。
2013-01-23 14:46:19
※急いでタイピングしたので何箇所かミスタイプがあったことをお詫びします。ツイートで書ける内容としてはここまで。実際はもっと辛辣な話もありましたが、私が証拠を掴んでいる訳でもないので割愛しました。橋下市長の判断を「支持」まではしないまでも「仕方がないこと」というのは理解出来ました。
2013-01-23 14:54:42