広島教採塾さん「公民(政治・経済)の攻略法~一般教養科目として、そして、専門教養科目として」のツイート。

2
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

12日前にお約束していたトピックは、「公民(政治・経済)の攻略法~一般教養科目として、そして、専門教養科目として」でした。今日、このトピックについてお話しできるのはとてもタイムリーですね。衆議院総選挙が終わり、政権が変わり、政治・経済が注目されている真っ最中ですから。

2012-12-18 19:45:32
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

いわゆる社会科の中でも、特に苦手と言う人が多いのが公民分野(政治・経済)です。確かに、世界史が苦手とか地理が苦手と言う人も多いのですが、世界史や地理は学ぶべきことは分かっているけれど、範囲が広すぎるとか、覚えきれないというのが大きな理由のようです。

2012-12-18 19:48:35
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

でも、公民は、何をどう学べばいいのかが分からない、そもそもどんな範囲があるのかもよく分からない。参考書を開いても、多くのページがちんぷんかんぷんという人も多いようです。学ぶべき対象がよく分からなければ、覚えることもできないということになります。

2012-12-18 19:51:21
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

そうは言いながらも、公民は私たちの身近な問題を扱う重要な教科です。私たちは関ヶ原の合戦に参加することも、大化の改新に立ちあうこともできませんが、衆議院総選挙には投票できますし、税金も払っています。公民が扱う政治・経済はまさに私たちの生活に密着しています。

2012-12-18 19:53:39
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

また、教採に合格して就任する教員は教育公務員です。税金で給料が払われ、雇い主は地方公共団体です。そして、学校教育法第1条が定める学校で公教育を担う仕事です。教員は政治・経済を知らないというわけにはいかないのです。

2012-12-18 19:57:06
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

さて、いつものようにここで少し刺激的なことを言いましょう(微笑)。今回の衆議院選挙で、投票に行かなかった人は、教育公務員になる資格に欠けていると言われても仕方ないのではないでしょうか。その理由について説明しましょう。

2012-12-18 19:59:08
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

もちろん、どの候補者に投票しようと、どの政党に投票しようと自由です。また、投票を棄権する自由もあるとは言えるでしょう。でも、棄権するのなら、一応は投票所まで行って、白票を投じるというのが本則でしょう。投票所に行くのを怠るというのは国民としての義務の放棄であり、責任の放棄でしょう。

2012-12-18 20:01:18
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

自分の住民票は遠く離れた実家にあり、現在の下宿にはないという人も簡単に投票ができます。現在、日本では、期日前投票に加えて、不在者投票の制度もあります。不在者投票とは、自分が本来投票する場所以外でも投票できる制度です。住民票が広島にあっても東京で投票できます。

2012-12-18 20:03:24
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

ここまで言うと、「そんなこと言ったって政治なんかに興味ないし、自分が投票しても日本が変わるわけじゃないし。そもそも投票に行くのが面倒くさい」と反論する人がいるかもしれません。その人に申し上げます。ならば、教育公務員にならないでください。子どもを教える立場にならないでください。

2012-12-18 20:05:55
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

日本の政治や経済に一切、関心がない人は教師になる資質も資格もありません。ましてや教育公務員になる資格はありません。こう言うと更に、「それは個人の自由だ。政治経済が好きだろうが嫌いだろうが個人の勝手だ。文句を言われる筋合いはない」と反論する人もいるでしょう。しかし、申し上げます。

2012-12-18 20:07:51
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

日本国憲法に公務員を選定し罷免するのは国民の固有の権利であると明記され、また、公務員の給料が税金で賄われている限り、一人の主権者として納税者として申し上げます。政治経済に興味がなく、投票にも行かないような人には教育公務員になって欲しくありません。私にはそれを言う権利があります。

2012-12-18 20:09:51
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

教育公務員を志望するのであれば、主権者たる国民や地域住民、そして、納税者に対する責任があります。国民や社会の幸福に興味がない人間は教育公務員になる資格はありません。分からなければ勉強するのです。知らないのであれば知る努力をする必要があります。何もせず怠っていてはいけないのです。

2012-12-18 20:11:51
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

「面倒くさいことばかり言いやがって」と思っている方、あなたは、教育公務員には向いていません。繰り返すようですが、どの政党を支持しても、どの候補者を支持しても構いません。白票でも構いません。でも、国民の責任を怠るような人には教育公務員になって欲しくないのです。

2012-12-18 20:14:23
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

だから、言っておきます。今回の選挙で投票に行かなかった人は、イエローカードですよ!! レッドカードにならないように、公民分野(政治・経済)をしっかり勉強しておきましょう!!

2012-12-18 20:15:30
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

さて、公民分野の勉強法です。一般教養で必要な人も、専門教養で必要な人も、次の4段階での学びを考えると効果的に勉強することができます。

2012-12-18 20:20:10
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

1.新聞・テレビ・ネット等の政治経済に関するニュースに毎日触れる。 2.高校入試レベルの参考書・問題集を一通り仕上げる。 3.センター試験レベル(大学入試レベルの基礎水準)の参考書・問題集を一通り仕上げる。 4.政治・経済の理解や知識が身に付く本を読む。

2012-12-18 20:22:36
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

ここでちょっと脇道にそれますね(微笑)。恐らく、私のツイ―トに触発されたと思われるご意見をタイムラインで見つけました。引用します。「政治経済をちゃんと勉強していれば、白票に意味がないことはよくよく分かるはずです。公の発言としては注意すべきじゃないかなぁ…。」

2012-12-18 20:26:18
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

白票は時として、強いメッセージになることがあります。投票率が低いこともメッセージの一つではありますが、わざわざ投票に出かけた上で白票を投じることで、どの立候補者も信任しないという強いメッセージを与えることができます。投票をサボったのとは違う不信任のメッセージです。

2012-12-18 20:31:40
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

例えば、小選挙区や地方公共団体の首長の選挙などで、圧倒的に強い候補(例えば現職)と泡沫候補(どう考えても当選しそうにない候補)の二人しか立候補していないとします。もし、現職には投票したくないが、泡沫候補に入れるのもいやだ。この場合、白票の持つ意味は大きくなります。

2012-12-18 20:33:52
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

泡沫候補には入れないが、現職にも入れない。これが現職への痛烈な批判票になります。例えばこんな例です。有権者10万人の選挙で現職と泡沫候補の2人で争います。現職は嫌われているとします。もし、有権者の7割が投票に行かず、2万5千票対5千票で現職が勝てば、現職の圧勝です。

2012-12-18 20:35:59
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

投票率が低いことは問題にされるでしょうが、それでも圧勝です。でも、7割が投票し、4万票が白票で、2万5千票が現職で、5千票が泡沫候補だったとします。これでも現職が当選しますが、自分の得票より多い無効票があったことが明らかになります。わざわざ投票所に行った上での無効票です。

2012-12-18 20:38:27
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

これなら、現職への批判票としてしっかり「登録」されます。地方選挙ではこのような白票の当時方はかなりあります。白票は投票に行くのをサボることとは全く違います。何度も言いますが、わざわざ投票に行って候補者全員に不信任票を入れるのですから。

2012-12-18 20:40:14
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

私の考えを以上のように述べさせていただいたら、「そのメッセージは誰も見てないと思うんだよ…」というツイ―トを拝見しました。そのメッセージは現職は見ていますよ。現職の側近も、泡沫候補も見ていますよ。「見ていない」のは見ようとしない人だけです。

2012-12-18 20:45:03
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

見ようとしない人がいるからと言って、メッセージを発信するのをやめてはいけないのです。どうせ聞いてもらえないからと言って、指導をやめてはいけないのと同じです。必ず指導を聞いてくれている子どもはいるのですから。ニヒリズムを気取っても得るものはありません。

2012-12-18 20:47:06
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

脇道にそれてごめんなさい(微笑)。投票をサボるのと白票の違いは重要だと思ったのです。何もしないのと、わざと突き放して様子を見るのとは天と地ほどの違いがあります。教育でも同じです。指導をあきらめて放り出すのと、ちょっと突き放して考えさせてみるのとに天地の差があるのと同じです。

2012-12-18 20:51:07