The New York Timesの『在特会』に関する記事をめぐる、米英日をまたにかけた雑談

米国の新聞The New York Times (NYT) が、28日付で下記の記事を出しました。 New Dissent in Japan Is Loudly Anti-Foreign By MARTIN FACKLER Published: August 28, 2010 続きを読む
8
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
nofrills 🍉 #ガザ市民の声翻訳 (旧 #ガザ投稿翻訳)発起人 @nofrills

'90's British TV program about Combat 18 and their actions included Charlie Sargent and Eddie Whicker. / YouTube … http://htn.to/wxocVt

2010-08-29 13:57:40
nofrills 🍉 #ガザ市民の声翻訳 (旧 #ガザ投稿翻訳)発起人 @nofrills

http://youtu.be/IKjDfyzYK3A Anti Fascistとか反アパルトヘイトのリーフレットを配布しただけで、自宅やオフィスに「てめぇはブリティッシュKKKがぶっ×すことに決定しました」とかいう電話がかかってくることが普通にあった。80年代から90年代の英国

2010-08-29 14:03:43
拡大
TrinityNYC @TrinityNYC

私もそう思うのです。だから、もしKKKが自分の近所に学校作ったら、わたしは猛然と講義しますね。RT @bn2islander: @TrinityNYC 言論の自由と,子どもたちに何を教えるかというのは別問題だと思います

2010-08-30 01:46:48
TrinityNYC @TrinityNYC

でも、たとえKKKの考えが私の考えと違うからといって、10歳やそこらの子供にまで直接憎しみの目を向けて汚い言葉を拡声器で拡販するようなゲスな真似は、わたしはプライドが高いので、絶対にやりません。自分がゴキブリに落ちるのはいやだからね。

2010-08-30 01:50:47
TrinityNYC @TrinityNYC

あなたが「何」を知っているというの?「何もしらないでしょうw」とディフェンシブになる前に、ご自分の「しってること」を理路整然と語ってくださいな。RT @DESRON15: あなた何も知らないでしょうw 知らないことを原則論で決め付けて語るのは危険だよ。

2010-08-30 01:53:27
TrinityNYC @TrinityNYC

へ?わたしがブッシュ?めんどくさいなら、最初から黙っててくださいな。RT @DESRON15: @TrinityNYC いやめんどくさいんですよ。あなたは非常にアメリカ人です。現地の背景やいきさつをすっとばして原則論を振りかざす、まるでブッシュじゃないですかw

2010-08-30 01:59:49
TrinityNYC @TrinityNYC

わたし別に政界で議員やってるわけじゃないですけどw RT @aleasky: 「リベラル議員は極右グループに対しても理路整然と言論で立ち向かうべき」という指針の模範例を示しているわけですね。

2010-08-30 02:01:17
TrinityNYC @TrinityNYC

ディフェンシブになって、相手を何も知らないだの、あげくにはブッシュやチェニーみたいだのといって、最後は「めんどくさい」で締める。ずいぶんと失礼な奴だな。

2010-08-30 02:04:57
TrinityNYC @TrinityNYC

いや、そろそろひきあげようかとw あちらさまも「めんどくさい」そうですし、相手にするだけ時間の無駄。もう少し高尚なことがしたくなってきたので、裏庭で堆肥でもかき回してきますわ。RT @fu4: @TrinityNYC お楽しみ中なのですか。。。失礼しました。

2010-08-30 02:08:21
moraimon@🇯🇵株🐴🐲戦士(戦死?) @moraimon

NYTの反日、蔑日バイアスは日本人にとっては当たり前の認識かもしれないけど、日本などone of manyの一般読者からしたら、ああいう記事ばかりを見せつけられると、日本に対する見方はどうなるんでしょうな。

2010-08-30 02:07:11
TrinityNYC @TrinityNYC

日本のことなど、そんなに知りたい人、少ない。RT @moraimon: NYTの反日、蔑日バイアスは日本人にとっては当たり前の認識かもしれないけど、日本などone of manyの一般読者からしたら、ああいう記事ばかりを見せつけられると、日本に対する見方はどうなるんでしょうな。

2010-08-30 02:10:44
moraimon@🇯🇵株🐴🐲戦士(戦死?) @moraimon

だからこそサブリミナル的効果が恐ろしく、日本人としてはNYTのバイアスには敏感でなきゃいかんと思ってます。RT @TrinityNYC: 日本のことなど、そんなに知りたい人、少ない。RT ああいう記事ばかりを見せつけられると、日本に対する見方はどうなるんでしょうな。

2010-08-30 02:13:13
TrinityNYC @TrinityNYC

「NYTにバイアスかかってる」と感じるのは、日本視点で読むからですよ、多分。RT @moraimon: だからこそサブリミナル的効果が恐ろしく、日本人としてはNYTのバイアスには敏感でなきゃいかんと思ってます。RT @TrinityNYC: 日本のことそんなに知りたい人、少ない。

2010-08-30 02:18:57
TrinityNYC @TrinityNYC

でも、サブリミナル効果で、NYTやWSJになにかいいこと、あるの?あの互いに反目しあっているNYの2大紙が?RT @Buckstars00: 同意。カナダ視点で見てもNYTやWSJのバイアスはとても不自然に映ります。RT @moraimon だからこそサブリミナル的効果が恐ろしく

2010-08-30 04:07:41
moraimon@🇯🇵株🐴🐲戦士(戦死?) @moraimon

ちなみに、私はWSJは対日感では中立の印象です。RT @TrinityNYC: でも、サブリミナル効果で、NYTやWSJになにかいいこと、あるの?あの互いに反目しあっているN @Buckstars00

2010-08-30 04:34:02
TrinityNYC @TrinityNYC

NYTの取り上げる話題の多くが「社会問題」だというのもあるのでは?社会問題というのは、書き手ののアングルや切り口で、読み手が受ける印象が大きく変わる傾向あるとかんじます。それは米国内のトピックでも等しく。RT @moraimon: ちなみに、私はWSJは対日感では中立の印象

2010-08-30 04:42:11
MichiKaifu【著書「シリコンバレーの金儲け」】 @MichiKaifu

米国で日本について関心をもたれるのが伝統的に「経済」分野で、それを専門とするWSJには、日本人記者や日本支局経験者が多いから、ではないかと。 RT: @TrinityNYC: NYT「社会問題」だというのもあるのでは?@moraimon: WSJは対日感では中立の印象

2010-08-30 04:45:27
TrinityNYC @TrinityNYC

私はむしろ、経済分野は社会問題とちがって「善悪」の個々の価値観が入る隙間がせまいからじゃないかと思います。読み手も経済紙はいわゆる一般マスじゃないし。RT @MichiKaifu: 米国で日本について関心をもたれるのが伝統的に「経済」分野で、それを専門とするWSJには

2010-08-30 04:50:11
moraimon@🇯🇵株🐴🐲戦士(戦死?) @moraimon

いいことあるのって言ってしまえば、彼らが日常やってる政治的スタンスの表明すらいいことあるの?と思いますよ。日本の記者がオピニオンリーダー気取っているように米国の記者にもそういう意識や気概はあるのでは。ジャーナリズムなんてそもそも記者の自己満足という認識。 @TrinityNYC

2010-08-30 04:38:27
MichiKaifu【著書「シリコンバレーの金儲け」】 @MichiKaifu

NYTの「政治・社会」寄りのフォーカスだと、日本は重要ではない=読みたい人がより少ない、だから深く理解している記者が少ない、ということもあるような @TrinityNYC @moraimon

2010-08-30 04:48:15
moraimon@🇯🇵株🐴🐲戦士(戦死?) @moraimon

記者個人の行動に落とし込むと、本国の紙面で載せてもらいやすいキャッチーな記事をとトピック選択をしてしまいがち、というのはあると思っています。RT @MichiKaifu: NYTの「政治・社会」寄りのフォーカスだと、日本は重要ではない=読みたい人がより少な @TrinityNYC

2010-08-30 04:52:59
MichiKaifu【著書「シリコンバレーの金儲け」】 @MichiKaifu

そうそう、まさにそのようです。で、何が「キャッチー」であるか、というのは読者層によるし。 RT: @moraimon: 記者個人の行動に落とし込むと、本国の紙面で載せてもらいやすいキャッチーな記事をとトピック選択をしてしまいがち @TrinityNYC

2010-08-30 05:06:48
TrinityNYC @TrinityNYC

これはあるでしょうね。対象が日本じゃなくても。@moraimon: 記者個人の行動に落とし込むと、本国の紙面で載せてもらいやすいキャッチーな記事をとトピック選択をしてしまいがち、というのはあると思っています。 @MichiKaifu: NYTの「政治・社会」寄りのフォーカスだと

2010-08-30 04:57:08
TrinityNYC @TrinityNYC

これは、どの国のニュース読者にも言えることじゃないかと思うのだけど、何かを知りたい(知る必要がある)という状態にいなければ、自分と直接関係のない外国の問題なんぞ「自分からすすんで」あえて情報に触れたいというひとは、一般マスにはそんなにいないのではないかなぁ。

2010-08-30 05:00:32
TrinityNYC @TrinityNYC

となると、記者は「へぇ~!」の数が多い、「何へぇ」度の高いトピックを探そうとするのではないかしら。ネット右翼の話なんて、その最たる例じゃないか、と思ったり。

2010-08-30 05:02:35
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ