第160回ku-librarians勉強会 : 「デジタルアーカイブの利用あれこれ」

7
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
ku-librarians @kulibrarians

DBの目的として何が重要と考えるか。1番重要だと考えたものは機関ごとにばらつきがある。大学図書館は活動成果の普及・公開、博物館・公共図書館は。。。といったように #kul160 ただし、どれも神の時代にもやってきたことである。

2013-02-22 18:56:16
ku-librarians @kulibrarians

「概況まとめ。2000年代後半に普及してきた。検索・保存・公開が目的で、そんなに新しい目的ではない。続いて、二次利用・広報・新しい表現といったことも重視されている #kul160

2013-02-22 18:57:32
egamiday @egamiday

指示棒あるといいなあ、わかりやすさがぜんぜんちがう。会場によるけど。指示棒買おう。 #kul160 #kul160

2013-02-22 18:57:43
ku-librarians @kulibrarians

「では、デジタルによるメリットは? #kul160

2013-02-22 18:57:48
ku-librarians @kulibrarians

「デジタルアーカイブ時代は、直接DBをほしい文献のデータで検索することになる。閲覧の方法も、フォーマット・大きさ・表示方法などを読み手の都合で選ぶことができる。 #kul160

2013-02-22 19:00:44
ku-librarians @kulibrarians

「利用事例あれこれ。図書館内での利用と図書館外での利用。 #kul160

2013-02-22 19:01:26
egamiday @egamiday

デジタルアーカイブだと、同じ閲覧・利用でも、加工していろんなかたちでできる。ということ。 #kul160

2013-02-22 19:01:43
ku-librarians @kulibrarians

「図書館内での利用。a)レファレンスなどの情報源。b)アーカイブから抜き出した情報を加工などして提供 #kul160

2013-02-22 19:02:11
ku-librarians @kulibrarians

「a)レファレンス レファ協の事例。出典となった図書を持っている図書館が、レファ協に近デジのURLを表示している。レファ事例を集めるレファ協では、出典もネットで見られる方がいい、と判断したのではないか #kul160

2013-02-22 19:04:23
Yaskohi @yaskohi

“明治時代の高松の午砲について | レファレンス協同データベース” http://t.co/4BHvMvL4vH

2013-02-24 17:18:40
ku-librarians @kulibrarians

「家からでも見られるし、書庫に行かなくても見られるというメリット #kul160

2013-02-22 19:05:24
Yaskohi @yaskohi

“香川県関係の著名人について調べる | レファレンス協同データベース” http://t.co/6Wg4YcvQIJ

2013-02-24 17:25:22
ku-librarians @kulibrarians

「仕事してる上で、忙しいので極力自分のデスクから動きたくない。なので、できるだけデジタルデータを使っている。 #kul160

2013-02-22 19:07:43
Yaskohi @yaskohi

“『大日本沿海実測録』について知りたい。 | レファレンス協同データベース” http://t.co/HKSOw8cWIx

2013-02-25 12:18:35
ku-librarians @kulibrarians

「OPACなどの書名から、近デジのAPIを経由して、近デジのデータに飛べるような仕組みとか作ったらいいんじゃない? #kul160

2013-02-22 19:08:50
Yaskohi @yaskohi

例えばこういうレファレンスDB。出典を記すだけじゃなく、タイトルをそのまま国立国会図書館サーチなどのAPI(×近デジ)に入れ込んだら比較的簡単につなげることができる。 / “郷土人物検索” http://t.co/QMG948deS4

2013-02-26 22:48:11
ku-librarians @kulibrarians

「近デジのデータを自館所蔵資料かのように表示することも。e.g.岡崎市立図書館 #kul160

2013-02-22 19:09:57
Yaskohi @yaskohi

“近代デジタルライブラリー - 岡崎市立中央図書館ポータル” http://t.co/o4rF0htNcs

2013-02-24 17:38:59
ku-librarians @kulibrarians

「近デジから、自館に関係のある資料のリンク集を作る図書館が複数ある。そうやってどんどん活用してほしい。 #kul160

2013-02-22 19:10:48
Yaskohi @yaskohi

「国立国会図書館ウェブサイトの「近代デジタルライブラリー」で公開されている岐阜県関係資料へのリンクです。」 / “「近代デジタルライブラリー」で見る岐阜県関係資料” http://t.co/2nGqdCqj

2012-06-03 00:18:46
Yaskohi @yaskohi

“高知県に関係すると思われる歴史的音源一覧” http://t.co/U90ER1EkVp

2013-02-26 12:11:20
Yaskohi @yaskohi

“「近代デジタルライブラリー」で見る香川県関係資料(香川県立図書館)” http://t.co/vvbQgPsp

2012-06-03 00:18:24
Yaskohi @yaskohi

自館資料ではないけれど新着情報にて「近代デジタルライブラリーに、香川県に関する資料が追加されました!」 / “図書館からのお知らせ(詳細)〔香川県立図書館〕” http://t.co/If25r6mzCR

2013-02-26 22:55:20
ku-librarians @kulibrarians

「b)デジタルデータを加工して利用する。ポスターに使う画像などをデジタルアーカイブから #kul160

2013-02-22 19:11:44
Yaskohi @yaskohi

“トピックス&イベント情報-宇都宮大学” http://t.co/NZ9jy3e4UH

2013-02-25 12:21:59
前へ 1 2 ・・ 6 次へ