《福島原発事故》2月7日東京電力の虚偽説明による事故調査妨害についての田中三彦氏記者(元国会事故調委員)会見まとめ

ドラえもん(@jaikoman)さんによる2013年2月7日、福島第1原発事故の国会事故調査委員会の元委員田中三彦氏の会見の逐一文字起こしツイートまとめ。2012年3月に国会事故調が、福島第1原発1号機原子炉建屋内で地震による重要設備の損傷の有無を調べようとした際、東電側が「現場は真っ暗」と虚偽の説明をし、調査を断念させていたことが明らかになった。 国有化された東京電力の定例会見逐一文字起こし連投ツイートのまとめ。
0
ドラえもん @jaikoman

田中三彦氏:1号機の原子炉建屋4階の調査の必要性は何だったのか、という事を説明します。先ずですね。地震発生直後に4階で突然、出水があります。どれぐらいの量だったか、温かい水だったのか、蒸気だったのか、冷たい水だったのか、#iwakamiyasumi7

2013-02-07 23:41:37
ドラえもん @jaikoman

田中三彦氏:そう言った事は一切分っていません。ただ、4階で地震が来たときに、仮設の電源版の足場を組んでいる、そういう作業者の方がいらっしゃって、その方が、水だ!という、現場の一番偉い方の責任者の声を、その方は水の状態を見ています。#iwakamiyasumi7

2013-02-07 23:41:42
ドラえもん @jaikoman

田中三彦氏:その声を聞いて一目散にみんな逃げるという事がありました。この事実派ですね。私が事故調査に入る、事故調の委員になる、、はっきり覚えていませんが、電話で受けたんですが、入る前に個人的に私の方に作業者の方から情報提供がありました。#iwakamiyasumi7

2013-02-07 23:41:49
ドラえもん @jaikoman

田中三彦氏:で、だったので、それを事故調査に入って直ぐその方にお会いしてですね。それでどこでどれぐらいのことが起きていたか、と言う話を聞きました。で、その後、現場で一番偉い方ですね。その方にも国会事故調の方にお呼びして話を伺っていると。#iwakamiyasumi7

2013-02-07 23:41:53
ドラえもん @jaikoman

田中三彦氏:それで、これは事実としてあるという事です。出水ということがですね。で、★東京電力はこの時点では恐らく気付いていません。なぜならば、このお二方をヒアリングするまでですね、東京電力というのは、東京電力に、その最初の方は逃げた時に、#iwakamiyasumi7

2013-02-07 23:41:56
ドラえもん @jaikoman

田中三彦氏:その日に言ってるんだけど、殆ど相手にされなかったと。それは津波じゃないの、とか何とか言われた、そういう話しなんですけど、そのことで相手にされなかったんですけど、あまり、それ以上深くはあれなんだけど。ま、そういう問題があります。#iwakamiyasumi7

2013-02-07 23:42:00
ドラえもん @jaikoman

田中三彦氏:あとですね。ですから出水はあったんです。その出水があったの、私は全然別に4階というものが非常用復水器(http://t.co/C5oeP4OH)がありますが、この出水現場で非常用復水器と非常に近いんですね。#iwakamiyasumi7

2013-02-07 23:42:04
ドラえもん @jaikoman

田中三彦氏:場所は確定できないんですけど、かなり近い所にありそうだ、という事でいろいろ図面を見ながら、その出水位置とIC関係の配管関係の所を調べましたけど、特定出来ないんです。ということで、これは関係が、ここは間違えないで頂きたいんですが、#iwakamiyasumi7

2013-02-07 23:42:07
ドラえもん @jaikoman

田中三彦氏:私はICが地震で破損して、底から出水したんだ、という事を力説したいのではなくて、この関係が分らないから。ICというのは、その可能性が、地震の時に非常におかしい運転をしています。地震から津波にかけてですね。#iwakamiyasumi7

2013-02-07 23:42:14
ドラえもん @jaikoman

田中三彦氏:その問題も含めて、このICがやられていないかどうか、関心があったので、これを見たいという事で、協力調査委員の方とワーキンググループ1で、みんなでここに是非入ろう、ということで、それで東電に申し入れたという事です。#iwakamiyasumi7

2013-02-07 23:42:21
ドラえもん @jaikoman

田中三彦氏:で、東電が行ったもう一つは、ICに関する諸設備の目視確認というのがあります。東京電力は10月18日にやったICの調査結果を発表していて、目視検査の結果、ICの地震による破損がなかった、そういう事を断言しています。#iwakamiyasumi7

2013-02-07 23:42:25
ドラえもん @jaikoman

田中三彦氏:これがですね。殆ど火に水をかけるようにICに対する一般的な疑い、と言うのを見事に計しているところがあってですね。その一言でICは大丈夫だったんだ、と殆どの方が思われた。プロの方も。#iwakamiyasumi7

2013-02-07 23:42:35
ドラえもん @jaikoman

# 東電の報告は、頭らか疑って掛かるぐらいがちょうどいい。

2013-02-07 23:42:59
ドラえもん @jaikoman

田中三彦氏:だけど、現場に行ってないのでそれは出来ないとずっと思っていてですね。これはどれぐらいきちんとやっているか、目視確認ですね。今お見せしますけど、この間の天井版が落ちてる、あれも目視確認でやっている、#iwakamiyasumi7

2013-02-07 23:43:03
ドラえもん @jaikoman

田中三彦氏:目視確認で分る時点は、相当ひどい状態だが大体似たような事です。で、これですね。例えばこんな物が、録画を止めてみていくと、こういう物が見えます。これは水素爆発で、保温がくるんであって、必ず配管には保温がされてます。#iwakamiyasumi7

2013-02-07 23:43:08
ドラえもん @jaikoman

田中三彦氏:それをケーシングで巻いています。これが外れていますね。これ、一瞬見ると配管が切れているようにも見えなくもないですよね。こういう所を念入りに見ているわけではない。念入りに見ると被ばくするので、#iwakamiyasumi7

2013-02-07 23:43:12
ドラえもん @jaikoman

田中三彦氏:被ばく量もそんなに低くはないですから、さっさと行かないといけないけど、懐中電灯でパッと照らしていくだけです。これが典型的な物ですね。これが目視確認ということです。こんな風なものも危なそうな物も見えなくもない。#iwakamiyasumi7

2013-02-07 23:43:16
ドラえもん @jaikoman

田中三彦氏:ですけど、こういうところは瞬間でスッと照らして通っていっちゃう。これがICの、蒸気が水になっていって出てくるところに管ですけど、これを、こんなのは、どけてみないとどうなっているか分らないし、#iwakamiyasumi7

2013-02-07 23:43:21
ドラえもん @jaikoman

田中三彦氏:配管を包んでいる状態でこう言うのを見ていくだけですね。これが目視確認という事です。検査技術的には何の意味もない物です。だけど、こういう事をやって、やりました。それで目視確認の結果、何もなかった、#iwakamiyasumi7

2013-02-07 23:43:26
ドラえもん @jaikoman

田中三彦氏:と言う話しで話しは殆ど消えていく、そういうことです。一つの、これも老巧の中に出てくる陋巷の中に出てくる音、音声ですね。を拾ってみた物です。これ以上いけないですね、とか、いけないとか、じゃあ、この辺でもういけませんねとか、#iwakamiyasumi7

2013-02-07 23:43:29
ドラえもん @jaikoman

田中三彦氏:配管も大丈夫そうだね。配管は大丈夫ですねと、2人の方がこうやって話してますけど、ここに溜まっている水は何だろう、なんか水があるみたいですよね、それから、目で分かんないですね、うん、分かんないですね、とか、#iwakamiyasumi7

2013-02-07 23:43:34
ドラえもん @jaikoman

田中三彦氏:この辺の配管大丈夫ですかね?保温材が剥がれてうちいってますけど、配管はそんなふうでもなさそうですね。配管大丈夫だそうですね。配管はなんか、無効が話題上部ですね。この程度を、これはですね。#iwakamiyasumi7

2013-02-07 23:43:38
ドラえもん @jaikoman

# 配管無事だけど巻き付けてある保温材が避ける。スパーサイヤ人の服みたいだな。w 鋼鉄製の配管は無事。ポッキー折らずに周囲のチョコレートだけ触らずに折ってみよう。

2013-02-07 23:43:43
ドラえもん @jaikoman

田中三彦氏:空間的な特殊性とかですね。という事も含めて考えると、これ自体が、この検査結果は、非常に問題があるけれども、じゃあ、これ以上のことが出来るのか、という事がですね。ある程度ターゲットを決めていかないと駄目かな、と言う気もするので、#iwakamiyasumi7

2013-02-07 23:43:46
ドラえもん @jaikoman

田中三彦氏:非常に技術的には難しいことではあるけれども、質的にはこういう物が検査をした、これが目し検査だ、ということです。私たちはこういう事は含めてビデオを見て、もっと言い検査をやりたいと思っていましたから、#iwakamiyasumi7

2013-02-07 23:43:50