ARGってなに?から某組織による密談と世代交代まで

ARGについていろいろ調べた結果憤っている。こんなにわかりやすくて簡単な概念をなんでみんなで難しくしちゃったんだろう。もっと単純に面白くてわくわく出来るものをつくらないから、ARG(笑)みたいな状況になっちゃうんやんか。と、書いて気づいたけど、俺も何年か前に同じ失敗したわ。
2013-01-28 01:34:18
今、宣伝手法としてARG的な何かを作るならどんな風になるかなと考えてる。今更だけど、今更なほうが僕らしい。物語は、すぐそばにあるものだ。後はそれに気づかせることだけすればいいのだ。僕の仕事はそういうことだ。
2013-01-28 01:36:04
@ohoho1974 ARGについて難しげに書くことも多いのですが、そうじゃなくて、みんながこれスゲーって思える実例を作れば一発なのに、といつも思っています。クライアントをどう説得するかで四苦八苦している例が本当に多いので、加藤さんがまたARGを作るようになると心強いです。
2013-01-28 08:26:23
今の日本のARGの状況は、ドラクエが出る前にRPGの面白さを頑張って口で伝えようとしているようなもので、ドラクエやFFが大ブレイクすればそれで全部解決なんですよね。百聞は一見にしかず。
2013-01-28 08:44:41
それが、ドラクエがなかなか出ないなかで、「RPGってドルアーガの塔みたいなもんじゃね?」という意見が出てきたりして、いやいや、そう呼んでもいいかもしれないけど、RPGの面白さの中心はそこじゃないって、と口で説明しているような徒労感があります。
2013-01-28 08:47:45
そこで、リアル脱出ゲームが流行ってしまったので、「あー、RPGってマリオみたいなもの?」という認識が起きつつあるのが日本。
2013-01-28 08:50:01
質問です。『メグミとタイヨウ』や『ももクロ』はドラクエではないのでしょうか? RT @epi_x: 今の日本のARGの状況は、ドラクエが出る前にRPGの面白さを頑張って口で伝えようとしているようなもので、ドラクエやFFが大ブレイクすればそれで全部解決なんですよね
2013-01-28 08:56:06
なんとなく目についたからじゃないですかね。あと具体的に突っ込んで見るのも面白そうだったので。
2013-01-28 09:02:14
ドラクエに「とりやまあきら」の絵がなかったらヒットしただろうか。そう考えると、広告塔になる人が必要という考えと、その逆に「名前を伏せて勝負してみたら?」という捻くれた考えも浮かぶ。
2013-01-28 09:08:56
ARGを説明するのはドラクエが出る前にRPGを説明するのと同じぐらい大変だ話の続き。では、ドラクエが世の中に出る条件ってなんだろう。
2013-01-28 09:22:35
堀井雄二という(当時は無名だが)実力あるシナリオライターの存在、鳥山明という圧倒的人気の漫画家(キャラクターデザイナー)の存在、黄金期の週刊少年ジャンプ勢を巻き込んだエニックスというプロデュース会社の存在。
2013-01-28 09:22:56
どれも欠けては成立しないと考えると、ドラクエとなるARGは草の根からは(大きなバイラルを生みにくいので)成立しないってことですかね。資本大事みたいな。
2013-01-28 09:26:27
さて、自分なりの意見を書いたところで、ぼんやりな状態に戻ります。正直、ここまでの意見(ヒット作があればいい→どうして出ないのか分析)は過去にも出ていたと思うので、もっと突っ込んで深掘りしないとループするだけかとも思います。
2013-01-28 09:33:33
わたしがARGで一番好きなのは、その場のそれまで全然知らない人だった相手と目的のために手を結んで問題(設問的な意味ではなくて)解決に当たりそれを成し遂げて謎の連帯感とか達成感とかに包まれたり、あのときにああしていれば!! とか悔しがったりとかのあたりなんだけども
2013-01-28 10:06:41