講演会「著作権法に無視された図書館法」(講師:山本順一桃山学院大学教授) #yamajun2013

29
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
南 亮一 @cityheim

そのような解釈をすべきなのか。図書館法3条は住民の利用権を法的に保障していると考えるべきではないか。#yamajun2013

2013-02-05 19:28:01
南 亮一 @cityheim

複写サービスの捉え方。日本国憲法21条(US修正1条)。これから知的自由がでてきて、その延長線上に閲覧貸出サービス(図書館法3条)が出てくるはず。#yamajun2013

2013-02-05 19:29:42
南 亮一 @cityheim

法の関係としてどうなるのか考えていただきたい。著作権法だけで議論するのではなく、サービスに依って立つところは、憲法⇒図書館法⇒著作権法なので、著作権法が図書館法よりも大きくなるのではない。#yamajun2013

2013-02-05 19:30:44
南 亮一 @cityheim

日本では図書館の法制度を議論する中では両方が分断された形で議論されている。憲法⇒図書館法⇒著作権法という解釈のもと、もう少しスマートに議論出来なのかと思う。#yamajun2013

2013-02-05 19:31:30
Yaskohi @yaskohi

「図書館法に依拠した閲覧・貸出しと著作権法の複製の間で断絶があるのではないかと思う。そのあたりを的確にほぐしてスマートな議論ができないか」#yamajun2013

2013-02-05 19:31:56
南 亮一 @cityheim

細かいところでは現場ではいっぱい面白い議論がある。モノとして著作物が流通しているときは消尽している。 大学図書館で(いい本なのでくさす気はないが、)「図書館資料としては(複写本は)あまりふさわしくない」と本当に言われているのか?#yamajun2013

2013-02-05 19:33:23
egamiday @egamiday

国会さんは、複写からの複写はあかんて条件出してはりますね。 #yamajun2013 (live at http://t.co/w3U09K5U)

2013-02-05 19:34:00
南 亮一 @cityheim

著31条1項3号では複写本からの複写からは禁じられている、というが、本当か?(福井京子「いま求められている図書館員」2012, p.98.)図書館の現場の神話ではないか。#yamajun2013

2013-02-05 19:34:35
Yaskohi @yaskohi

「31条に基づいた絶版資料の複写・所蔵化について。複写本からの複写が禁じられているとの話があるが、この話は妥当だろうか?これは図書館現場の『神話』だと思う。」#yamajun2013

2013-02-05 19:34:38
しろとも @siro_02

複写本からの複写は禁じられてはいないと思うなぁ。  #yamajun2013 (live at http://t.co/o7T5sEfj)

2013-02-05 19:35:18
南 亮一 @cityheim

図書館で著作権制度について言われていることで精査されずに神話として伝わっていることがあるのではないか。精査すると案外根拠がないかもしれないということがいいたい。#yamajun2013

2013-02-05 19:35:40
Yaskohi @yaskohi

「内容が精査されず『神話』になっていることがあるのかもしれない。しっかり調べてみたら法的な根拠は何もなかった、とか。」#yamajun2013

2013-02-05 19:35:46
egamiday @egamiday

ダメていう条件出してるところはそんなにたくさんはない。いくつか(国会含む)。>複写からの複写 #yamajun2013 (live at http://t.co/w3U09K5U)

2013-02-05 19:35:55
南 亮一 @cityheim

EJのシステマティック・ダウンロードは慎むというが、何のために高い金払って使っているんだ、と。最新号もまともに条文読めば、半分までできるはず。ただ、それをやっている大学図書館はないのではないか。#yamajun2013

2013-02-05 19:37:03
南 亮一 @cityheim

理工系の先生では最新の論文読まないと研究できない、それはコピーしなければいけない要請がある。市町村図書館がいやがらせをしている。図書館の使命といったとき、著作権法の寝言の呪縛にとらわれなければいけないのか?#yamajun2013

2013-02-05 19:38:01
南 亮一 @cityheim

「4 ILL」。図書館法、学校図書館法、大学設置基準には相互協力が規定。今後は法改正もあったのでNDLが大活躍されると思うが。図書館がネットワーク化したとき物流だけでなく電子ファイルの利用も改めて読み返す必要あるのでは。#yamajun2013

2013-02-05 19:39:19
しろとも @siro_02

電子ジャーナルのシステマティック・ダウンロードは、著作権法じゃなく契約に縛られてるんだと思う。  #yamajun2013 (live at http://t.co/o7T5sEfj)

2013-02-05 19:39:29
南 亮一 @cityheim

フィンランドはどんな僻地に行ってもヘルシンキの資料使える。日本の図書館関連法制のILLの規定をどう読むのかは、著作権法の関わりだけでなく真剣に考えなければならない。#yamajun2013

2013-02-05 19:40:01
南 亮一 @cityheim

訴訟では憲法使うと負けだが、一般の議論としては、基盤の強度は憲法理念で支えられていることが大切。憲法14条も大きい。米の図書館も平等原則を根拠として使うことが多い。14条は日本のどこの町に住んでいても、巨大な研究図書館が使えなくても、同じ情報にアクセス可。#yamajun2013

2013-02-05 19:41:20
南 亮一 @cityheim

これを使うと新たな地平がでてくるのではないか。#yamajun2013

2013-02-05 19:41:38
しろとも @siro_02

紙の本でも「複写しない条件じゃなきゃ売らない」という出版者はいる。  #yamajun2013 (live at http://t.co/o7T5sEfj)

2013-02-05 19:41:54
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ