保坂健二朗さんと鈴木俊晴さんによる、フランシス・ベーコン展をめぐるツイート

2013年に開催されるフランシス・ベーコン展をご担当される、保坂健二朗さん(東京国立近代美術館主任研究員)のツイートを中心にまとめています。 また、豊田市美術館で開催される愛知展では、鈴木俊晴さん( @harerus 豊田市美術館学芸員)のツイートも追加していきます。 日程、場所(東京国立近代美術館・豊田市美術館)、内容など詳細については公式サイトをご覧下さい。 フランシス・ベーコン展 公式サイト 続きを読む
58
前へ 1 ・・ 41 42 44 次へ
鈴木俊晴 @harerus

ベーコン展 | 田中泯 | さて、いよいよ今夜11時からNHKのETV特集にて「人を動かす絵 田中泯 ベーコンを踊る」。お見逃しなく。http://t.co/JDjhauwoKd

2013-08-03 20:48:30
hiro @hirojpngrdnart

「コトバというものは、どうしても自分の感覚を、カラダを同伴させないと成立しない」(田中泯)

2013-08-03 20:56:03
鈴木俊晴 @harerus

ベーコン展 | 田中泯 | 近美の保坂さんと企画内容についてお話した最初の段階で、ダンスにひとつの焦点をあてることは共有していた。それから展覧会の準備を進めるなかで、たまたま中部地区で泯さんをみる機会があり、特に名古屋市美での荒川修作に捧げた踊りは決定的だった(続く

2013-08-03 21:17:20
鈴木俊晴 @harerus

続き)名古屋市美では荒川に、だったが、故人に捧げるものとしての踊り、それはある部分でのベーコンの作品に響くはずだと思って、パフォーマンス後にその場で「ベーコン、興味ありますか?」とたずねた。そのときの泯さんの笑顔になりきらない表情は忘れない(続く

2013-08-03 21:18:20
鈴木俊晴 @harerus

続き)今回の番組がどのような構成なのか、実のところ知らない。でも、土方巽が、ベーコンが、という部分と、土方に、ベーコンに、という部分を、泯さんは豊田市美術館で踊って下さったと思っている。あの会場では入場制限をしたけれど、この番組ではほんとうに多くの人にご覧いただきたい。(おわり

2013-08-03 21:19:32
鈴木俊晴 @harerus

ベーコン展 | 『婦人画報』9月号の「我だれよりもアートを愛す」コーナーにて、俳優の佐野史郎さんがベーコンを紹介してくださいました。ちょっとだけ引用を。「その緊張感にのまれる心地よさに、魅力されました」(301ページです)

2013-08-04 13:10:07
鈴木俊晴 @harerus

40年代のベーコン作品の褐色の背景に、ドガが手許においていたと思われる変色した写真のネガを比べている。

2013-08-05 20:16:47
kenjiro hosaka @kenjirohosaka

あいちトリエンナーレを早々と見る方々、盆休みが猛暑になりそうなことに呆然とされてる方々へ|フランシス・ベーコン展@豊田市美術館。8月12日は特別に開館しております。月曜日なのに!これは大穴です。お勧めです。美術館の中は涼しいです。駅からは、初乗り運賃で行けるタクシーでぜひ。

2013-08-07 09:07:42
鈴木俊晴 @harerus

今日は市内の教員向けの研修を担当。みなさんたーいへんにお忙しいのは心底わかるものの、こちらもなまじ準備をしてしまうと、それなりの反応がほしくなってしまって、課題を出したり、模擬ギャラリートークをやったりと、盛りだくさんにしてしまった。美術館の魅力が伝われば幸い。

2013-08-07 23:59:26
やんぼー @yanboo_t

@harerus 半分位くらいの人がその後展覧会を観ないで帰るんですよね。

2013-08-08 06:54:26
鈴木俊晴 @harerus

@yanboo_t 今回はベーコン展にまつわる課題を出したので、すべての参加者に展覧会をみていただきました。いじわるながらリアクションが楽しみ。来年受講希望者がずっと減るかもですが。

2013-08-08 21:27:37
鈴木俊晴 @harerus

担当者です。さみしいことに当館では「激混み」という状態はまずあり得ません。ぜひ!“@tweet_mondo: 東京でみにいけなかったフランシス・ベーコン展を豊田市まで行こうと思っていたのを、名古屋についてから思い出した。 あぁ、お盆で激混みかしら、、、迷う、、、”

2013-08-10 21:55:52
鈴木俊晴 @harerus

カレンさんをお招きしたコンサートが終わりました。このマンドリン、裏が平べったいのはビール腹のため、という豆知識を得ました(カレンさんはスリム)。 さて、明日は特別開館で、ベーコン作品についてがっつり語ります。@豊田市美術館 http://t.co/iqNrwXQe6r

2013-08-11 16:47:29
拡大
鈴木俊晴 @harerus

@Shirosan001 お聴きいただけたとは!ありがとうございました! それはビールですね。ぐびぐび。

2013-08-12 18:22:43
鈴木俊晴 @harerus

ベーコン展|豊田市美術館|スライドレクチャーの最終回。チラシなどに使った《ジョージ・ダイアの三習作》について、涙と口づけ、そして3D(彫刻のための)というキーワードで。特別開館日にも関わらず、思いのほか多くの方にご参加いただけました。ありがとうございました!

2013-08-12 23:02:23
Tommy @MoonMoonmi0620

@harerus スライドレクチャー、とても興味深く勉強になりました。貴重なお話をありがとうございました。

2013-08-15 21:42:01
鈴木俊晴 @harerus

@MoonMoonmi0620 ご参加くださいましてありがとうございました。ああいうレクチャーですと、反応を計りかねることもしばしばですが、このようにお声をかけていただけると嬉しいです。 3Dのはなしで、ベーコンが彫刻に強い関心を抱いていた、と言うのを忘れておりました。補足です。

2013-08-15 22:57:39
鈴木俊晴 @harerus

ベーコン展|豊田市美術館|TLをながめたり、展示室でお客さんと声を交わしていると、ベーコン展に複数回お越し下さるかたも少なくない。ということで、「ベーコン展をもっと楽しむために」を超短期で連載。

2013-08-14 22:17:14
鈴木俊晴 @harerus

ベーコン展をもっと楽しむために|その1)ベーコンの絵画を真っ正面からみるだけだと、見逃す情報も少なくありません。右に左に、上に下に、立ち位置や、絵画に臨む角度を変えてみましょう。思わぬ線描や陰影に気づくと、作品がまったくちがって見えてくることがあります。

2013-08-14 22:21:51
鈴木俊晴 @harerus

ベーコン展をもっと楽しむために|その2)共通するモチーフや主題を比べてみましょう。黒い矩形、逆S字の曲線、三幅対の円形(楕円形)、斜めに垂れ下がる線など、あるいは「穴」「身体」「肉と骨」「追憶と現前」など、時期を経て繰り返されるモチーフやテーマを比較してみることもできます。

2013-08-14 22:28:24
鈴木俊晴 @harerus

ベーコン展をもっと楽しむために|その3)マニアックですが、額縁に注目してみましょう。あの金縁については画家も、批評家もさほど語っていません。さて、問題。展示室内のベーコン作品のなかでひとつ、「オリジナルの額」と認め得る作品が。どれでしょうか?(答えは会期末に!)

2013-08-14 22:31:30
鈴木俊晴 @harerus

ベーコン展|その4)図書閲覧室(1F)にてベーコンの関連書籍をご覧頂けます。せっかく遠い豊田までお越し下さったのですから、いつもよりゆったり時間をとってみましょう。鑑賞者として体感したことと、他の人がそれを言葉にしてみたことを比べてみるのはとても楽しいことです。どうぞごゆっくり!

2013-08-14 22:38:07
Shirosan @Shirosan001

@harerus ハイ、センセー(・д・)ノ中期以前~初期の作品?

2013-08-15 20:02:34
鈴木俊晴 @harerus

@Shirosan001 中期以前です。いや、額の多くはオリジナルなのでしょうが、「それ」にはささやかな証拠がついているんです。

2013-08-15 20:58:13
前へ 1 ・・ 41 42 44 次へ