#JSW2013 「いまなぜ海外日本研究支援か」

6
yuko_matsuzaki @yuko_matsuzaki

#JSW2013 成果紹介(1)モナシュ大学図書館日本研究司書八田綾子さん。実地調査テーマは「電子資料の大学図書館への普及と利用の問題点」。

2013-02-20 14:16:44
雑談する人 @KiyonoriNagasak

資料を参照する重要性を改めて感じた。図書館の利用者、研究者に資料を結びつける仕事だと再確認した。2日間の調査日が設けられた。研究者達は雪舟、ホラー映画など、専門家からは目録情報や古典籍の情報など、調べたあと発表会が行われた。

2013-02-20 14:17:01
雑談する人 @KiyonoriNagasak

英語圏では電子資料の普及がどんどん進んでいる。電子書籍の普及により今すぐ見たいという要望におおいに応えているが出版社によって資料提供できたりできなかったりするが図書館側でもスペース効率利用のために電子資料を利用しているが、日本のはどうなっているのかと言えば…

2013-02-20 14:18:23
雑談する人 @KiyonoriNagasak

早稲田の中央図書館と中央大学メディアセンターを訪問。色々話を聞いた。

2013-02-20 14:20:15
雑談する人 @KiyonoriNagasak

海外と同じで雑誌新聞のオンラインDBはあっても電子図書はまだまだ。2012年4月、出版デジタル機構が誕生したようだが今後どのように図書館に向けて売ってくるのか売ってこないのか気になる。普及すれば海外の日本研究者にとってさらなる朗報。

2013-02-20 14:20:21
雑談する人 @KiyonoriNagasak

ワークショップ参加者が日毎に仲良くなっていった。

2013-02-20 14:21:20
雑談する人 @KiyonoriNagasak

[日本専門家ワークショップの報告についてのメモをしています。]

2013-02-20 14:22:57
雑談する人 @KiyonoriNagasak

日本語資料を求める研究者は日本語が堪能とは限らずアジア研究の一環として調べることもある。

2013-02-20 14:24:10
yuko_matsuzaki @yuko_matsuzaki

#JSW2013 八田さんの報告は、http://t.co/rQ3fW1DR East Asian Library Resources Group of Australia Newsletter No 60 (July 2012)

2013-02-20 14:24:23
雑談する人 @KiyonoriNagasak

日本専門家ワークショップを続けてもらいたい。

2013-02-20 14:24:25
雑談する人 @KiyonoriNagasak

資料の電子化、日本語図書の電子化を進めて海外の日本研究者の努力に手を貸してもらいたい。

2013-02-20 14:25:09
雑談する人 @KiyonoriNagasak

また配付資料がないのでちょっとメモ。

2013-02-20 14:26:42
雑談する人 @KiyonoriNagasak

日本研究と資料 研究プロセスからみた構造 

2013-02-20 14:27:05
yuko_matsuzaki @yuko_matsuzaki

#JSW2013 次は「日本研究と資料」公益財団法人渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター長。

2013-02-20 14:30:07
雑談する人 @KiyonoriNagasak

海外での日本研究のプロセスは英語で展開されている。ごもっともです。

2013-02-20 14:38:50
yuko_matsuzaki @yuko_matsuzaki

#JSW2013 現状報告「海外日本研究支援の現状と課題」国際交流基金「海外の日本研究の振興」

2013-02-20 14:49:24
yuko_matsuzaki @yuko_matsuzaki

#JSW2013 「国際日本文化研究センター 現状と課題」資料課 江上敏晢さん @egamiday さん

2013-02-20 15:06:00
yuko_matsuzaki @yuko_matsuzaki

#JSW2013 現場と課題、事前に準備されたレジュメに加え、昨日の専門家会議を聞いて、「『なぜ今、海外日本研究支援か?』ということを、一部の関係者でなく幅広くたくさんの人に周知し、理解得る必要ある」と江上さん。

2013-02-20 15:20:28
yuko_matsuzaki @yuko_matsuzaki

#JSW2013 成果紹介(2)日本専門家育成戦略会議について。小出いずみ氏JSW運営委員。資金問題に加え、文献デジタル化によるアクセス向上、Web上の日本情報プラットフォームの必要性など。スヴェン・サーラJSW運営委員、日本国内研究者もアクセス向上求めているなど。

2013-02-20 15:52:03
雑談する人 @KiyonoriNagasak

下心も何もリードする気満々でしょう。うまくwin-winの関係を作れればいいのではと。 RT @kenjiitojp オーストラリアやニュージーランドの学者が、「環太平洋~」みたいな団体・学会を作りたがるのを見て、何か下心があるのではないかと思ってしまうのは邪推だろうか。

2013-02-20 16:28:43
茗荷ジンジャーバレー @i_mediator

EAJS(ヨーロッパ日本学会)の会員数は、2000から2012年で倍に増加。ヨーロッパにおいて、日本学が縮小したということはない、とのこと。

2013-02-20 18:34:19
南 亮一 @cityheim

色々大変お世話になりました!おまけにトゥギャりまで、多謝です!これで多くの人に伝われば望外の望みです。今後とも宜しくお願いします。 RT @egamiday#JSW2013 「いまなぜ海外日本研究支援か」」をトゥギャりました。 http://t.co/rwHEDxRc

2013-02-20 21:33:04
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg

.@egamiday さんの「#JSW2013 「いまなぜ海外日本研究支援か」」をお気に入りにしました。 http://t.co/wqz8E9L0

2013-02-20 21:40:01
山崎美和 MiwaYAMAZAKI @liber30

日本専門家WSシンポジウムにて、日本は中国や韓国に比べて遥かに海外からアクセスしづらい国という報告。インターネットでアクセスできるデジタル資料の少なさ、英文の少なさ。これ、20年以上前に医学図書館にいた時も、同じような事を聞いた気がする。進歩してない⁉ウェブ環境は全然違うけど。

2013-02-20 22:45:04
yuko_matsuzaki @yuko_matsuzaki

#JSW 座談会「海外日本研究支援は今後どうあるべきか」ハラルド・フース氏から最初に短いプレゼン(昨日のクローズドな専門家会議の内容をかいつまんでとのこと)。「ヨーロッパにおける日本研究:その概要」“海外では日本の将来はない“というイメージが日本にはあるようだが、ちょっと違う。

2013-02-20 23:57:31