『ザビエルも困った「キリスト教」の矛盾を突く日本人』によるミスリードと嘘

「実際には資料に何と書かれていたのか?」の問題。 資料の一部のみ抜粋して正反対の結論へミスリードすることの是非を問うものです。 資料では「信じる人が救われるなら俺のご先祖様は救われないのか?」と反論した人々が、ザビエルの「主なる神の恩恵の助けによって、罪の償いができる」という説明に納得して質問者をはじめとした多くの日本人が入信し、二ヶ月で500人もの人が洗礼を受けたという話でした。そもそもザビエルは論破されてません。
317
前へ 1 ・・ 12 13 15 次へ
善浪 @zennami

ザビエル始めイエズス会の人たちは異郷の地に布教しに行くことが前提の人たちなんで、全く違う文化圏からの今まで無かったキリスト教へのアプローチは当然覚悟していたんじゃないですかね。ていうか日本での布教の大変さはちょっとキリスト教の矛盾指摘されて白旗とかそういうレベルじゃないですからね

2013-02-11 01:55:08
善浪 @zennami

イエズス会の日本での布教初期における金の無さたるや、あの信長に同情されるレベルなんで住むところも信者に都合してもらったボロ屋だし、そこすら迫害されて追い出されて放浪生活、という経験すらしていて、しかも故郷から遥か彼方の世界の果てだもんな。本当に大変だったと思うし、頭が下がるよ。

2013-02-11 02:05:01
服部弘一郎(聖書&キリスト教ナビ) @bible_go

@zennami まあそもそも、指摘されている内容が「キリスト教の矛盾」でもなんでもなくて、古典的な教義にまつわるものだったりしたわけですが……。だからザビエルは質問されても即答です。

2013-02-11 07:19:48
ビタロー @nacandacalli

@zennami イエズス会は大金持ちだったからライスクリスチャンがたくさん出来たのだ。

2013-02-11 07:20:11
すちーぶ @stepan_yanaka

フランシスコ系列の信徒使徒職とは、カリスマが違うように、思うな。  @zennami   http://t.co/2TBrHJaF

2013-02-11 07:24:12
善浪 @zennami

@bible_go でしょうねぇ。ちょっと現代の日本人はあの頃の宣教師を舐めすぎのような気がしますね。

2013-02-11 10:40:01
服部弘一郎(聖書&キリスト教ナビ) @bible_go

@zennami 現代のキリスト教は多様性を尊重するので、ザビエル時代と同じような質問をされると逆に絶句して立ち往生するかもしれません。

2013-02-11 10:43:34
善浪 @zennami

@nacandacalli 日本のイエズス会が財テクを駆使して潤いが生まれたのは、日本の豪族を味方に付けられるようになった布教中期くらいからで、日本に来た初期はそらもう貧乏で苦労してました。フロイスも再三「金がねぇ」と記録に残してます。

2013-02-11 10:44:55
善浪 @zennami

@stephano_Morse カリスマというのはよくわからないですが、地球の裏側まで来て文化も価値観も違う人間と真剣に交わろうとした彼らの情熱を思うと、素直にすごいなぁ、と思うのです。もしかしたらそれが楽しかったのかもしれない。いいなぁ、と。

2013-02-11 10:49:17
善浪 @zennami

@bible_go そういうものなんですか。中世の宣教師のバイタリティというか、いい意味での強引さは現代では馴染まない…んですかね?

2013-02-11 10:53:41
服部弘一郎(聖書&キリスト教ナビ) @bible_go

@zennami ザビエルは宗教改革期のカトリック宣教師ですが、この時代のキリスト教自体にものすごく元気があったからこそ、宗教改革も対抗宗教改革も起きたのだと思います。でも今はキリスト教が衰退期ですからね……。

2013-02-11 10:58:59
善浪 @zennami

@bible_go いかんともしがたいですね…。特に日本なんて「宗教的情熱」なんて口にするだけで白い目で見られますしね。僕はクリスチャンではないけど、あの頃の宣教師の情熱というか、未知に向かっていくエネルギーや使命感はすごいと思う。現代では、まあ…ウザがられるかもしれないけど…。

2013-02-11 11:07:32
服部弘一郎(聖書&キリスト教ナビ) @bible_go

@zennami 宣教先に骨を埋める気で出かけるわけですが、まあ一種の殉教志願みたいなものですね。命がけのミッション。あ、そういえば宣教師を主人公にした『ミッション』という映画がありました……。

2013-02-11 11:09:11
ビタロー @nacandacalli

@zennami 林達夫の「キリシタン運動の物質的基礎」を読まれたい。マカオあたりの生糸貿易から常に5千デュカの収益を上げていたイエズス会が極東の貧乏諸侯の寄進など当てにする必要などない。

2013-02-11 11:22:43
善浪 @zennami

@nacandacalli いや、だからそういう財テクを確立する前は貧乏だったって話です。信長に貢物しようとしたら「え、いいよそんな…お金無いんでしょ?」って言われちゃうくらいには。

2013-02-11 11:37:19

余談
キリスト教弾圧は、秀吉~江戸時代だけでなく戦中にもありました

Masahiro Takahashi @masahita

父母の教会は戦中のホーリネスの流れをくむ方もおられ、昨日の話に出た昇天者のかたもその一人。父母のさらに上の世代の方。ある早天祈祷会に参加した際、牧師が寝過ごしたとのこと。普段温和だったその方が血相を変えて、「夜のうちに警察に連れて行かれたんだ!」と。

2013-02-11 07:57:04
Masahiro Takahashi @masahita

戦中のホーリネス弾圧を体験していたのだとか。牧師の方が寝過ごさなければという部分でなく、戦中の強烈な印象はそのようにして伝わるんだなと感じた。今のホーリネスがどうかは知らないけど、僕の子どもの頃はホーリネス弾圧のことをそれなりに伝えていたようには思える。映画「思い出のアン」とか

2013-02-11 07:59:02
Masahiro Takahashi @masahita

信じることを、暴力によって制限された時代があったこと。国家は時と場合でそうした事を行うことを、歴史から学ぶ。今日は「信教の自由を守る日」だそう。twitterでこんな信条を出せてるんだから今は平和ではあると思う。だからこそこの部分の自由が保障され続けてほしいと願うかな。

2013-02-11 08:01:27

年中麦茶仮面 @ko_ok_0523

日本人の宗教観の根底に「キリスト教はどこか胡散臭い」っていうのがあるから、簡単に論破できたとか考えちゃうんだろうけど、常識的に考えて神のことしか考えてないような奴等に勝てるわけねえって。

2013-02-11 08:07:58
服部弘一郎(聖書&キリスト教ナビ) @bible_go

日本は多神教で八百万の神様がいる。だから外来の神様にも寛容だ……とはよく聞く話だが、イエス・キリストを奉った神社がどこかにあるんでしょうかね?

2013-02-11 11:11:22
がるん @gratiadeiest

@bible_go 多神教寛容論って不思議ですよね.梅原猛あたりが言い出した妄想の類としか認識していないのですが,「日本人は神道の徒,神道は多神教」というこれまたどこまで信用できるか怪しい話と相俟って,日本人が細やかに民族的優越を主張する際のネタになっているものの根拠薄弱という.

2013-02-11 11:15:06
ClaraKeene @clarakeene

@bible_go 神主がキリスト慰霊祭をする村なら青森県に(ry

2013-02-11 11:35:13
crape @crape_myrtle_

青森県新郷村のキリストの墓のイベントで神主さんが出て来る儀式でくらいですかね? QT @bible_go 日本は多神教で八百万の神様がいる。だから外来の神様にも寛容だ……とはよく聞く話だが、イエス・キリストを奉った神社がどこかにあるんでしょうかね?

2013-02-11 11:20:40
前へ 1 ・・ 12 13 15 次へ