130220 谷直樹教授・竹原義二教授 最終講義( #tt0220 )

大阪市立大学 生活科学研究科・生活科学部居住環境学科 最終講義 谷 直樹 教授 (居住文化史)「住まいの歴史に学ぶ―私の研究履歴」 竹原 義二 教授 (居住空間設計学)「建築を語る」 日時:2013年2月20日(水)14:00-17:15 場所:田中記念館大会議室
1
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

谷:ゼミ運営では、年一回のゼミ旅行で、白川郷やベトナムなど、できるだけ現地で建物を見るようにしていた。 #tt0220

2013-02-20 14:42:24
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

谷:ねずみ年なので、ゼミ関係者はねずみ算式に増えていった笑。 #tt0220

2013-02-20 14:43:28
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

谷:大阪市立大学では自由な研究や社会への眼差しがあったので、歴史研究が今の社会にどう役立つのかを考えていた。町並み保存などでは社会のためになっている。 #tt0220

2013-02-20 14:45:03
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

谷:大阪市は歴史にこだわってこなかった行政。なので、大阪都市住宅史の編集を行った。http://t.co/J04QsaPh: まちに住まう―大阪都市住宅史: 大阪市都市住宅史編集委員会: 本 http://t.co/OaoIo90i #tt0220

2013-02-20 14:49:41
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

今の書籍、間違っているかもしれません… #tt0220

2013-02-20 14:50:00
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

谷:祭礼研究も行った。祇園祭と天神祭、町家のしつらい、住まいのハレの装いなど。橋弁慶山の例では、普段普通の町並みだが、祭りになると装いが変化する。祭りと住まいの関係について研究していた。 #tt0220

2013-02-20 14:54:59
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

谷:さらに中井家の研究の成果として本を出版。http://t.co/J04QsaPh: 大工頭中井家建築指図集―中井家所蔵本: 谷 直樹: 本 http://t.co/ePPqFNez #tt0220

2013-02-20 14:56:05
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

谷:そのような研究と同時に、伝統的な町並みと博物館について関わった。月桂冠大倉記念館や宇和民具館。これらの経験を踏まえ、大阪住まいのミュージアム くらしの今昔館を建設。博物館の中に江戸時代の町並みを再現。つくるのに10年かかった。 #tt0220

2013-02-20 14:59:02
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

谷:つくりもの も制作・展示。このように面白がるという文化は大阪特有である。作り物 とは - コトバンク http://t.co/08tSaYcM #tt0220

2013-02-20 15:01:51
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

谷:博物館の中で力を入れたのは、ボランティアの人の遊び心をもって、自分が楽しいことを博物館の中で披露してもらった。/コミュニティデザインもしてる…すごいですね… #tt0220

2013-02-20 15:04:46
平塚 桂 @pomukatsura

RT @kohe13: 谷:博物館の中で力を入れたのは、ボランティアの人の遊び心をもって、自分が楽しいことを博物館の中で披露してもらった。/コミュニティデザインもしてる…すごいですね… #tt0220

2013-02-20 15:06:07
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

谷:今昔館では企画展を行っていて、竹原義二展を開催。大阪くらしの今昔館 企画展「竹原義二/原図展 素の建築」 http://t.co/ZAi7a42x #tt0220

2013-02-20 15:06:55
平塚 桂 @pomukatsura

まえ住まいのミュージアムに呼んでもらって大阪の橋の話をしたのだけども、そんときもボランティアさんの力には驚いた。くらしの今昔館の案内も司会もぜんぶボランティアさんがやってくれた。聞きに来られた人達も我々の10倍くらい大阪の街に詳しそうだった。

2013-02-20 15:09:18
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

谷:博物館なので資料の収集が重要で、中井家の資料を展示することを考えた。住まいのミュージアム・大阪くらしの今昔館 企画展示 http://t.co/a0nOiAn3 #tt0220

2013-02-20 15:09:53
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

中井大和正清についてはこちら 中井正清 - Wikipedia http://t.co/YeLuaoY6 二条城の建設に活躍 #tt0220

2013-02-20 15:10:40
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

谷:豊崎プラザについて。大阪市立大学の都市研究プラザでの社会実験として、竹原先生と共に造長屋の改修を行った。都市再生の仕方として、大阪の都市遺産を蘇生することを考えた。これについては竹原先生に説明してもらいます。 #tt0220

2013-02-20 15:14:08
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

竹原先生:梅田の近くで、地価がどんどん上がってきている。木造の賃貸長屋なのだが、そのまま100年置いておくと建物は痛んでしまう。人に貸すときに起こる問題の解決も取り込んでいる。放っておくと潰れてしまう。谷先生の話を聞いていると履歴がある。この長屋は履歴が無かった。 #tt0220

2013-02-20 15:16:20
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

竹原:限界耐力を使い、新しい工法で改修を行った。変える、ということが現代性を考える上でも重要であると。さらに学生が改修するということが重要で、全員が同じ服装で改修させた。100年前の埃を落とす。学生が孤軍奮闘し、やったこともないことをする。 #tt0220

2013-02-20 15:18:57
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

竹原:住まわれた後、木造の良さが無くなってきていた長屋を、リブフレームなどの新しい工法で長屋の基礎の部分を直す。聴診器をあて医者のように振る舞う。ここで大事だったのは、ここでお店をしない、火事に備えて訓練をしようなどのルールを作りコミュニケーションをとること。 #tt0220

2013-02-20 15:22:19
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

竹原:古いものを使って新しい住まい方を提案する。学生たちはここに愛着を持ち、大家さんと話をして借りている。豊崎では今現在6つの長屋で学生が住んでいる。新しい改修をしていきながら提案をし続けている。 #tt0220

2013-02-20 15:23:51
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

竹原:寒さに耐えれない人は長屋に住めない。これが大阪での暮らし方だと。すきま風を許容しながら暮らしを楽しむ。大学のプロジェクトとして改修できたことが大きな成果だと思っています。 #tt0220

2013-02-20 15:25:40
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

谷:3月末に膨大な報告書が出ます。これが我々の最後の仕事かなと。分野が違えど、竹原先生とは予定調和的に話が進む。建物だけでなく、中での暮らし、次の世代に引き継いでいくこと、そのようなことが大事なのではと。 #tt0220

2013-02-20 15:27:31
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

谷:くらしの今昔館は2001年に開館しました。研究も博物館も、基本は町に住まうということ。生涯学習的なことをやっていると思っている。今昔館の延長線上に豊崎長屋があると思うし、住宅史研究・建築史が社会にどう役に立つのかが問われる中で考えていかなければ。 #tt0220

2013-02-20 15:30:33
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

谷:海外の最新事例を研究してしまいがちだが、強度や歴史の中で伝統建築を研究することは、現代に繋がるものがあると思う。 #tt0220

2013-02-20 15:31:36
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

谷:8×8=64歳。定年を迎えました。今日はこれで以上です。ありがとうございました。 #tt0220

2013-02-20 15:32:13